Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。

2023年05月16日 | 索引とまとめ
2021/5/2 記、2022/06/06 追記・修正

グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな? 
ということで つる植物 を調べています。
 ⇒ Myブログ:グリーンカーテン関連の記事
 ⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/08/07、2020/07/02 追記
Myガーデンでは、2016年から毎年 ゴーヤを植えて 緑のカーテンを作っています。

最初は、『緑のカーテン講習会』に参加して教えていただいたことを参考にネットを張り、
ゴーヤが育って花が咲き実がなるのが楽しみでした。

→ 2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2017年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2018年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

でも4年目(2019年)ともなると、当初の目的 「朝日を遮って涼しい夏の朝を迎えたい」が、叶っていないのが不満。 (ToT)
というのも、8月になったというのに、ゴーヤとアサガオの葉はベランダの手摺の高さ止まり。
上まで達する頃には秋になってしまう~~。
それまでは、すだれと併用? なんてちょっと残念です。
→ 2019年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

近所を見ると 2階の窓の上までびっしり葉をつけたアサガオのカーテンなど、羨ましい。
それで、来年はもっと早く緑のカーテンができるように、植物を再検討することにしました。

というわけで、2020年は、早めにツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ハゴロモジャスミンなどを絡ませて準備しました。
そして、アサガオの種をたくさん蒔き、フウセンカズラも早めに育ててネットに巻き付かせています。
ゴーヤは1本だけど、例年より生育が良い!
2020年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

2013年に作った表を必要に応じて 並べ替えます。

(庭)= Niwa niha Hana (庭には花)
(風)= 散歩道の野草と風


緑のカーテンに使いたいつる植物のリスト

) ゴーヤ


) アサガオ


) フウセンカズラ


)(風)ツキヌキニンドウ


)ツルニチニチソウ:春


)ハゴロモジャスミン:春


緑のカーテンに植えてみたいつる植物

)クレマチス:春~夏


)ロウグチ(クレマチスの一種)

)ルリマツリ:夏~秋
(プルンバーゴ)
Goo2:2020/07/21

)ツルハナナス:夏

)ハツユキカズラ:初夏
 (テイカカズラの変種、葉がきれい)


)(風)トケイソウ:夏



緑のカーテンには、夏に花が咲くものがいいね。
 棘のあるバラは遠慮します。 (=^▽^=)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

つる植物一覧

上記以外でこれまでに見たつる植物のリスト

(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(風)サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) スイカズラ


(風) テイカカズラ:初夏


(風)ナツユキカズラ:夏


(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)


(風) ツルウメモドキ


(風) センニンソウ


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ 


(庭)ハーデンベルギア:春


(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


 

(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


(庭) ムベ


(風) ナツヅタ


(風) フユヅタ


(庭)アイビー(ヘデラ)



掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

参考 
・ つる植物一覧 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ 蔓(ツル)になる植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/6/5 記
参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。

  ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  

写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。

ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス(カタバミ)をまとめました

2023年04月09日 | 索引とまとめ
2021年11月8日 記 
オキザリスにも 色んな種類があるんですね。

これまでは、単に カタバミ とかオキザリス で済ませてたけれど、ちょっと気合を入れて調べました。(*^_^*)♪

カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属) で、これまで見たもの

◆ オキザリス・アルティクラタ
学名:Oxalis articulata  イモカタバミ(フシネハナカタバミ)

2016/4/27 花壇に置かれた植木鉢の花。
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・コルニクラタ 
学名: Oxalis corniculata カタバミ
2012/10/21 すごく小さな 黄色のカタバミ。



オキザリス・トライアングラリス
学名:Oxalis triangularis 
2020/10/11 オキザリス・トライアングラリスの薄ピンクの花と黒い三角の葉
葉 花

オキザリス・レグネリー・トライアングラリス (トリアングラリス)
学名:Oxalis regnellii 'Triangularis'
(別名)紫の舞、インカノカタバミ、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス)

春植え耐寒性球根植物
草丈:5~30cm 花径:2~4cm 開花期:6~10月 原産地:ブラジル
参考 
・ オキザリス・レグネリー - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ オキザリス・トリアングラリスの育て方 ~ ガーデニングの図鑑

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・バーシカラー 
学名:Oxalis versicolor
花の外側が赤白の絞となっている
2011/01/09 おしゃれな花、オキザリス・バーシカラー
蕾 花と葉

