コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
岡田信一郎
(
凛太郎
)
2011-07-04 10:36:12
日比谷高校の設計者は岡田信一郎だったのですね。
素晴らしいのデザインの建物ですが、こんな建物でも簡単に(?)解体されてしまうんですね。
日比谷高校の卒業生なら、高級官僚だけでなく、政治かだって沢山居るでしょうに、保存を訴える人はいなかったのでしょうか?
まだまだ右肩上がりの発想が支配していた時代だったと言うことなのでしょう。
僕らの時代(1961年生まれ)の日比谷高校は学校群制度の導入により第二学区の戸山高校や第三学区の西高校に偏差値では後れをとっていたと記憶しています。
その後の学校群制度の廃止と、名門都立の復興の試みにより、復活していると思います。
文中に登場する浅草6区の東京クラブには思い出があります。
中学頃は映画少年だった僕は、C・ヘストン主演の古い映画見たさに、浅草まで出掛けました。
その頃の東京クラブは3本立ての名画座で、煙草の煙がたたよう中学生には怖い所でしたが、アーチ天井の他では見たことのない、印象に残る形体でした。
>凛太郎様
(
流一
)
2011-07-05 09:55:52
最近は「耐震構造が」といえば解体していいことになったようです。関東大震災から5年後の建築ですから、地震への対策はなされていると思うのですが。ガラス張りの高層ビルよりは、見た目では頑丈そうにみえますよね。
浅草の東京クラブで映画を見たとは、貴重な体験ですね。
Unknown
(
岡田ファン
)
2011-07-11 21:13:18
引続き貴重な画像ありがとうございます。講堂は後の方まで残っていましたが、残念ですね。
村井邸の正門はまだ残っているのでは…
>岡田ファン様
(
流一
)
2011-07-13 21:41:53
本文中の「校門は移築」というのは村井邸だった門を日比谷高校の校門に流用したときに動かされたかも知れない(まったくの空想ですが)という意味でした。言葉足らずで申し訳ありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
素晴らしいのデザインの建物ですが、こんな建物でも簡単に(?)解体されてしまうんですね。
日比谷高校の卒業生なら、高級官僚だけでなく、政治かだって沢山居るでしょうに、保存を訴える人はいなかったのでしょうか?
まだまだ右肩上がりの発想が支配していた時代だったと言うことなのでしょう。
僕らの時代(1961年生まれ)の日比谷高校は学校群制度の導入により第二学区の戸山高校や第三学区の西高校に偏差値では後れをとっていたと記憶しています。
その後の学校群制度の廃止と、名門都立の復興の試みにより、復活していると思います。
文中に登場する浅草6区の東京クラブには思い出があります。
中学頃は映画少年だった僕は、C・ヘストン主演の古い映画見たさに、浅草まで出掛けました。
その頃の東京クラブは3本立ての名画座で、煙草の煙がたたよう中学生には怖い所でしたが、アーチ天井の他では見たことのない、印象に残る形体でした。
浅草の東京クラブで映画を見たとは、貴重な体験ですね。
村井邸の正門はまだ残っているのでは…