goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




福寿橋。江東区平野4。2003(平成15)年1月5日

小名木川の南をほぼ平行に東西に流れる仙台堀川は、木場公園の東で南北に流れる大横川と交差する。仙台堀川はその地点から東の流路は埋め立てられて仙台堀川親水公園(1978年埋め立て、1980年4月開園)になった。今は丁字水路になった合流点のすぐ北、大横川に架かっているのが大栄橋(だいえいばし)、その北に架かっているのが福寿橋(ふくじゅばし)で、両方とも震災復興橋のトラス橋である。どちらも西の平野4丁目と東の千石1丁目をつないでいる。
福寿橋は『江東区>区道橋>福寿橋』では、「橋長:39.1m。架設形式:単径間鋼製トラス橋。架設年次:昭和58年12月に小改修。設計荷重:20t。全幅員:13.5m」。1929(昭和4)年の竣工である。



大栄橋。江東区平野4。2003(平成15)年1月5日

大栄橋は『江東区>区道橋>大栄橋』では、「橋長:37.6m。架設形式:単径間鋼製トラス橋。架設年次:平成25年10月に大改修。設計荷重:20t。全幅員:13.4m」。1929(昭和4)年11月の竣工である。
大栄橋と福寿橋は、現在では黒に近い緑色に塗りなおされている。


大栄橋。江東区平野4。2003(平成15)年1月5日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 新扇橋、小松... NTT深川ビル別... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。