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・バリアビリス 
学名:Oxalis variabilis フヨウカタバミ(芙蓉片喰)

2010/04/11 オキザリス・バリアビリス(芙蓉片喰)
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・ペスカプラエ 
学名:Oxalis pes-caprae オオキバナカタバミ(大黄花片喰・大黄花傍食)

2011/04/13
 

2015/1/29 寄せ植え鉢に黄色のカタバミ追加
葉

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・ボーウィ ハナカタバミ
ピンクの大きめの花と大きな三つ葉


オキザリス・ボーウィ 学名:Oxalis bowiei  カタバミの園芸品種
 別名 セイヨウカタバミ, ハナカタバミ
 草丈:15~30cm 葉色:緑 葉の形:3枚の小葉から構成される 小葉形:ハート型 
 花径:2~4cm 花色:桃 開花期:10~翌年5月 花の中心部と葯色:黄

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ オキザリスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ [シロツメクサ、カタバミ]クローバーとカタバミ あなたは区別できますか?
・ 丈夫で増えて育てやすい! オキザリスの特徴、育て方を解説

・ ハナカタバミ(花片喰) - 松江の花図鑑
・ ピンクのカタバミ ハナカタバミ・イモカタバミ・ムラサキカタバミ

・ 黄色のカタバミ5種類 特徴や花の様子
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★ 梅の花の写真のまとめです。2008~2022年

2023年03月06日 | 索引とまとめ
 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。

2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2023年~ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2


もう一つのブログも見てね。 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

マンションの梅(ウメ)の花は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


梅が有名な亀戸天神に行きたいのだけど・・・
 2022年は、梅の花が咲くのが遅いようですね。

 ⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/3/3Goo5


よく通る近所の神社は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
 ⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

いつ頃、見に行けばいいのかしら? 「散歩道の野草と風」の 梅(ウメ) の記事をご覧ください!

2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

2020/02/11 商店街のウメの花が咲き始める

2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園

2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション

2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション

2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション

2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)

2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館

2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション

2016/02/28 近所の白梅

2016/02/09 紅梅の花

2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ


2014/02/07 梅がちらほら

2012/03/25 高尾山口の梅と青空

2012/03/21 満開の梅いろいろ

2012/03/03 紅梅に白梅も!

2012/02/28 2/28 紅梅が満開

2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館

2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園

2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園

2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景

2008/03/05 梅祭りで紅梅 :亀戸天神

2008/03/04 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ サザンカの花とツバキの花

2023年02月16日 | 索引とまとめ
冬の花といえば、サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)!

マンションの中庭でも近所でも、色とりどり、形も様々に咲いています。

秋から咲き始めたサザンカは、樹々の落ち葉がお似合い。
花びらが地面にハラハラと舞い散ります。

サザンカは、日本固有種だそうです。

水彩画で描いてみました。



(水彩画、フォトショップ)

サザンカの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次に咲くのが、ツバキ(椿)の花です。
花がまるごとポトって散るのが、特徴です。



(「水彩~」)

この絵は、2006年11月に描きました。
 ⇒ Myブログ:椿 ~ 描けば描くほど・・・

ツバキの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ツバキとサザンカの花は、区別が難しいですね。
 『原種は見分けやすいが、園芸品種は多様性に富むので見分けにくい場合がある。』
どちらも多様な園芸種がありますので、混乱することもしばしば。(*^_^*)♪

◆ ツバキ - Wikipedia
 ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
   ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

◆ サザンカ - Wikipedia
 サザンカ(山茶花[7]、茶梅、学名: Camellia sasanqua)は、
   ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 別名では、オキナワサザンカ
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎バレンタインデーにちなんでハート型を探す

2023年02月14日 | 索引とまとめ
2月14日のバレンタインデーと 3月14日のホワイトデー
春の訪れにさきがけて ウキウキした気分。
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。

2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。


2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢
2018年2月28

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション


フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中
2017年09月25日 2017年09月25日


2017年4月24日 ⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
花びらGoo5 ムクドリGoo5

最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
 ⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Goo5

葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。

シクラメンの葉っぱは、ハート型
2009年03月27日

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型
2015年03月02日
 
ハート型の葉のアサガオ
2015年08月21日
 
カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り
2015年10月12日

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉
2019年11月03日

他にもあります。こちらをご覧ください。。
 ⇒ ハートの形とバレンタインデー! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ ヤマノイモのハート型の葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ 「細長いハート型の葉」でヒットした ⇒ 2015/9/23 ソバの白い花のようです。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ ハナズオウ  ⇒ ハナズオウの葉 2010年12月03日 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

チョコレートの原料 カカオの実は、こちら
 ⇒ 3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
ハートのものなら こちらをどうぞ。
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」を「ハート」で検索
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2022~

2023年02月05日 | 索引とまとめ
クリスマスローズ って大人気ですね。 
色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。

Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。

ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。
植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り! 

そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ!
 ⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2007年からの写真記事をまとめてみました。
毎年の写真はこちら。 
バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね!

 ・ GCクリスマスローズ_2007 ・ GCクリスマスローズ_2008
 ・ GCクリスマスローズ_2009 ・ GCクリスマスローズ_2010
 ・ GCクリスマスローズ_2011 ・ GCクリスマスローズ_2012
 ・ GCクリスマスローズ_2013 ・ GCクリスマスローズ_2014
 ・ GCクリスマスローズ_2015 ・ GCクリスマスローズ_2016
 ・ GCクリスマスローズ_2017 ・ GCクリスマスローズ_2018
 ・ GCクリスマスローズ_2019 ・ GCクリスマスローズ_2020
 ・ GCクリスマスローズ_2021 ・ GCクリスマスローズ_2022

クリスマスローズ  キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)

 ⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

2014年03月09日

2014年02月23日

2013年03月14日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎1月の花:2006~2022~まとめ

2023年01月14日 | 索引とまとめ
1月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の1月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2023年からの(毎年の)1月の記事を見てみましょう!
 → 2023年

旧 Niwa niha Hana (庭には花)
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の1月の記事です!
2023年1月2022年1月
2021年1月2020年1月2019年1月2018年1月
2017年1月2016年1月2015年1月2014年1月
2013年1月2012年1月2011年1月2010年1月
2009年1月2008年1月2007年1月

  毎年の花ごよみを並べてみました。

花暦2021

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 (花暦2015 無し)

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011

 Myガーデン (2006~2016年~) 、GC花壇にも
あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす

  


 GC花壇 (2006~2016年~)
紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊

  

白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実
  


以上、写真を撮ってここにのせているだけでも、思ったよりたくさんありました!
 右上の検索窓に名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木に夢中!樹木暦を作ろう!

2022年12月21日 | 索引とまとめ
2018/10/14 ~ 11/30、2022/11/06

最近また 樹木に興味が出てきました!

ずいぶん前(2010年12月29日)に書いたまま非公開にしていた記事があります。
とりあえず、そのまま公開しますね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010-12-29 記

秋の落ち葉が 何かしら? という話題にはじまって、
木の葉のこと、樹木全体が 目下の関心事!
知っているようでも、花も実もない木は、何かわからない~。

葉で識別、樹皮で識別 なんて本を手当たり次第に読んでいます。
おかげで、これまでもやもやしていたこと、
見るときのチェックポイントがわかってきました。

もう、樹木に夢中!です!

でも、たくさんを覚えるより 身近なものから
しっかり覚えたほうがいいかなぁ・・。

そこで思いついたのが、「樹木カレンダー」作成!

Myガーデンとマンションの樹木 12をピックアップして
まずそれから 覚えていく!
いつも目にする木々だから愛着もあるし!


1月~ウメ ⇒ Myブログ:気がつくと梅が! 2007/1/28


2月~シナマンサク ⇒ Myブログ 2010/02/23


3月~コブシ ⇒ Myブログ:あっ コブシの花 2010/03/16


4月~ハナミズ ⇒ Myブログ:いつの間にかハナミズキの季節 2008/4/21


5月~ナツツバキ ⇒ Myブログ:ナツツバキの花にいまごろに気づいた


6月~タイサンボク ⇒ Myブログ:タイサンボクを見下ろす:カメラ比べ


7月~ユズリハ ⇒ Myブログユズリハとシナマンサクの実 2009/07/08


8月~ムクゲ ⇒ Myブログ 2010/08/23


9月~クルミ ⇒ Myブログ:クルミの実 2009/09/03


10月~キンモクセイ ⇒ Myブログ:キンモクセイ 2009/10/11


11月~イチョウ ⇒ Myブログ:11月始めのMyガーデン 2009/11/05


12月~ナツミカン ⇒ Myブログ:柑橘系の香り 2010/12/19



以下 作業 スタート  ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

これは、思ったよりたくさんあって、「樹木カレンダー」作成は大掛かりな作業になりそう! どれを選ぶか?

