門柱。静岡県静岡市清水区三保2110
2014(平成26)年11月28日
清水灯台のある海岸に「清水三保海浜公園」があり、そこに「甲飛豫科練之像」が建っている。その記念碑案内板によると、「甲飛豫科練」とは海軍航空隊の「甲種飛行予科練習生」のこと。昭和19年9月1日、清水航空隊が三保に開設され、予科練生14、15、16期生2700名がそこで訓練に励んだ。『ウィキペディア>清水海軍航隊』によると、第19連合航空隊に編入されたが、半年後の昭和20年3月1日に横須賀鎮守府隷下第20連合航空隊に転籍している。翌4月には上・水中特攻訓練に教程変更。6月30日に解隊。10ヵ月の存在だったわけだ。飛行機の訓練はなかったという。解隊後、生徒は他の突撃隊に行かされた。
甲飛豫科練之像が建立されたのは1985(昭和60)年8月で、建立者は「清水海軍航空隊所属/第14、15、16期海軍甲種飛行予科練習生一同/清水海軍航空隊清空会関係者一同」となっている。清水航空隊の施設は像のある海岸の背後の一帯にあったと思われる。「1947年頃の空中写真」に東西に長い家屋が30棟ほど写っていて、航空隊の宿舎かと思う。現在、そのうちの最も南にあった棟が残っているようだ。また、半島の内浜側に残っている特攻兵器震洋の掩体壕は清水航空隊の遺跡である。
『清水海軍航空隊』の甲飛豫科練之像の写真は、道路の脇に建っている。その場所は三保半島を横断する三保灯台通りの「飛翔寮」の門の前に違いない。いつ三保海浜公園に移転したのだろう。
写真の門は豫科練之像の道路の向かい側、「焼肉センター」の横にあるもの。豫科練之像の間近にあるので、清水航空隊と関連付けたくなるわけで、また、「三保飛行場」の存在がなんとなく清水航空隊へ考えが及んでしまう、ということもある。普通に考えれば民家の裏門である。
| Trackback ( 0 )
|
|