ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




大沼商店。品川区東大井6-10。2017(平成29)年6月24日

見晴し通りの商店街の中ほどで、菓子問屋の大沼商店の右(北)は「国際クリーニング」だった店、その右は「三木たばこ店」(1981年の地図では「三木雑貨店」)。左の駐車場には「ウエハラ」という肉店があった。大沼商店の建物は片流れ屋根と切妻屋根の2棟の家からなる。戦後に建て直した家だろう。右の2棟の看板建築も、古い航空写真を見ると、やはり戦後の建物のようだ。



亀屋万年堂。東大井6-11。2017(平成29)年6月24日

大沼商店近くの横町を西へ入ったところの民家。亀屋万年堂といえばナボナで有名な和菓子店だが、どう見てもただの民家で、その店と関係があるのかどうか分からない。
ブロック塀に「大井関ヶ原町会掲示板」が架かっている。こんな場所で関ヶ原とは驚いたが、「大井関ヶ原町」は旧町名で、昭和7年に成立し、昭和39年の住居表示変更で消滅した町名だった。ちなみに見晴し通りの東の東大井3丁目は「大井元芝町」だった。「品川区立関ケ原公園」「関ケ原シルバーセンター」などにその地名が残っている。
第Ⅰ章 品川区の景観特性と課題』に「町の中心を南北に流れる立会川の川筋に水車の堰(せき)が作られ、開拓された水田に水を送 っていたことからこのあたりのことを堰ヶ原と呼ぶようになり、「堰」が「関」に変わった。」とある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )