喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



昨日雨が降ったので少し土がジメジメしてはいたが、来週から気温が10℃を下回ってくるので、今日収穫第一弾に踏み切りました。今回は畑と、花壇の2つに分けて育てており、2週間前に試し掘りで十分に芋が成長していることを確認。予定では先週畑の芋を収穫して、今週は花壇の方を収穫する予定だったのだが、、、1週間ずれてしまった。午後からは妻の実家に行く予定なので急いで作業開始です。



いやぁ、立派にそだったものです。さつまいものツルが伸びすぎて今年の夏はだいぶ窮屈な思いをしました。それだけにちゃんと収穫したいという思いはひとしおです。まずはツルを切断。畑エリアは全部で9本ですかね。この下にどれほどの芋がいるのか??



…とその前に、日当たりの悪い場所に1本だけ実験的に育てていた芋を掘りだしてみる。あれ、ツルは立派だったのに芋は全然成長してないぞ!?やはり日当たりが悪いと成長しないということでしょうかね。その割にはツルはだいぶ伸びていたのでツルボケも影響しているのかもしれません。芋というよりは、太い根が長ーく伸びていたという感じでした。



さて、では本番行ってみましょう。子供を呼んできて、まずは自分が土を払う。おぉ、いるいる。でっかいのが次々と姿を現します。こっちはそれなりに高い畝を作っているので、試し掘りの時みたいに丸い芋でなければよいが。



シャベルで周りの土を掘り起こし、芋の回収を開始!これは素晴らしい!試し掘りの時とは違ってサツマイモらしい形の芋が次々と出てきました。シャベルできれいに掘れれば、数珠つなぎでサツマイモが取れます。めちゃめちゃうれしい・楽しいです。



1つの苗で3本くらいが目安とのことですが、大体の苗がクリアしていたと思います。2つくらい失敗した苗があって、芋が成長していないのがありました。これは密集させすぎて、葉に日光が十分当たらなかったのが原因でしょうか?



こちらは二階から妻が撮った写真。小さい区域で育てましたが、初めてのサツマイモ掘り大成功だったと思います。全部で20本(うち3本はかなり細かったり、お化けみたいのが2~3本あるが)。土を適度に払って、このまま熟成させます。そのうち3本はこの後行く妻の家に持っていくことにしました。



収穫の後は、ツルの処理。これがなかなか大変だった。ゴミ袋に入らないから大ばさみで切って詰めていくのだが、サツマイモのツルからでる白い液体が手につくとべとべとして取れなくなるので、軍手必須です。結果的に4つのゴミ袋に詰め込み、何とか後片付けを終えました。ツルが茂っていた跡地は、芝生が跡形もなく消えて土がむき出しになっていました。うーむ、来年生えてくるだろうか??



サツマイモの跡地には石灰を撒いて、来週ほうれん草の種をまきます。



そして、こちらが花壇側のサツマイモ。花壇エリアは6本植えてあり、こちらが第二弾のターゲットとなります。来週収穫予定。そして花壇ではなんとヒマワリが咲いていました。ちっちゃ!コスモスと同じくらいの大きさです。第一弾のヒマワリが枯れた後、第二弾のつもりで種をばらまいておいたのですが、ひそかに成長していたとは。完全に死角でした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 妻の実家へ 秋の味覚と県... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。