goo blog サービス終了のお知らせ 

Color

今日はなにいろ?

スカイライン 紅葉始まる

2012-10-16 09:35:37 | 旅行
日曜日にスカイラインをドライブして来ました。


紅葉が始まってます。




こんもりした山は「吾妻小富士」です。

浄土平の駐車場に車を停めて久しぶりに吾妻小富士に登りました。
登ると言っても階段が出来ているので、老若男女、軽装で登れます。
でも、運動不足の身にはハアハアぜえぜえ…。


頂上はこんな風にすり鉢状になってます。

スカイラインは震災後、特別措置として無料開放されてます。
今年はゴールデンウィークと夏に行きましたが、それほど人が来てませんでした。
震災前は、ゴールデンウィークは県外ナンバーの車がいっぱい停まっていた記憶があるので、ちょっと悲しくなったのですが。

この日は大渋滞。

県外ナンバーの車もたくさん見かけました。
少しずつ、復興していけばいいなと思います。

葛飾北斎展

2012-08-29 11:40:47 | 旅行
いわき市立美術館へ行って葛飾北斎展を見て来ました。



お土産は北斎絵本(北斎が描いた人物やら鳥動物植物の絵が描いてある本)と絵葉書。




その後、白水阿弥陀堂に寄って御朱印帳を貰って来ました。



ここは震災の影響でしばらく閉鎖されてましたが、最近開放されました。
屋根の葺き替え作業が残っているそうですが、普通に参拝出来ます。

インカ帝国展~マチュピチュ「発見」100年~

2012-07-18 09:44:59 | 旅行
仙台市博物館で開催している「インカ帝国展」へ行って来ました。


それにしてもマチュピチュが発見されてまだ100年しか経ってないんですね。そのことにビックリ!

マチュピチュの模型。

展示の目玉は生贄の少女と共に供えてあった小さな人形。

このチケットの上部にあるのがそれ。とっても小さな人形でした。

あと、ミイラが数体。エジプトのミイラとは意味合いが違って、埋葬形態なんでしょうね。布でぐるぐる巻きにして埋葬する(と言うか、荷物のように積み上げられているって感じ)気候風土のせいでミイラになるんでしょう。日本だったら…。いやいや、想像するのはやめましょう。

それとマチュピチュの3D映像。3D映像はどこでも流行ってますね。

このような企画展に行った時には絵葉書を買うようにしてます。
安いし、場所をとらずに飾れるし。

トイレに飾ってます

今年に入って「手塚治虫展」「五味太郎展」そして「インカ帝国展」と3枚の絵葉書が集まりました。
間もなく「ルーブル美術館からのメッセージ:出会い展」が開かれるのでどんな絵葉書を購入しようか、今から楽しみです

そして、これはスグレモノ発見!

インカの雰囲気たっぷりの小さなバッグ。
iphone入れにぴったりです。

公園と放射線量測定器

2012-05-16 11:36:49 | 旅行
評判のパン屋でパンを購入。
(人気の店でこの日もお客がいっぱいだった)

そのパンを持って、「四季の里」と言う公園に行って来た。
晴天だったが風が強くて寒い。
それでも子供連れのファミリーとか、遠くから来たと思える団体さんとか、人がいっぱい。



遠くに吾妻山も見える。雪ウサギがはっきり見える(そろそろ消えてきた)



これが何か、と言うと放射線の測定器。
この日は「0.3」
高いのか低いのか、その人の気持ち次第。
去年の今頃は窓を閉め切って外を眺めていたことを思い出した。

なるようにしかならない、今の県民の心境です。

手塚治虫展

2012-05-15 11:26:33 | 旅行
手塚治虫展を見て来ました。
絵画や彫刻の展示会とは違ってアニメの展示会は心がウキウキ、楽しくなります。


アトムがお迎えしてくれました。


手塚先生です。


先生の机の再現。代表作のポスターと共に。

写真が撮れるのはここまで。
お土産にホログラムのポストカードを買いました。

手塚作品と言うと、私は「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラックジャック」を思い浮かべます。
特に「ブラックジャック」は数年前文庫版のものを揃えていたので、帰宅してから引っ張り出してきました。何度読んでも面白いです。



御朱印を巡る旅

2012-05-09 11:57:48 | 旅行
国宝の神社仏閣を巡る旅。
ちょうど2年前の5月3日、平泉の中尊寺からそれは始まった。


宮城県 瑞巌寺(2010年7月)


山形県 出羽三山神社(2011年9月)


栃木県 日光東照宮(2011年9月)


宮城県 大崎八幡宮(2012年4月)


今年のゴールデンウィークも御朱印帳を巡る旅をして来ました。
まずは神奈川県の円覚寺



国宝になっている舎利殿は正月と11月初旬のみの公開とのことでまさか中に入れるとは思っていませんでしたが、GW期間中も公開しているらしく、中に入れることが出来ました。朱印も中で書いてもらいました。

その後、東京の正福寺に向かいましたが、こちらは朱印は受け付けてないとのこと。残念。

翌日は長野県へ。
長野県は4箇所も国宝があるので大変。今回は善光寺まで行くことが出来ませんでしたが、無事、3箇所の神社仏閣を回ることが出来ました。

安楽寺(上田)

温泉駅の近くで、他に貴重なお寺もあることから観光客は多かったです。
塔のすぐ側は一般の方のお墓が点在しているのでビックリ。写真を撮るために他人のお墓の入り込んでいる人もいるのには、ちょっと眉をひそめてしまいました。



大法寺(青木村)

同じ国宝なのですが、交通の便がよくないせいなのか、ひっそりとしてました。



仁科神明宮(大町)

こちらで引いたおみくじが大吉だったので嬉しかったです。



行田・川越・鎌倉の旅

2012-05-08 11:18:32 | 旅行


埼玉県
行田の忍城
「のぼうの城」で脚光を浴び、今年の秋には映画も上映されるのぼうの城こと忍城。
連休の谷間だったのでひっそり。
余計なことながら、映画にもなるのだからのぼり旗でも作って盛り上げたらいいのに…と思いました。が、ひっそりした雰囲気はそれはそれで良かったです。


川越 喜多院
徳川家ゆかりの名刹 だそうです。


一番街通り
小江戸の風情が漂う町並み。


菓子屋横丁
軒下からぶら下がった飴玉が綺麗。
駄菓子屋が並んでいる。昔なつかしお菓子をわくわくしながら眺めまわった。
でも、思ったほど、お店がなかったなあ。連休前だったし雨だったし夕方だったので、閉まっていたお店が多かったせいかも。


時の鐘

翌日は鎌倉へ。


北鎌倉の円覚寺
国宝の舎利殿は特別な日にしか公開しないとか。でも、連休中は特別に公開してました。
ラッキー!


鶴岡八幡宮
朝から雨だったけど、連休に入ったし、人気スポットだし、人が多い!


おしゃれなお店でランチ。
キッシュが美味しかった。


リスさんもお出迎え。お尻しか撮れなかった


日光を見ずして結構と言うなかれ

2011-10-07 09:25:01 | 旅行
日光へ行って来ました。
数年ぶりに訪れました。

何度見てもやっぱ、日光は凄い。











今回凄かったのは修学旅行なのか遠足なのか子供たちがいっぱいいたこと。


うーん、静かに見学したかったのに、うるさいのなんの

もちろん、御朱印を頂きました。
それからおみくじを引いたら、なーんと大吉。
今年は神社仏閣を回る機会が多くて、おみくじも今年に入って4回引いているのだけど4回中3回大吉です。
あんまりいいことないんですけどね。
ま、旅行が無事済んでいるって言うのは大吉のお陰かも。