ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




大塚女子アパート。文京区大塚3-1。1987(昭和62)年2月22日

春日通りの茗荷谷駅前交差点の角にあった同潤会の女子専用のアパートメント。『日本近代建築総覧』では「大塚女子アパート(旧同潤会女子アパート)、大塚3-1-1、建築年=昭和5年、構造=RC5階建て、設計=同潤会建築部、施工=大阪橋本組、備考=「建築の東京」による」。
『消えゆく同潤会アパートメント』(橋本文隆他編集、河出書房新社、2003年、1944円)によれば、当時の住所は大塚窪町5、敷地買収=昭和3年7月、起工=4年5月、竣工=5年5月、貸付開始=5年6月、申込倍率2.0倍。部屋数は全158戸で、独身向け149戸、店舗向5個、その他4戸。
他の同潤会アパートとは外観がかなり異なる。『昭和住宅物語』(藤森照信、新建築社、1990年、4000円)によれば、同潤会のアパートの大方が建てられた後、スラム環境の整備という目的とは別の、中堅サラリーマン層、その中の「職業婦人」に安全快適な住居を提供するという目的が根底にあったとしている。女子アパートは同潤会の二代目理事長長岡隆一によって昭和3年に立案された。設計者は断定はしていないが、内務省社会局建築技師中村寛の名前を挙げている。
日本建築学会が東京都住宅局長に提出した『旧同潤会大塚女子アパートメントハウスの保存・再生に関する要望書』(2001年11月28日)では、「設計に関与したのは、当時、同潤会に嘱託として席を置いていた野田俊彦(のだとしひこ1891-1929)である。この野田は、大正4(1915)年東京帝国大学を卒業するが、その時の卒業論文が戦前期の著名な建築論で知られる「建築非芸術論」で、野田の理論と実際の建築活動との関連を知るための唯一の貴重な遺構でもある。」とある。また外観の特徴として「道路側全体に昭和初期に流行した表面に細かな筋の入った凹凸のあるスクラッチタイルが張られ、また、1階の店舗部分はアーチ状の開口部、住戸への玄関部の円柱など、全体の雰囲気は大正末期にわが国で新しい建築様式として流行した表現主義を簡素化したもので、時代の特徴をよく反映している。」としている。
東京オリンピックのために春日通りを拡幅したが、アパートはそのため1957(昭和32)の冬、地下室ごと曳家で4メートル移動している。

写真の1階の店舗は1986年の地図では左から「うな若、フロリダ洋菓子店、茗新フォット〈茗渓フォトサービス?〉、梅本〈窯出しそばの看板、以前は寿司屋だったらしい〉、フレンパン〈フジパンとエフエフショップの看板〉」。写真左端のビルは「公団大塚三丁目アパート」。
2002年春には住民は退去して空家になり、取り壊されたのは2003年1月頃らしい。現在、跡地は「TRC(図書館流通センター)本社ビル」(2013年9月築、12階建)に、公団アパートは「グランドール文京」(2015年11月築、14階建47戸)というマンションに替わった。



大塚女子アパート。1994(平成6)年11月12日

このアパートに戸川昌子(1931-2016)が入居していたのはよく知られている。「大いなる幻影」(1962年の江戸川乱歩賞)はこのアパートがモデルだ。『東京人2002年11月号』によると、入居したのは1948(昭和23)年で、戸川は母親と一緒に、住む家を探して焼跡の残る東京を歩き回っていた。疲れてあるビルの玄関にしゃがみこんでしまった時、そこに「空室アリ」の貼紙を見た。女子アパートに入居を決めたのは母親のほうだったのかもしれない。上の写真の階段が母娘が座り込んだという場所だろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )