goo blog サービス終了のお知らせ 

Color

今日はなにいろ?

日本一の芋煮会~山形~ ねぎはどこへ行った?

2014-09-16 08:14:25 | 旅行
日本一の芋煮会に行って来ました。
場所は山形市馬見ヶ崎河川敷。

到着したのは9時半。整理券を購入。一杯、300円です。
「6グループ/12時40分」
となってます。聞けば配膳されるのは12時40分から、とのこと。
うーん、まさかの3時間待ち

まあ、混んでいるだろうなあと覚悟はしていたので、ここは我慢。
ありがたいことにテント内の椅子が空いていたのでここで時間を潰しました。
近くには露天が並んでいて、カキ氷や牛串なんかも売ってます。
この日は暑かったのでカキ氷が飛ぶように売れてました。
牛串、美味しかったです。

食のフェスティバルにどーんと重機が設置されているってところがインパクトあります。


気球の体験もやってました(人数が限られているので締め切られてましたが)

11時から配膳スタート。
その前に来賓の方々の「味見式」なるものがあって、それぞれ感想を述べてました。
ねぎが美味しかった!と言うコメントが心に残りました。

予定より20分程早く昼過ぎから「6グループ」の配膳が開始されました。
みんな我先にゲートをくぐって行きます。
ここに来て慌てることもないのですが…。
なんか、難民キャンプに食料が届いた的な、雰囲気

マイ箸持参じゃない人は10円以上の募金で割り箸をもらえます。
もちろんマイ箸持参じゃないです。
というか、この日は何にも考えずにペットボトル一本でやって来て、敷物も日傘も持って来ませんでした。
たまたまテント内にいられたから良かったものの、9月半ばの気候としては日差しが強かったので、日傘なしではきつかったですね。


ここまで到達するのに3時間。
見れば鍋持参の人もいます。何食か購入して、家でみんなで食べるのかな?


やっとありつけました。
敷物もないので土手に直に座って頂きました。

大きなサトイモが5個くらい入っています。
あと、こんにゃく、牛肉少々。

あれ?
ねぎないです。
ひとかけらも…。

きっと融けちゃったか、品切れになっちゃったんですね。
ねぎって軽いから最初のうちに掬われちゃって…。

食べ終わってから鍋の側で配膳の様子を見学しました。


6メートルの大鍋からクレーンでゴソッと掬い取り、こし器のようなところへざざざ~っとぶちまけます(汚い表現ですけど)
具は具、汁は汁と分けられて、係りの人がそれぞれ鍋のところまで運びます。
汁はプラスチックのバケツで掬い上げて。
あまり美しい風景じゃありません。
家畜の餌って感じ

食べる前に見たら食欲落ちたかも。
フェスティバルとして、こんな体験もまた面白かったかな、って感じでした。
3万食用意されていましたが12時半には終了してました。

今後また行きたいか?と言われれば微妙ですが、もしまた行くとしたら、どうせ3時間待つのなら、8時会場と同時に整理券をゲットし、11時の「第1グループ」で頂きたいですね。
そうしたらきっとねぎ、入っていたでしょう
ちょっと一言。しょっぱかったです!
たぶん煮詰まっちゃせいかも。
もう少し薄味にしないと、東北の平均寿命、延びないよー

世界遺産 富岡製糸場

2014-09-09 08:23:12 | 旅行
久しぶりに遠出しました。

群馬県にある富岡製糸場。
世界遺産に登録されて、ぜひ行ってみたいところの一つでした。
混雑している夏休みを避けて9月に入ってから行きました。

快晴です。
朝10時前なのに、30℃以上!
さすが暑い群馬県

あちこちにミスト発生器がありました。
団扇も用意されていて、暑さ対策万全です。


東繭倉庫が正面に見えます。
体験コーナーや映像コーナー、おみやげ物店などが設置されてます。
ここで最初に映像を鑑賞したのですが(20分間)これが前知識になってその後の見学に役に立ちました。
ガイドツアーを頼らずに見学する場合はこれがおススメです。




綺麗なレンガ積みはフランス積み式だそうです。


繰糸場は中も見学出来ます。
作業の邪魔にならないように柱が一本も立ってない造りになってます。
作業機械は当時のまま。今にも動きそう。


乾燥場の長い煙突。
乾燥場はこの冬の大雪で倒壊してしまい、別な意味で印象深かったです。


遠くに正面入り口を望む。


世界遺産に登録されてからこの街も活気が出てきたのでしょうね。
あちこち(急遽設置したと思われる)お店が並んでいました。

一番感動したことは操業を終了してからもこの施設を大事にしてきたこと。
普通は取り壊したり処分したり、経費節減を第一に考える所です。操業を終了してからの長い間、これだけの施設を管理してきたことに頭が下がりました。
それが世界遺産に通じたんでしょうね。
ただ、それほど見る物はありません。
ここだけを目的に来ると寂しいかも。
軽井沢、那須などをセットで楽しむといい旅行になりそうです。


富山の国宝仏閣を見学し、帰路へ

2013-10-18 08:00:32 | 旅行
10月13日

旅行4日目。
今日も天気がいいです。
気温は少し落ち着いて来ました。何しろ1日目は30℃近い気温でしたから。真夏並み。

富山県高岡市関本町にある瑞龍寺に向かいます。
とにかく立派なお寺!
お城のようです。
建造物のほとんどが国宝に指定されてます。






御朱印はこれ。

この旅行で4つのお寺を巡り、4つの御朱印を無事、したためてもらいました。

3泊4日の旅行行程、これですべて終了です。
4日間天気が良かったのが一番(暑すぎましたが)
出かける前までは厚手の長袖を用意していたのですが、しばらく暑い日が続くと言うことで薄着を用意しましたが、それでも暑かった!

国宝の神社仏閣は、気軽に行ける範囲はほとんど踏破しました。
あとは、じっくり滞在しないと行けない地域がほとんどなので、御朱印帳を巡る旅はしばらくお休みになりそうです。

お城とお寺とそして白川郷

2013-10-17 07:40:20 | 旅行
10月12日
旅行3日目

今回の最大の目的地、白川郷へ向かいます。

その前にまず、お城とお寺巡り。

犬山城です。

  
さすが現存天守がある国宝のお城は風格が違います。
城内にみやげ物やとか、エレベーターなどありません。


天守から眺める犬山の町並。
雄大な木曽川が側を流れてます。

次に向かったのは郡上八幡。ここで古い町並みを見るはずでしたが…。


なぜかまたまたお城見学。
郡上八幡城。時間がなかったので、外からの見学だけでした。なかなか綺麗なお城でした。

さあ、いよいよ白川郷…。
でも、その前に国宝のお寺巡りです。

岐阜県高山市国府町西門前にある「安国寺」




経堂が国宝です。
御朱印はこれ。


さすがに城城城、寺寺寺のコンボは飽きて来ました

ようやく白川郷到着。
ここまで晴天だったのですが、雲行きが悪くなりぽつぽつ雨が降り出しました。

     


流れる小川は澄み切って、鯉や岩魚が泳いでました。

長瀬邸を見学。

実際に家族6人で住んでいらっしゃるとか。
家のほとんどを公開しているようですが、生活大変だろうなあ。

町並みのほとんどが土産物屋や、民宿を営んでます。
押しかけて見学させてもらっている身で、こういうことを言うのはなんですが、ちょっと風情に欠けるような。


菅沼地区を上から眺めました。

そして金沢に向かい、今夜は金沢駅前のホテルに泊まります。
近くの居酒屋で地元料理を堪能しました。




 

スカイツリーと東京湾トワイライトクルーズの旅

2013-10-15 16:21:46 | 旅行
東京湾トワイライトクルーズのチケットを貰いました。
こういうのって、なかなか自分から買い求めることは出来ないので、嬉しいプレゼントです。

深夜に出発、まずはスカイツリーへ。
平日だったし、オープン間もなくだったので待ち時間0分で入ることが出来ました。

10月10日、晴れの特異日…
だったはずなのですが、イマイチな天気。
晴れてはいるのですが、雲が多くて。

   

ここが最高地点。




エレベーターの内部。

ここで買ったお土産。
これがスグレモノです。


コースターなのですが、上にモノを置くと発光して、レインボーに輝きます。



他のビンを乗せても光ります。


さて、クルーズまでは時間があります。


靖国神社を見に行ったり。

 
木に白い鳩がたくさん止まってました。


築地にも行ってみましたが、駐車場が見つからず、断念。
観光客がものすごくたくさんいました。


お台場を見たり。

さて、時間になりました。竹芝桟橋へ急ぎます。


乗船した時はこんな風景でしたが。

  

