goo blog サービス終了のお知らせ 

ドアの向こう

日々のメモ書き 

静かなもの

2006-09-22 | イーゼルのうた

        
        静物のこころは怒り
        そのうはべは哀しむ
        この器物ウツハの白き瞳にうつる
        窓ぎはのみどりはつめたし。
                      静物   萩原朔太郎     
  
               -☆-

  透ける色  てざわり  つめたい耀き  ゆがむ形  ガラスの余情
  水色のなかの気色  乳白  しなやかなる光  青ざめる影  まどろむ面

    瓶の中でオルガンがなる  海の匂いがする  2003 8F>  

        

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神保光太郎の詩 | トップ | 彼岸 »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のあ)
2006-09-23 07:42:07
ガラス瓶は好き。そのオルガンは、古代の海の響きと呼応してーー?
返信する
Unknown (sora)
2006-09-23 11:25:01
ウキウキしてくる躍動感を感じます。

微妙な色遣いも魅力です。



透明で何でも見えるでしょ、と立っているのに、近寄り難い冷たい触感、大事に扱わないと壊れてしまう…プラスティックではとても近寄れない気品を放つガラス製品を気になって気になってというくらいに、好きです。

画家もそんな心で描いているような気がしてなりません。
返信する
ようわからへん この絵 (takamasa)
2006-09-24 02:02:30
不安定で今にも倒れ落ちそうに感じます でも倒れたぐらいでは割れない強い意志のような作者の内面が 力強いガラス製品の絵筆のタッチから感じ取れます この作者

内面に燃えるような情熱とこわれそうなそれでいて強気な 不安定な感情の持ち主では?

 でもこの 静物からは 力強さ が伝わってきますね
返信する
海の匂いのするガラス (boa !)
2006-09-24 04:38:12
おはようございます。今朝の眼さましは海の匂いのするガラスの奏でるオルガンの音色でした。



お得意の、完全に自分の物にされている透明感の表現がバックの布の持つ質感に映えて際立っています。



美しすぎるくらい。絵の持つ気品は、こればかりは、いくら描いても身につくものとは異なるようですから、授かっているものを感謝して大切になさってください。



今の気分を癒されるものをいただきました。

ありがとうございました。
返信する
描いた以上に (ラグタイム)
2006-09-24 16:23:03
 それぞれ持ち寄りのモチーフで。 月に2回、次の月も同じものでいけばいいものを。 目移りしてまた別の画材にとびつく。

 描きこみが足りないと思うけれど、重ねるごとに良くなるとは限らないので、いつ止めるかが大問題です。 あまり考えなしに出してしまいますが、皆様ほんとうにふかく読み、思い、感じてくださるので、蛙にはもったいないくらいです。



 のあさん 荘厳な音色がします。 またお越しくださいね



 soraさん いつもモデルの、そのものの気持ちになって向かいます。手作りのガラスは波打って歪んで見える。洗練された工業製品にはない持ち味が好き。透明、不透明どれもすてきです。



 takamasaさん 透明で とっくにお見通し?  薄っぺらな作者は、こわいです。



 boa!さん いつも親身なご批評ありがとうございます。 どこで終えるか 完成が見極められない、自信がないのです。

返信する
知らなかったで 済みませんネ (takamasa)
2006-09-25 10:07:46
なにも知らず 読みもせず ただ絵を見ただけで

目をこすりながら意識朦朧の中で思いつくまま書いてしまいました。大変失礼なこと 言ってしまいました



 取り返し つきませんネ ゴメンナサイ

 おっちょっこちょい なので 当分の間 穴に入っています
返信する
中らずと雖も遠からず (ラグタイム)
2006-09-25 18:39:21
そのような者です

 takamasaさん お気になさらずに
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イーゼルのうた」カテゴリの最新記事