goo blog サービス終了のお知らせ 

Color

今日はなにいろ?

今日の薬膳 ~豆腐鍋~

2014-01-30 08:10:57 | 料理
いつもなら湯豆腐で味わう豆腐ですが、湯豆腐だとスープを味わえないので豆腐鍋にしました。

昆布を入れて、醤油で味付け。
いろんな食膳の材料を加え煮て、テーブルに出します。
お豆腐を入れて、アツアツをいただきます。

材料

昆布
豆腐

薬膳の材料

高麗人参 心臓の働きを力強くし、抹消血管を拡張する。
わいさん
なつめ
クコ
はすの実
紅花
金針菜
きくらげ(黒白)
ゆり根

薬味
ねぎ
にんにく 新陳代謝を高め、疲労回復、不眠回復
しょうが 発汗、利尿促進、保温と新陳代謝、殺菌作用、風邪の咳、吐き気を抑える



陳皮のお茶にも挑戦しました。
いつもの黒ウーロン茶に陳皮、桂皮、クコ、紅花、八角を細かく砕いたものを混ぜてお湯を入れていただきました。
ちょっとお薬っぽくて、飲み辛いですが慣れると大丈夫かな。



今日の薬膳

2014-01-23 07:24:49 | 料理
今夜も薬膳鍋です。

ただ、今回はセットになっていた商品を利用しないで単品を購入して作りました。

スープは前回作ったピリ辛スープ。
具材はキャベツ、長ネギ、とうふ、肉団子。
そして近所の業務用スーパーで購入した薬膳に使える品々です。



薬膳にも慣れて来ました。
今回使用した食材とその効果についてのメモ。


ピリ辛スープ
にんにく 疲労回復、冷え、不眠に効果
しょうが 新陳代謝を高め、保温効果あり
ねぎ 冷え解消

八角 抗がん作用
クコ 腎機能、肝機能向上、肝脂肪抑制、目の機能回復
なつめ 利尿、強壮、鎮痛効果
黒きくらげ 高血圧 動脈硬化に効果
白きくらげ アンチエイジング効果 乾燥肌に効果

キャベツにも長ネギにも豆腐にもそれぞれの効果があります。
体にも良くて美味しい薬膳。
まだまだ研究しなくては。

今年は薬膳だ!!

2014-01-22 16:02:03 | 料理
今年いきなりはまったものがあります。

それは薬膳。

薬膳鍋を食べてきた人からその効能等について聞かされ俄然興味が沸き、ネットで検索したらちゃんとセットになっているものが売ってました。


「疲労回復」セットと「冷え症改善」セット。
(本は別に購入しました)

さっそく作ってみました。
まずは「冷え症改善」セット鍋から。
説明書の通り前日に「高麗人参」と「わいさん(やまいもを干したもの)」を水につけておいて。
スープはお手製のピリ辛スープです。

にんにく、しょうがをおろし油でいためみじん切りしたねぎも加え、豆板醤を加え混ぜ、水を加えて中華スープの素を投入。
あとは醤油や酒で味を調えます。

あとはテーブルでいつものように鍋を楽しみます。
この日は大根と豚肉、ねぎ、きのこ類、とうふなど、冷蔵庫にあった食材を入れました。
セットに入っていた各種薬膳素材を入れて煮込みます。

独特の香り。
そしてちょっと毒々しい鍋の風景


恐る恐るって感じで食べましたが、これがいけます!
薬膳の材料たちもエキスが出るから食べることはないそうですが、しっかりいただきました。

しょうがの効果などもあって、ぽっかぽっかです。
そして、翌朝びっくりしたことに、手がすべすべ。
どんなハンドクリームにも負けないってくらい、すべすべ、です。
これが薬膳効果なのでしょうか?!

