goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
新井ビル/大阪市今橋
岡三証券大阪店/大阪市今橋
住友ビルディング/大阪市北浜
Amebaブログに移行しました
愛日小学校/大阪市北浜
石原ビル/大阪市北浜
淀屋橋政経ビル/大阪市北浜
つねなりすたじお/大阪市北浜
旧近畿建築会館/大阪市北浜
日産生命/大阪市北浜
RECENT COMMENT
住友直方/
真砂小学校/本郷4丁目
Unknown/
大倉商事ビル/銀座2丁目
流一/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
Unknown/
二長町小学校/台東1丁目
ホリック/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
昭和の建物ファン/
大津商店、諸井邸/本郷4丁目
流一/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
道草亭ペンペン草/
信濃屋洋品店/松戸市馬橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(42)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
都立日比谷高校講堂/永田町2丁目
丸の内・麹町
/
2011-07-02 22:42:10
都立日比谷高校講堂。千代田区永田町2-16。1989(昭和64)年1月4日
都立白鴎高校に続いて、やはり岡田信一郎が設計した都立日比谷高校だが、1982年には校舎は建替えが終わっていた。講堂は保存運動のためかどうかは知らないが残されていた。それでも1994年11月には解体されてしまった。
『総覧』では「日比谷高校(旧府立一中)、建築年=1928(昭和3)年、設計=岡田信一郎、施工=古島宮次郎」。『
日比谷高等学校
』の「歴史」によれば、1929(昭和4)年5月24日に新校舎落成、同年10月20日に創立50周年記念式および新校舎落成式を行っている。
ぼくの世代では日比谷高校といえば、入ってしまえば次は東大から大蔵省というコースがイメージされるのだが、最近はどうなのだろう。そろそろ大蔵省という言葉が懐かしくなりつつある。
上の写真は左下に写りこんだコンクリートの護岸みたいなものが邪魔だ。もう少し撮影ポイントを考えればいいのに、残念である。建物の後ろは浅草六区にあった東京クラブのような、階段状に小さくなっていく外観だったが、それが分かるようなショットも撮っていない。
当記事を書くために調べている過程で知ったばかりなのだが、日比谷高校が建つ高台は村井吉兵衛(きちべえ)の邸宅だった。明治期に「煙草王」といわれた人物である。たばこが国家による専売制になったのは1904(明治37)年からで、日露戦争の戦費調達のためだった。このとき村井吉兵衛には1120万円の保証金が入った。その資金で村井銀行をはじめとする事業を展開して財閥にまで発展したらしい。
一方で京都丸山公園に別荘を建築する。長楽館である。この洋館は数年前に見ているが、煙草王の別邸だったことはやはり今知った。赤坂山王台に結びつくとは驚きだ。
本邸や長楽館に名士を迎えて得意だったろう吉兵衛は1926(大正15)年1月に63歳で逝去。その翌年、昭和の金融恐慌によって村井銀行は破綻した。山王台の本邸は東京府が買い取って府立一中を建てたという。
日比谷高校の南の校門が村井邸の遺構らしい。写真の煉瓦の塀は講堂の裏側にあったものと思うが、正確な場所は思い出せない。校門は移築されている可能性があるが写真の塀は元の場所にあったままだろう。今でもあるだろうか?
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
都立白鴎高校...
博愛社倉庫、...
»
コメント
岡田信一郎
(
凛太郎
)
2011-07-04 10:36:12
日比谷高校の設計者は岡田信一郎だったのですね。
素晴らしいのデザインの建物ですが、こんな建物でも簡単に(?)解体されてしまうんですね。
日比谷高校の卒業生なら、高級官僚だけでなく、政治かだって沢山居るでしょうに、保存を訴える人はいなかったのでしょうか?
まだまだ右肩上がりの発想が支配していた時代だったと言うことなのでしょう。
僕らの時代(1961年生まれ)の日比谷高校は学校群制度の導入により第二学区の戸山高校や第三学区の西高校に偏差値では後れをとっていたと記憶しています。
その後の学校群制度の廃止と、名門都立の復興の試みにより、復活していると思います。
文中に登場する浅草6区の東京クラブには思い出があります。
中学頃は映画少年だった僕は、C・ヘストン主演の古い映画見たさに、浅草まで出掛けました。
その頃の東京クラブは3本立ての名画座で、煙草の煙がたたよう中学生には怖い所でしたが、アーチ天井の他では見たことのない、印象に残る形体でした。
>凛太郎様
(
流一
)
2011-07-05 09:55:52
最近は「耐震構造が」といえば解体していいことになったようです。関東大震災から5年後の建築ですから、地震への対策はなされていると思うのですが。ガラス張りの高層ビルよりは、見た目では頑丈そうにみえますよね。
浅草の東京クラブで映画を見たとは、貴重な体験ですね。
Unknown
(
岡田ファン
)
2011-07-11 21:13:18
引続き貴重な画像ありがとうございます。講堂は後の方まで残っていましたが、残念ですね。
村井邸の正門はまだ残っているのでは…
>岡田ファン様
(
流一
)
2011-07-13 21:41:53
本文中の「校門は移築」というのは村井邸だった門を日比谷高校の校門に流用したときに動かされたかも知れない(まったくの空想ですが)という意味でした。言葉足らずで申し訳ありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
素晴らしいのデザインの建物ですが、こんな建物でも簡単に(?)解体されてしまうんですね。
日比谷高校の卒業生なら、高級官僚だけでなく、政治かだって沢山居るでしょうに、保存を訴える人はいなかったのでしょうか?
まだまだ右肩上がりの発想が支配していた時代だったと言うことなのでしょう。
僕らの時代(1961年生まれ)の日比谷高校は学校群制度の導入により第二学区の戸山高校や第三学区の西高校に偏差値では後れをとっていたと記憶しています。
その後の学校群制度の廃止と、名門都立の復興の試みにより、復活していると思います。
文中に登場する浅草6区の東京クラブには思い出があります。
中学頃は映画少年だった僕は、C・ヘストン主演の古い映画見たさに、浅草まで出掛けました。
その頃の東京クラブは3本立ての名画座で、煙草の煙がたたよう中学生には怖い所でしたが、アーチ天井の他では見たことのない、印象に残る形体でした。
浅草の東京クラブで映画を見たとは、貴重な体験ですね。
村井邸の正門はまだ残っているのでは…