六日の菖蒲か、十日の菊か… 十八日京都入りのツアーです。 目的はただただ琵琶湖を見んがため、 伊吹山から、彦根城から、竹生島につくまで、延暦寺への道、石山に詣で、 琵琶湖、水うみ… 満足なのです。 水辺だいすき!
祇園会にも いつか きっと…。 遙かに みずうみ 宵待草のやるせなさ… 開店準備中!
コメント利用規約に同意する
三井の晩鐘も聞こえて・・・・二十日のあやめでも、なんでもいいのです。ゆっくりお待ちしています。
やはり、蛙さん、水とは縁が深いですよね。開店セールは賑々しく。
お祝いもって駆けつけますので。ただいま内装工事中ぐらいでしょうか。
昔の夢の続きが見られそうでわくわくしています。
明日は私も水に縁のあるところに出かけます。
何回か琵琶湖一周のドライブをしたことがあります。
その場その場で琵琶湖の景色が全然違うのがいいですね。
蛙さんの眺めた琵琶湖はどんな姿だったのでしょう。
楽しみにしています。
石山寺の、源氏窓。淡海の海も。
心馳せる伊吹山。「いぶき」と名のつく植物にもたくさん出会いましたか?そこからの眺めはいかがでしたでしょう。
”蛙の旅めがね”とても楽しみにに待っています。
これから記事を書きますので。boa!さんのお出かけに間に合いますか、どうか…
いってらっしゃいませ お気をつけて
ゆっくり待って下さいませ。
ルピナスさん イブキトラノオなどUPしますね。 蛙の旅めがね… いいですね。 これから旅日記はこのタイトルにしましょうか。
別所沼から何倍の拡大になるでしょうか。
琵琶湖周辺にはよだれの出そうな建物がゴマンとあり、憧れの場所です。
・・・・・が、この風景!
建物どころじゃありませんね。なんて素敵な写真。いろいろな形で心に作用してきます。
好きな写真は細部まで見る癖があるのですが、見れば見るほど、完璧ですね。
画家が丹精込めた筆の跡を見るようです。
色といい、構図といい、美しいです。
サイズが小さいのが勿体無い・・・。
この旅の日記、もう随分アップされていたのですね。
大変。頑張って追いつかなくちゃ。
うしろの正面さんに 褒められてうれしく、ありがたく 画像を大きくしました。
井の中から別所に出てさえ広いなあ… このたび、 琵琶湖に詣で腰を抜かしました。 海かと思いましたが、やはり囲いがあるのでした。学ぶことや知らないことがたくさんあって。 あと1日分が。
野暮用の合間に、最終日の日記を書きあげたら やっと余韻にひたれるのです。
写真を こんなに褒めていただいて今日は眠れませんよ。 朝早く撮しました。 もう一度ありがとう!