豪華なコース料理を食べているうちに陽もすっかり暮れて。

 
 

綺麗な夜景を楽しめました。


乗った船です。

今夜は品川のホテルに泊まります。









塩釜神社とお寿司と地酒を巡る旅

2013-05-09 09:32:15 | 旅行
塩釜には美味しいおすし屋さんが軒を並べていると随分前から耳にしていたのですが。

回らないお寿司には縁遠いワタクシ。

でも思い切って出かけました。塩釜神社と寿司街道、そして地酒を巡るプチ旅行です。

まずは地酒(そこからか!)

浦霞の酒蔵発見!
オリジナル猪口を購入して利き酒を体験出来ます(300円)
3種類のお酒を飲めて、猪口も貰えるのだからお得です。

生酒と枡も購入しました。


次に回ったのは塩釜神社です。

境内は塩釜桜が咲いてました。
60本ほどの桜の木があって、そのうち27本が天然記念物になっているそうです(桜祭りは5月10日)



綺麗!


塩釜神社の鳥居です。

今まで国宝の神社仏閣だけで御朱印を貰ってましたが、今回から旅先で巡った神社仏閣の御朱印も頂くことにしました。


塩釜神社の御朱印です。

そして、ついにお寿司です!!

相変わらず下調べなしで来てしまって、すし屋組合のHPに真っ先に載っていたお店に行ったら。
なーんと「準備中」
まだ午後2時前なのに…。

大きな駐車場の看板が見えたお店に変更。

「すし哲」さんです。


物凄く大きなお皿に盛られてきます。
ランチ特上3000円です。
もちろん、美味しかったです♪



国宝の神社仏閣を巡る旅 ~静岡・埼玉編~ その2

2013-05-08 10:17:25 | 旅行
スカイツリーの周辺まで来ました。
見学予定はなかったので、周辺で写真撮影だけしました。
晴天です。


川面に映った逆さスカイツリー。

さて、今度は埼玉の歓喜院聖天堂へ向かいます。
ここは、昨年国宝に指定されたほやほやの国宝です。







ボランティアの人が懇切丁寧に建物の各部位について説明してくれます。
日光東照宮の大工さんの子孫が作っているとあって、似ています。

こちらが御朱印になります。


これで「関東・東北」エリアの御朱印、すべて集めました。
(東京の正福寺は御朱印を受け付けてない)

今後は東海・北陸エリアです(長野は終了)



国宝の神社仏閣を巡る旅 ~静岡・埼玉編~ その1

2013-05-07 09:28:32 | 旅行
今回は静岡の久能山東照宮を訪ねる旅に出ました。

車で訪れたのですが、ナビが「目的地周辺です」と告げても建物、ありません!
「ケーブルカー乗り場」があるだけです。
じぇじぇじぇ(最近NHKの朝ドラ、観てます。岩手の一地方の方言で”ギョギョギョ”みたいな表現です)

もしかして、ケーブルカーで行くの?
(全然下調べしてません)

ほえー、お一人様1000円。その後入場料も取られるし、けっこうお金、掛かります
でも、このケーブルカーを使わなかったら1159段の石段を登らなきゃいけないそうです。
それは嫌です。無理です。
(でも久能山東照宮の職員さんは毎日、通勤のためこの石段を登っているそうです。しかも15分くらいで!)

頂上から見た駿河湾。


目的地 久能山東照宮


こちらが御朱印です。


近くには三保の松原があります。

丁度数日前に富士山が世界遺産に登録されることになりそうだと言うニュースが。
しかし「三保の松原を除外して」の曰く付き。
しっかりと”除外”と名指しされてしまった三保の松原。


大きい盆栽って感じです。

雲がなければここから富士山が見えたはず。
(朝は雨が降ってました。というか、凄く寒い。高速道路の那須ICの温度計は”1”でした!)



今夜は横浜のホテルに宿泊。
近くのワインバーで白ワインとチーズ、カナッペ、牡蠣を味わいました。


国宝を巡る旅~山梨編~ 後編

2012-10-24 11:39:11 | 旅行
翌日は快晴でした。
ここ何日も晴天だったのに、昨日だけが雨だったのが非情に悔しい。
天気だけはどうしようもないですね。

まあ、今日が快晴なので、よしとしましょう。

窓から富士山が見えました!


