ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




JR上野駅(正面玄関口)。台東区上野7-1。1995(平成7)年頃

昭和末に建替えて高層ビルにする計画があったのが、バブル崩壊で立ち消えになったそうで、現在も昔のままの姿を拝見できる。まだ暫くはこのまま現存し続ける感じだ。そのせいか、あるいは、機能性が求められる種類の建物ということが大きいのだろう、建物自体にあまりときめくような魅力が感じられない。やはり大振りなのだろうか。
初代駅舎が関東大震災で消失した後、1932(昭和7)年4月に完成した2代目駅舎である。設計は鉄道省、施工は鹿島組。 『鹿島の軌跡>第7回 上野駅の歴史』には、「鉄道省にとっても近来にない大建築工事で、設計者酒見佐市ほか十数名の技術者が配置された」と記されている。 『土木建築工事画報』の第8巻3号(昭和7年3月号)に「上野駅本屋新築工事概要(鉄道省東京第一改良事務所長・平井喜久松)」が載っている。
写真の車が止まっている入口は地下1階の荷物の搬入口。その上が乗降客の出入り口で、昔はその手前が道路になっていて車を横付けできた。




JR上野駅(広小路口)
上:1995(平成7)年頃
左:2007(平成19)年4月20日

上の写真ではまだ煙突があり、屋上に平屋のプレハブが乗っている。現在ではかなりすっきりしてしまった。

石川啄木の歌以来ということもないだろうが、上野駅は東北地方と直結したイメージがある。終戦直後の混乱期では「地下道の浮浪者」は1950年代になっても見られたと思う。その後の高度成長の前、集団就職が上野駅と結びつく。それと家出娘、そこからの連想で「若いお巡りさん」。「駅前旅館」もその頃のイメージに入ってくる。若い人にはなにをいっているのか分からないかもしれない。1960年代には上越や東北へのスキー客で賑った。自家用車が普及する前で、みんな大きい荷物を背負い、スキーを手に持って列車に乗り込んだ。ぼくもまだ若かったからそれだけの元気があったのだ。
日本の戦後の歴史は上野駅を抜きには語れないようである。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )