果物屋さんやスーパーの果物売り場には梨やブドウなど秋の味覚が並んできました。
我が家の梨の収穫はもう少し先になりそうですが、ブドウは一部収穫できるまでに熟してきましたので、今日はブドウの収穫ついてご紹介します。
私は畑で巨峰を栽培していますが、昨年まではアライグマとヒヨドリの被害に遭い、殆ど収穫ができず悔しい思いをしてきました。
今年は防獣対策として、糸の太い建築用の網をもらい受け、葡萄の棚全面に張り付けました。
更に、網と網のつなぎ目を縫い合わせ、隙間を無くし、アライグマが入れないように工夫しました。その結果、現時点では、初めて被害もなく収穫を迎えることができました。
今年のブドウ栽培を振り返ると、
・これは畑の 「ブドウの花」です。この後、1回目のジベレリン処理を行いました。

今年も葡萄の粒の肥大期に梅雨の長雨と集中豪雨に見舞われ、その影響で粒割れが生じました。
・これは庭のブドウです。
1回目のジベレリン処理から10~15日後に2回目のジベレリン処理を行いますが、 この画像は2回目のジベレリン処理からから数日後のブドウの幼果です。
この後、小さな粒は摘果し、40個ほどの大きな粒を残して袋掛けを行いました。

・こちらは畑のブドウです。
8月初めの画像です。収穫直前となった房です。あと数日で房全体が濃い紫になると思います。そうなれば収穫です。

葡萄の粒の紫色がまだ薄く、収穫には少し早いようです。
甘みもやや不足していますが、盆休暇で里帰りした子供の土産用に10房ほど収穫しました。
・逆光で黒く撮影されていますが、ブドウの粒はまだ赤みが残っています。

今年はアライグマの被害に遭っていないので、全部で60房ほどが収穫できる見込みです。
・土産用に収穫した巨峰です。
色の濃い粒は甘いですが、赤みの残っている粒は少し甘みが足りません。

(参考)
「ブドウの健康効果」
・ブドウのポリフェノールは活性酸素を抑え、がんを予防したり、動脈硬化など様々な生活習慣病の予防に効果があるそうです。
・ポリフェノールの量は種子に最も多く、ついで果皮、果肉の順に含まれているそうです。
・ブドウ糖は吸収されやすいのでエネルギー源として疲労回復などの効果が期待できます。
(一言メモ)
・ブドウは世界で1番生産量の多い果物で、紀元前5000年には既に栽培されていたと言われています。
・日本でのブドウ栽培は平安時代末期と言われていますが、「巨峰」は昭和14年に静岡県伊豆地方で誕生したそうです。
・戦後、福岡県で栽培研究を重ね巨峰栽培に成功したことにより、栽培発祥地は久留米市と言われていますが、生産量日本一は山梨市だそうです。
我が家の梨の収穫はもう少し先になりそうですが、ブドウは一部収穫できるまでに熟してきましたので、今日はブドウの収穫ついてご紹介します。
私は畑で巨峰を栽培していますが、昨年まではアライグマとヒヨドリの被害に遭い、殆ど収穫ができず悔しい思いをしてきました。
今年は防獣対策として、糸の太い建築用の網をもらい受け、葡萄の棚全面に張り付けました。
更に、網と網のつなぎ目を縫い合わせ、隙間を無くし、アライグマが入れないように工夫しました。その結果、現時点では、初めて被害もなく収穫を迎えることができました。
今年のブドウ栽培を振り返ると、
・これは畑の 「ブドウの花」です。この後、1回目のジベレリン処理を行いました。

今年も葡萄の粒の肥大期に梅雨の長雨と集中豪雨に見舞われ、その影響で粒割れが生じました。
・これは庭のブドウです。
1回目のジベレリン処理から10~15日後に2回目のジベレリン処理を行いますが、 この画像は2回目のジベレリン処理からから数日後のブドウの幼果です。
この後、小さな粒は摘果し、40個ほどの大きな粒を残して袋掛けを行いました。

・こちらは畑のブドウです。
8月初めの画像です。収穫直前となった房です。あと数日で房全体が濃い紫になると思います。そうなれば収穫です。

葡萄の粒の紫色がまだ薄く、収穫には少し早いようです。
甘みもやや不足していますが、盆休暇で里帰りした子供の土産用に10房ほど収穫しました。
・逆光で黒く撮影されていますが、ブドウの粒はまだ赤みが残っています。

今年はアライグマの被害に遭っていないので、全部で60房ほどが収穫できる見込みです。
・土産用に収穫した巨峰です。
色の濃い粒は甘いですが、赤みの残っている粒は少し甘みが足りません。

(参考)
「ブドウの健康効果」
・ブドウのポリフェノールは活性酸素を抑え、がんを予防したり、動脈硬化など様々な生活習慣病の予防に効果があるそうです。
・ポリフェノールの量は種子に最も多く、ついで果皮、果肉の順に含まれているそうです。
・ブドウ糖は吸収されやすいのでエネルギー源として疲労回復などの効果が期待できます。
(一言メモ)
・ブドウは世界で1番生産量の多い果物で、紀元前5000年には既に栽培されていたと言われています。
・日本でのブドウ栽培は平安時代末期と言われていますが、「巨峰」は昭和14年に静岡県伊豆地方で誕生したそうです。
・戦後、福岡県で栽培研究を重ね巨峰栽培に成功したことにより、栽培発祥地は久留米市と言われていますが、生産量日本一は山梨市だそうです。