朝食もバイキングでしたが、こちらも美味しかった!
またまたたらふく食べてしまいました。

一路、長野に向けて車を走らせます。
背中には富士山。
そして正面には八ヶ岳が。



長野に向かったのは理由があって、長野の神社仏閣で一つだけ御朱印を貰ってないお寺がありました。
善光寺です。
善光寺は何度か行ったことがあったのですが。



着いたのが12時ちょっと前。本堂に入ったらお坊さんがなにやら鳴り物をならしてます。
(これが普通のお寺のお経なんでしょうか)
随分賑やかなお勤めです。
12時丁度に、お勤め終了。と同時に目の前の金色の幕がさささーっとあがりました。
みんな一斉に手を合わせているので、私も慌てて手を合わせました。
と、間もなくするすると幕がおりました。
いったいなんだったの?

後でググってみたら、善光寺では朝と正午にお勤めがあって、その時に瑠璃壇を拝むことが出来るそうです。
かなりラッキーでした。

本尊の阿弥陀如来が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる「戒壇巡り」も体験して来ました。前もしたのですけどね。

そして、目的の御朱印も無事手に入れることが出来ました。


国宝の神社仏閣を巡る旅も、もう手近な所は回ってしまい、これからは2泊以上かけないと無理です。
来年、またのんびり続けて行きたいと思います。


国宝の神社仏閣を巡る旅 ~山梨編~

2012-10-23 09:59:35 | 旅行
山梨は国宝のお寺が二つあります。
今回はこちらを巡る旅をして来ました。

まずは大善寺。
案内所でチャイムを鳴らしたら、赤ちゃんを抱っこした若いお母さんが出て来ました。
アットホームです。


山門です。
ぶどう寺とも言われるように、お寺の周りにはぶどう棚があって、ワインも出してもらえます(有料)
お寺でワインが飲めるなんて、さすが山梨!

こちらが御朱印です。


次に清白寺へ向かいました。
けっこう近所です。

ナビで寺の屋根が見えるところまで着いたのですが、周りは畑のあぜ道のような狭い道ばかり。
どうやって入ればいいのか分からず、近くを通りかかった車の人に聞いたら、後を付いて来てください、と言われてその通りにしました。
とっても親切な人でした。


閑静なお寺。人っ子一人いません
おみくじやお札を売っている案内所のようなところもありません。
どうやって御朱印を貰えばいいのでしょうか…。
見渡したら人家があって、そこの表札お寺の名前があったので、チャイムを鳴らしました。

無事、御朱印を頂きました
国宝とは言え、こういうこともあります。


こちらが御朱印です。

二つの御朱印を頂き、今回のミッション達成。
あとは観光をして回ることにしました。

まずは、せっかく勝沼に来たのでワインを買わねば!
と言うことでワイナリーに向かいました。
清白寺の近所にあった「サッポロワイン・勝沼ワイナリー」へ。



ワインの試飲が有料で出来ます。一杯200円、3杯で500円。
ここでしか買えないという「シャルドネ2011」と「2010」を買いました。

次に向かったのは信玄神社。


お参りをしていたらニワトリさんが寄ってきました。


昇仙峡へ向かいます。
残念なことに雨が強く降り出して。

こんな風にしか景色は見えません。

仙娥滝を観に行きました。


こちらは雨でもちゃんと見えます。

晴天だったらロープウエイで頂上まで行って、あちこち散策する予定だったのですが。
雨なので仕方ない。あとはホテルに行くだけ、です。

泊まったのは甲府富士屋ホテルです。箱根にもありますね。

(翌日は快晴でした。翌朝撮った写真)
立派なホテルです。
ちょっと贅沢したので、お部屋も立派でした。
ホテルの人に部屋まで案内してもらうホテルなんて、滅多に泊まったことありません。

夜はバイキングです。
前にホテルのバイキングを味わったことがあるのですが、冷凍食品をチンしたような味で、今回もそんなに期待してなかったのですが…。

何を食べても美味しかったです。
このためにお昼を抜いたかいがあった!
でも、もっと食べたかった!



バイキングのほかに特別な一皿も出たのですが、これが綺麗で食べるのが勿体無かったほどでした。



温泉にもつかって、たらふく食べて満足した夜は更けていくのでした。
翌日に続く。