次に作ったのは「疲労回復」セット。
セットの中に入っている薬膳素材が少しずつ変わっています。
前回同様、高麗人参とわいさんは一晩水に漬けておいて。
今回のスープは市販の寄せ鍋スープを活用しました。
具材は野菜とたら、ほたて、豆腐などです。


クコや金針菜というものが入っているのでカラフルです。

今回もスープ一滴残さず、全て食べ切りました。
美味しくて体にも良い、これは凄い。

薬膳の本、2冊も買ってしまいました。
薬膳の勉強をしつつ、料理の腕をふるいたいと思います。




円盤餃子

2014-01-21 15:58:19 | 料理
餃子と言えば宇都宮とか浜松とか、ですが、私の町でも餃子が有名です。

そのほとんどが円盤餃子。
何が円盤か、と言うとフライパンにぎっしり餃子を敷き詰めて、円盤型に焼き上げるから、なのです。

私もよく餃子を作りますが、今回は上手に円盤型に仕上がりました。


(2、3個食べてしまってから写真を撮ったのでちょっと欠けてますが)

餃子、大好きです。
半月に一度は作ってます。

2013年のクリスマスケーキ

2013-12-25 08:21:36 | 料理
最近、全然やる気がない私でもクリスマスはケーキを作らないと。

と言うことで今年のクリスマスケーキは2段にしました。



こちらは無印良品で買ったクリスマスまで楽しむ紅茶セットです。
毎日違う種類の紅茶を飲んでクリスマスが来るのをカウントダウンしよう、と言うお茶のセットです。
お菓子ではよく見かけますが、紅茶は珍しい。

さて最後にまた壊れた話。
プリンターが壊れました。
いつ買ったのかよく覚えてませんが、そんなに昔ではなかったはず。
確か4年くらい?
プリンターの寿命は5年程度なので、仕方ないのかも知れません。
レーベル印刷が出来るのが嬉しくて、買って間もなくはレーベル印刷ばっかりしてました。

プリンターがないと困るので(しかも年賀はがき印刷と言う、プリンターで一番大事な時期なので)新しいプリンターを購入しました。
レーベル印刷は飽きてきたので、今回は写真をこまめに印刷してみようかと思ってます。

今年は特に後半からすっかり怠け者になってしまって、このブログも全然更新してませんでした。

来年は心改めて~と言いたい所ですが、やっぱりこんな調子だと思います。
マイペースでやっていこうと思ってます。
皆様、良いお年をお迎えください。

スフレ・グラッセ・オ・グラン・マルニエ

2013-08-07 08:21:07 | 料理
暑いとさすがにお菓子作り、精が出ません

久しぶりに作ったお菓子は冷菓。
出来上がりが楽しみです

お手本です。




材料(ココット型6個分)
卵黄 2個
グラニュー糖 25g
水 25CC
グラン・マルニエ 25CC
生クリーム 200CC
卵白 2個
グラニュー糖 75g
水 25CC

作り方
1 鍋に水25CCとグラニュー糖25gを入れて火に掛け、沸騰させる。
2 ボウルに卵黄を入れ、1を加えて湯せんにかけて泡立てながら85度になるまで温める。
3 漉して、完全に冷めるまでハンドミキサーで泡立てる。
4 グラン・マルニエを加える。
5 生クリームを6分立てして4に加える。
6 鍋に水25CCとグラニュー糖75gを入れて117℃までゆっくりと煮詰める。
7 卵白を十分に泡立て、6を少しずつ加えていき、イタリアンメレンゲを作り、5を加える。
8 ココット型の外側に縁より3~4センチ高く、ムースフィルムを巻きつけてテープで止める。
9 8を流し入れ、平らにして冷凍庫で冷やし固める。
10 固まったらムースフィルムを外し、ココアパウダーを表面に降る。



市販のアイスクリームより、溶けやすいです。つまり口あたりがとってもいい、ってことです。
ムースフィルム、手に入らなかったので、100円ショップで売っているファイルケースを切って使いました。

自己採点 90点
まあまあ、こんなものでしょう…ってことで。

フィナンシオ

2013-07-26 10:06:07 | 料理
「焦がしバターの香ばしい風味をつけたバター生地を長方形や楕円形の型に入れて妬く上げたお菓子」
だそうです。

お手本



四角の型も楕円の型もないので、マドレーヌの型を使いました。

材料(10個)
卵白 2個
グラニュー糖 60g
はちみつ 10g
アーモンドパウダー 25g
小麦粉 25g
バター 75g

作り方
1 卵白を泡立て器で十分ほぐし、こしを切っておく。グラニュー糖、はちみつを加えてさらに混ぜる。
2 振るった粉類を1に入れて混ぜる。
3 バターを鍋に入れて溶かし、少し色づくまで焦がして香ばしい香りをつけ、常温まで冷ます。
4 3に焦がしバターを加え、冷蔵庫で20分休ませる。
5 バターを塗った型に4を入れ、200℃のオーブンで15分から20分焼く。


マドレーヌ型をつかったので、見た目、まんまマドレーヌです

確かに焦がしバターの風味が味わい深い。
自己採点
95点
見た目、マドレーヌだった、と言うのがちょっと…。
ちゃんとした型があればもっと良かったのですが。

ラング・ド・シャ

2013-07-24 08:47:17 | 料理

このクッキー、見かけますね!

材料(約50枚)

バター 35g
粉砂糖 35g
卵白 1個
小麦粉 35g
バニラエッセンス

作り方
1 バターをクリーム状になるまでかき混ぜる。バニラエッセンス、粉砂糖を加えて混ぜる。
2 卵白を溶いて少しずつ混ぜ、薄力粉を加えてさらに混ぜる。ラップをかぶせ常温で30分ほど休ませる。
3 バターを塗ったオーブンプレートに直径7ミリの丸型絞り袋で長さ7センチに絞り、オーブンプレートを台に打ち付け生地を広げる。
4 180度のオーブンで周囲が茶色く色づくまで焼く。

とっても簡単です。
が…


形が不ぞろい

さっくりしているので、いくらでも食べられます。
自己採点
50点
とにかく、形がダメ。色もちょっと焼きすぎでした

シャルロット・オ・ポワール

2013-07-08 08:55:38 | 料理
今回はシャルロットを作ります。
シャルロットとは型の周りにビスキュイ生地をはりつけ、中にババロアなどを詰めて冷やし固めるお菓子、だそうです。

「シャルロット」はフランス語で”縁飾りのついた婦人用の帽子”と言う意味、だそうです。

お手本は洋ナシを使ってますが、私は家にあった黄桃の缶詰を使いました。


材料(16センチ)

バータ・ビスキュイ(生地)
卵黄 2個
グラニュー糖 40g
卵白 2個
グラニュー糖 40g
薄力粉 80g

ババロア
牛乳 200CC
卵黄 2個
グラニュー糖 60g
ゼラチン 5g
生クリーム 180CC
桃缶のシロップにブランデーを入れたもの 30CC
桃缶 

粉砂糖
桃缶
ナパージュ

作り方
生地を作ります。
1 卵黄にグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
2 卵白にグラニュー糖を入れ、しっかりとしたメレンゲを作る。
3 1にメレンゲを混ぜる。振るった粉を入れる。
4 側面用として長さ4.5センチ、幅60センチになるよう、棒状に絞る。
  底面は渦巻きにして、直径14センチの円形に絞る。
5 180℃で10分焼く。
6 冷めたら型に敷き詰める。

ババロアを作ります。
1 卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまで混ぜる。
2 牛乳を沸騰直前まで温め、1を加え混ぜて再び火に掛ける。
3 木べらで混ぜて煮詰め、火からおろしてゼラチンを加え漉す。
4 粗熱をとったら、缶詰のシロップとブランデーを加えたものを入れる。
5 生クリームを7分立てにし、4が固まる直前に合わせる。

仕上げです。
缶詰の桃をさいの目に切ってババロアに加え、生地に流し込む。 
桃を薄切りにし、粉砂糖を振ってバーナーで焼け色をつける。
型から外し、焦げ目を付けた桃を並べる。


お手本はこれです。
これはもう、芸術作品の域に達してますね。

さて、私の作品。





自己採点
85点
型から中身を取り出すとき、生地が側面にひっついてしまって、ボロボロになってしまいました
もうちょっとしっかり焼いて、すっかり乾燥してから型に敷き詰めればよかったです。
紙とリボンで誤魔化しました
味はですねー、これがとっても美味しい。
暑い今の時期、冷蔵庫で冷えたババロアとサックリとした生地の相性が抜群なのです。
こう言うケーキ、高級ケーキ屋さんで売っているよねえ、と自己満足。
側面のボロボロさえなければパーフェクトだったんですけどねえ。
またいつかリトライしてみたいと思います。

アメリカンチェリーのチーズケーキ

2013-06-22 11:08:25 | 料理
今の時期には一度は作っておきたい、アメリカンチェリーを使ったチーズケーキです。







去年はアメリカンチェリーにちょっと似ていた日本のさくらんぼを使ったのですが、やはりアメリカンチェリーは重みがあって、焼いても沈みません。
どっしりとしていて、チーズケーキにもよく合っています。