地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

2006-08-07 00:44:31 | 日本語

 日本人がマグロ好きになったのは最近のことである。
 日本人の好んだ魚は、古来より白身の魚であった。白身の代表格は、お祝いの魚である鯛。
 祝いの席に魚が出るのは、魚には霊力があると考えられていたから。鰯の頭を戸口に掛けておく地方があるのは、言わずと知れた魔よけ。
 海がなくとも、川が多い日本で魚はとても身近な食べ物であったが、毎日食卓に上るというものでもなかった。「酒の肴」というが、この肴も魚をさしている。「酒の菜」が詰まって「さかな」。酒の菜で喜ばれ、よく食されたものは「魚」
 日本人は、しゃれが大好きな国民であるが、ここでもそれが現れている。

 いまや日本は「SUSHI」の国であるが、寿司のルーツは中国である。とはいえ、魚を保存するための、ナレズシの系統のことであり、握りずしは江戸っ子が生み出したものである。サンドイッチ伯爵が、トランプをするとき、気軽に食べられるように考えたサンドイッチのご飯版が、江戸っ子の考えた握りずしである。だから、東京湾の魚でなくとも握りずしは「江戸前」である。
 先だって、面白い本に出会った。『寿司、プリーズ!』という、アメリカの寿司事情の本。摩訶不思議な寿司の話に、ただ感心するばかりであった。そこに、間違って伝わったマナーが紹介されていた。
 「割り箸を割った後にこすり合わせる」「お絞りで手と顔をきれいに拭く」これが、日本の「伝統」として広まっているという。
 さらに、「わさび醤油=スパイシーなサルサソース」で、この辛味に「エクスタシーを感じる」という文章には度肝を抜かれた。
 もしも、この間違った伝統を信じている人に出会ったら、丁寧に間違いを正してあげようではないか。日本人の閣僚も大昔、イタリアに行って「正式なパスタの食べ方はスプーンを使うのですよね」と言って、相手の驚きにも気がつかず、食していたそうだから。
 寿司の醍醐味は白身にあり。マグロ一本やりは新しい文化。[a]

 イキのいい魚と寿司職人の店に行く前に!
 ヘイ!クリック一丁お願いします。
人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Japanese Sushi Documentary (kyotakaba)
2006-08-07 07:43:54
こんにちわ、

you tube に、したのようなフィルムがあります。

真面目なのか、ふざけているのか??



http://www.youtube.com/watch?v=ruh0TJJopn8&search=sushi%20%20funny%20%20Comedy
あれれ? (オルサ)
2006-08-07 21:56:28
夕飯を食べたばかりですが、寿司の写真を見ると、食べたくなってきます。特に夏場は、寿司を食べる機会も少ないのでなおさらです。

kyotakabaさんがご紹介されているビデオにも笑いましたが、アメリカで紹介されている寿司屋でのHow toがなんだか変で、あれれ?という感じです。かなり普及している日本食だと聞いていたので意外です。
寿司♪ (Beijinglotus)
2006-08-08 14:02:32
写真を見て思わずおぉ~ときました。

日本帰国以来、ずっとご無沙汰です(笑)。

寿司のルーツが中国だとは驚きですね~。

マグロが最近って言うのも初めて知りました。

今、北京は和食人気で寿司屋もこぞって

新鮮マグロで客引きしてます(笑)。

寿司屋にいる外人さんはたまにえ?と思うことが

ありますが外人さんにも本当の寿司の食べ方を

知って楽しんでもらいたいですよね~☆
伝えたいです (碧)
2006-08-08 22:02:48
正しい作法を



kyotakabaさん

ナイスなコメントありがとうございます。

日本人は「こんなもん作って…」で笑って済ますことも出来ますが、日本文化に餓えている外国の方が、真剣に見ているところを想像するとぞっとします。

そして、私たちも間違って覚えている外国文化があるだろうなと、襟を正す思いです。



オルサさん

普及されているが故の現象かと思うと、唖然とします。他人事ではないですね。



Beijinglotusさん

中国でのナレズシの現状はいかがなものでしょうか?

お寿司は郷愁ですよね。

出前にいかれたらな~

中国版のお寿司で変り種があったら教えてくださいね!ザーサイ寿司とかいいかも。



マナー (ぺけ)
2006-08-13 13:30:58
私はオシボリで顔を拭くのも割り箸を擦り合わせるのもダメ。マナー0!(笑)

世の中、誤解の元がいっぱいで、もう何も信じられませんね。

スパゲッティのスプーンも一体誰が、最初に誤解して始めたのか?

私はこれも使えない(笑)。ある時イタリア人の友達に「イタリア人はスプーンなんか使わない」と確かめてからは、お墨付きを貰った気になって、日本のイタリアンでスプーンが出てきても、堂々と(?)フォークだけで食べます。



マナーってことで、もしかしたら後でトラックバックします。よろしく!
ぺけさん (aoi)
2006-08-13 20:57:18
私もダメです。

もう、食べずに店を出ようかと思います。

勝手に親善大使となって、 細々とでも正しい文化を伝えていきたいですね。

そして、知らずにマナー違反をしていないかが気になるところです。
Unknown (ぺけ)
2006-08-15 00:18:59
又来ました(笑)

kyotakaba さんご紹介のビデオ、クリックしてみました。「のれんの正しい開け方」にはオクチアングリでした!(ワッハッハ)
ぺけさん (碧)
2006-08-15 22:47:56
近頃、皆さんの記事に名前が登場してドキドキの私です。

(オルサさんと松本幸四郎家の秘密にわくわく)

私も口をあけて見ていました。わらって、そのうち青ざめました。俄か、なんちゃって親善大使に立候補ですよ。



kyotakaba さん、貴重な情報を、改めてありがとうございました。

コメントを投稿