
福島質店。墨田区緑1-14。2007(平成19)年5月23日
京葉道路の緑一丁目東交差点を南に入ってすぐのところ、京葉道路の裏通りとの角にある質屋。古そうな蔵が2棟建っている。『東京建築懐古録Ⅲ』(読売新聞社編・発行、1991年、2,000円)に1章をさいているので、以下その内容を紹介する。
「福島屋」開業は元禄2(1689)年で都内最古という。1991年の時点で店主は9代目。最初は横十間川と小名木川の交わる辺り(江東区猿江)にあったが、明治末の7代目の時に現在地に移転した。震災のころまでは中小質店から品物を預かって資金を貸す「親質(おやじち)」(一般の質屋は直質(じきじち))の形態だった。商売相手は50軒くらいあったという。
2棟の蔵は伝統的な外観だが3階建てのRC造。1階の床は水害を考慮したらしくかなりの高さがある。外壁は厚さ35cmのコンクリート壁で内側はヒノキ板張り。窓は鉄扉、鉄角棒格子、ネズミ返し用の金網戸、金網入りガラス戸の4層。敷地奥の東側質蔵が昭和9年10月の完成、西側質蔵は昭和2年4月の完成である。
道路の角に国旗掲揚塔が立っている。戦後のものかもしれないが「国旗掲揚塔/緑町一丁目町会」の銘板がはめてある土台は梅花形の断面で明るい色のコンクリート洗い出し。ストリートビューを見ると今はなくなっている。解体されたのは2017年。老巧化で倒れる危険性がでてきたのだろうか? ちょっと残念だ。

福島質店(裏通り側)。2015(平成27)年5月11日
| Trackback ( 0 )
|
|