六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

奇跡の木曽馬生還物語・・・・優生学に抗して

2013-08-12 17:42:09 | 歴史を考える


 夏の一日、地域の同好会の人たちと一緒に、長野県と岐阜県にまたがる標高3,067メートルの御岳山麓にある開田高原に出かけました。
 標高1,000~1,500メートルに開けたこの高原は、同じ日、都市部が40℃近い高温に悩まされたのに比べると嘘のように涼しくて・・・・といいたいところですが、やはり気温は30℃以上あり、まったくの別天地とはいきませんでし。ただし、湿度は低く、からっとした清楚な空気は、そうした気温を感じさせないほど爽快なものでした。

   

 この高原には、蕎麦、トウモロコシ、ブルーベリーなど高地特有の産物がいろいろ見られますが、やはりこの地の人気者、アイドルといったら木曽馬だろうと思います。
 これら木曽馬の写真をご覧になって、競馬場で疾走するサラブレッドに比べズングリムックリで脚が短いなどといってはいけません。
 片や競走用に、そう、ただ走るだけのために人工的に創りだされたものであるのに比べ、わが木曽馬は後世、生み出されてきた競走馬のご先祖にして原型ともいえる馬なのです。
 しかも、後半に述べるような悲しい歴史も秘めているのですから。

 何よりも彼らは、農耕馬として、また運送の手段として、はたまた土木灌漑の担い手として、人間とともに働いてきた長い歴史を持っています。
 戦時中、私が疎開をした大垣市の農家の母屋にも、ちゃんと馬小屋がありました。というより、母屋の一室が馬に割り当てられていたのであり、外に馬小屋があったわけではありません。それほど大切にされ、馬と人とはともに暮らしてきたのでした。



 戦後、とりわけ高度成長期にあって、馬はそうした農耕や運送、力仕事の場を機械に奪われ、急速に退場してゆきました。今や動物園や競馬場、馬場馬術のトレーニングセンターでしかお目にかかれない動物になってしまったのです。

 そしてです、いわゆる道産子から与那国馬まで、日本列島の在来種の10種に近くがそれぞれ保護の対象になっているのですが、本州での在来種はこの木曽馬だけとなってしまったのです。



 こうした減少の歴史には、これまで見てきた産業の近代化による影響のみでは語り尽くせない事柄があったのです。
 ここまであえて書きませんでしたが、これらの馬々が、平和時に労力として利用されたのみではなく、戦時には軍馬として、兵力として利用されてきたのでした。
 これについては昨年、2回にわたって戦時歌謡を紹介しつつ述べていますので、興味のある方は参照していただくとして、今回は全く違う、まさにこの木曽馬が絶滅の危機に瀕したエピソードについて述べようと思います。
 
(過去の軍馬に関する記事は以下です)
   http://pub.ne.jp/rokumon/?daily_id=20120502
   http://pub.ne.jp/rokumon/?daily_id=20120506

 ここに述べた木曽馬ももちろん、兵力として戦場に狩りだされたわけですが、しかし、ここでかられを待っていたのは単に荒れ狂う戦火のみではありませんでした。
 軍部は、木曽馬固有の体型を欧米型のがっしりした体躯に変えるべく、なんと、木曽馬の雄の断種手術を敢行し、欧米型の雄のみを残すようにしたのです。
 ナチスはその優生学思想を人間に対して断行しましたが、日本の軍部はそれを木曽馬に対して適応したのです(1939年制定の種馬統制法による)。

 かくして、木曽馬はドンドンその純血性を失ってゆきました。
 しかしながら、奇跡的にその去勢を免れた馬が一頭のみいました。それは、武水別神社の神馬であることから処分を逃れた、「神明号」で、このわずか一頭の雄が、純粋種の雌、「鹿山号」と結ばれて戦後生まれたのが「第三春山号」です(1951~75年)。以後、その産駒やその子孫が現在の木曽馬を形成しているのですが、その数は200頭を切るといいます。

   


 私が木曽馬について調べていて驚いたのは、産業構造の変化などによるものとばかり思っていたその純血種の減少に、戦争が、しかも、その戦禍によるというよりも、優生学を利用した人為的な統制によって、深く関わりあっていたということです。
 私の彼らを見る目は、いつしか、「お前たち、よく生き残ってくれたなぁ」という思いでいっぱいになるでした。
 
 私達のすぐ近くで悠然として草をはんだりしていた木曽馬の群れは、陽が高くなるにつれ木立のある方へと移動してゆきました。
 この物静かでおとなしい動物たちが、戦場での効率向上のために種全体が消されようとしていたなんて、そしてたった一頭の雄から奇跡的に蘇ったなんて、やはりこの青空が果てしなく広がり、白い雲がポッカリと浮かぶ高原では考えたくない話です。
 しかしながら、それが私達人間の現実なのです。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする