goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




旅館上海楼。文京区根津1-20。2002(平成14)年4月28日

根津神社の南に根津小学校があるが、上海楼はその中間にあった。根津教会のすぐ近くだ。2005年初頭に取り壊されて、現在は「ハピネ文京根津」というマンションに変わった。まだキャッシュに残っていたホテル旅館の情報サイトに「宿泊料:9,500~11,000円、24室」とあった。
上海楼という名前は遊郭を連想させる。根津遊郭は根津権現の造営とともに自然発生的に産まれたようだが、正式に幕府の許可を取って再興されたのが1868(慶応4)年。明治初期には大繁盛したという。深川の洲崎に移転させられたのは1888(明治21)年6月である。「上海」が日本で一般的になるのは昭和になってからだと思う。
種村季弘著『江戸東京《奇想》徘徊記』に「(上海楼は)往年は東京で一、二を争う中華料理の宴会場で、文士の出入りもしきり」 (ブログ「本読みの快楽」/2005.02.11) と書かれているという。「往年」は戦前のことのように受け取れる。
古い航空写真で、昭和38年の写真に写っている建物だろう。昭和22年の写真とは異なり、外観からも昭和30年頃の建築に見える。



弥生アパート。文京区根津1-19。1989(平成1)年2月26日

1枚目の上海楼の写真で左の道の向かい側である。写真右奥のビルが根津小学校。
昭和30年頃に建てられたアパートに見える。建物中央にわりと立派な玄関があり、建物の縦軸に廊下が通っているのだろう。このアパートは見た目よりも古くて、昭和22年の航空写真に写っている。

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )