
JR上野駅(正面玄関口)。台東区上野7-1。1995(平成7)年頃
昭和末に建替えて高層ビルにする計画があったのが、バブル崩壊で立ち消えになったそうで、現在も昔のままの姿を拝見できる。まだ暫くはこのまま現存し続ける感じだ。そのせいか、あるいは、機能性が求められる種類の建物ということが大きいのだろう、建物自体にあまりときめくような魅力が感じられない。やはり大振りなのだろうか。
初代駅舎が関東大震災で消失した後、1932(昭和7)年4月に完成した2代目駅舎である。設計は鉄道省、施工は鹿島組。 『鹿島の軌跡>第7回 上野駅の歴史』には、「鉄道省にとっても近来にない大建築工事で、設計者酒見佐市ほか十数名の技術者が配置された」と記されている。 『土木建築工事画報』の第8巻3号(昭和7年3月号)に「上野駅本屋新築工事概要(鉄道省東京第一改良事務所長・平井喜久松)」が載っている。
写真の車が止まっている入口は地下1階の荷物の搬入口。その上が乗降客の出入り口で、昔はその手前が道路になっていて車を横付けできた。

JR上野駅(広小路口)
上:1995(平成7)年頃
左:2007(平成19)年4月20日
上の写真ではまだ煙突があり、屋上に平屋のプレハブが乗っている。現在ではかなりすっきりしてしまった。
石川啄木の歌以来ということもないだろうが、上野駅は東北地方と直結したイメージがある。終戦直後の混乱期では「地下道の浮浪者」は1950年代になっても見られたと思う。その後の高度成長の前、集団就職が上野駅と結びつく。それと家出娘、そこからの連想で「若いお巡りさん」。「駅前旅館」もその頃のイメージに入ってくる。若い人にはなにをいっているのか分からないかもしれない。1960年代には上越や東北へのスキー客で賑った。自家用車が普及する前で、みんな大きい荷物を背負い、スキーを手に持って列車に乗り込んだ。ぼくもまだ若かったからそれだけの元気があったのだ。
日本の戦後の歴史は上野駅を抜きには語れないようである。
| Trackback ( 0 )
|
|
雪の降った夜は必ずと言って良いくらい、両大師橋の上からいっぱいに広がった線路を見下ろすのです。S25~35年ぐらいの記憶なのですが、眼下に広がった線路のポイントの総てにカンテラ(凍結防止)が置かれるのです。
その多数のカンテラの光が揺らめく幻想的な景色に寒さなど忘れてしまいます。機関車が出る時などはみな歓声を上げて大喜びです。
今でこそ各地のイルミネーションが素晴らしいのですが、当時の付近の子供にとっては楽しみの一つでした。
上野駅ほど平面的に多数の線路が広がっているところを小生は知りません。その全てが両大師橋から眺められるんです。
駅の灯りは見えますが、少し離れるとほとんど灯りがありませんでしたが、今はあの暗さは望めないでしょうね。
白い世界に幾筋もの黒い線、揺らめく多数の灯り、年に数度楽しめましたが今では無理ですか。
小生現在所近所の寺で、参道に置かれる竹筒蝋燭の灯りを見る度に思い出される風景です。