植物名に貼ってあるのリンクは、このブログの記事からの検索結果です。(Myガーデン、マンション、その他)

  Myガーデンで育てている樹木 (2018年)、 Myガーデンで育てたことがある樹木

◇ マンションの樹木代表
選定条件
 ・ 覚えたい木
 ・ 少し高さのある木 (灌木、蔓は今回は除く)
 ・ 四季に変化がある 花や実、紅葉など
 ・ 写真が取りやすい位置にある木

まずは、思いつくだけピックアップ

 低木 灌木 ~ 花と実
 ・ シャリンバイ
 ・ トベラ
 ・ ナンテン
 ・ ブルーベリー
 ・ ボケ 木瓜(ボケ)<== すごい実がなっていた!
 ・ ヤツデ

 低木 灌木 ~ 花
  アジサイ
 ・ アセビ
  アベリア
 ・ ウノハナ ウツギ(卯の花)<== ウツギは種類が多いので
  ウンナンオウバイ
  ギョリュウバイ
  クチナシ
 ・ コデマリ
 ・ サザンカ
 ・ シモツケ バラ科シモツケ属の落葉低木
 ・ シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
 ・ ジンチョウゲ
 ・ ツツジ
 ・ ツバキ
  デュランタ クマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウ
 ・ ドウダンツツジ
  ハクチョウゲ
  ムクゲ
  ムラサキシキブコムラサキ
 ・ レンギョウ
 ・ ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木

灌木 実
  キンカン
 ・ センリョウ
 ・ マンリョウ 
 ・ ヤブコウジ 
  ラズベリー

灌木・蔓 (蔓は樹木暦の対象からは除くんだけど・・・ とりあえず)
 ・  藤(フジ)
 ・ ムベ
 ・ ビナンカズラサネカズラ 実葛)


高木 (人より高い木) ~ 花と実
 ・ コブシ
 ・ シナマンサク
 ・ ナツツバキ
 ・ ナツミカン
 ・ ハナミズキ
 ・ ヤマボウシ
 ・ レモン

高木 (人より高い木) ~ 花
 ・ 梅(ウメ)
 ・ キンモクセイ
  サルスベリ
 ・ シダレザクラ
 ・ ソメイヨシノ
 ・ タイサンボク
 ・ ネムノキ

高木 (人より高い木) ~ 実
  イチョウ
 ・ ユズリハ

 マンションの写真がない
 ・ アオキ
 ・ イロハモミジ
 ・ カツラ
 ・ カクレミノ
 ・ クスノキ
 ・ マテバシイ

 ・ 椰子(ヤシ)

◇ そばの公園
 ・ クルミ
 ・ シンジュ <== ?
 ・ タブノキ
 ・ トチノキ

めも: リンクの文字コード修正済、リンクのhttps修正済

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンションのカツラの木:新緑・花・実・黄葉:まとめ

2022年12月15日 | 索引とまとめ
2021/11/20 追記
木々が色づいています。
中庭にたくさんある カツラ の葉は 黄色く輝いて散っていきます。
落ち葉を拾うと甘くて懐かしい香りがします。

2020年11月15

そんなカツラの花や実は小さく地味です。

2021年09月12日 ⇒ Myブログ:9/12 中庭のカツラの実
ズームで見てみましょう!
実

2020年11月15日 ⇒ Myブログ:11/15 輝く黄葉 カツラ


2019/6/17 記
近所散歩で、わからない木が どうやら カツラ のようです。

マンションの中庭にも 数本あるので 写真をまとめます。

カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
2018年03月30日  ⇒ Myブログ:2018/3/30 中庭のカツラの雌花
雌花

2016年11月13日 カツラの木の下で。
 ⇒ 中庭のカツラの黄葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2015年10月12日 たくさん散っている葉っぱ。
ハート形をしているのは、カツラです。


2015年04月12日 ソメイヨシノの後に、シダレザクラが満開になりました。
傍らのカツラの新緑と お互いに引き立てあっていますね


2012年11月12日 カツラの木の紅葉。


2012年10月01日 青々としたカツラの木。
カツラの木は数本あるけれど、花が咲いたところは未だ見たことがありません。







(日付は 撮影日)

カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
日本固有種
黄葉の初期から、綿あめのような香りを放つ
ハート型で甘い香りのする葉は、新緑から秋の黄葉まで楽しめます。
特にシダレカツラは美しい樹形で知られています。

こちらも見てね
 ⇒ カツラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考 
・ カツラ(桂)庭木図鑑 植木ペディア
・ 樹木シリーズ29 カツラ | あきた森づくり活動サポートセンター
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの思い出:2008~2021年

2022年12月11日 | 索引とまとめ

毎年中庭の冬を彩るイルミネーション

 2022年~ はこちら ⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

 2008年から2021年の写真をまとめてどうぞ!
 2013年~2021年の飾り付け作業の様子も、懐かしい!

飾り付けの作業と完成したイルミネーションの写真です。

 Myブログ:イルミネーションの飾りつけ


少しだけ 抜粋

2021年


・・・

2009年
藤棚

2008年
木

2008年から毎年写真を撮っています。
年ごとにデザインが変化するのも楽しみ!

 今年の飾り付けをおたのしみに 
 ⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎12月の花:2006~2021~まとめ

2022年12月05日 | 索引とまとめ
12月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の12月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2022年からの(毎年の)12月の記事を見てみましょう!
 → 2022年

旧 Niwa niha Hana (庭には花)
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の12月の記事です!
2022年12月
2021年12月2020年12月2019年12月2018年12月
2017年12月2016年12月2015年12月2014年12月
2013年12月2012年12月2011年12月2010年12月
2009年12月2008年12月2007年12月2006年12月

毎年の花ごよみを並べてみました。

2021年 シクラメン : 2020年 ビオラ
花暦2021 花暦2020 

2019年 ツワブキ : 2018年 シクラメン
花暦2019 花暦2018

2017年 ラナンキュラス : 2016年 シクラメン
花暦2017 花暦2016

2015年 ハナイソギク : 2014年 マーガレット
花暦2015 花暦2014

2013年 マーガレット : 2012年 シクラメン
花暦2013 花暦2012

2011年 クリスマスローズ : 2010年 秋明菊 : 2009年 ポリアンサ、シクラメン 
花暦2011 花暦2010 花暦2009


★ 「趣味の園芸 2019年12月号」の トップページに紹介されている花や実
趣味の園芸 2019年12月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。

エリカ
ジャノメエリカ 2004年1月19日 ファイヤーヒース エリカ

クリスマスローズ (ヘレボルス・ニゲル)、
2017年02月28日

カランコエ (カランコエ・プミラ)
「カランコエ ユニフローラ ´ミラベラ`」 「カランコエ」
2019年04月25日 2017/04/15

ノースポール (クリサンセマム・パルドサム)
2015年5月19日 2019年11月22日

カトレア
カトレア 2006年06月24日

ポインセチア、セントポーリア、
多肉植物 コノフィツム
イチゴノキの実、
ウンシュウミカンの実、
ヒイラギモチ (チャイニーズホーリー) の実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも

ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、しくらめん、ありっさむ
しゃこばさぼてん、らべんだー、あざれあ
ろーずまりー、ういんたーこすもす、ぺんたす
めねしあ めろう ぐらんあんてぃーくろーず
きく(菊)、のぼたん




 GC花壇 (2006~2014年~)

水仙、日本水仙、つわぶき、ふうちそう
桜草、えんじぇる
みに薔薇、しゅうめいぎく
薔薇、くれまちす




 近所や公園など (2006~2014年)

山茶花


以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★サルビアとセージを調べました

2022年11月24日 | 索引とまとめ
花壇によく咲いている サルビアやセージを まとめてみました。
調べるほどに わからないことが増えていきます。 o(*'o'*)o

とりあえず、Myブログからピックアップしてみましょう。
花壇やMyガーデンの写真は、たくさんあります。
・ サルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 ・ セージ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

もう一つの野草と樹木のブログには、これまであまり載せていないですね。
・ サルビア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 ・ セージ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


・ サルビア・スプレンデンス (Salvia splendens)  サルビアといえば真っ赤なこれ
サルビア・スプレンデンス 2015年7月1日


『サルビア・スプレンデンス』 の紫色らしいです。 2016年6月2日 バス通りの花壇
 


 ・ サルビア・ファリナセア : ブルーサルビア  花壇
 2017年8月11日  2015年6月24日
 


 ・ サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ  近所

似たようなのに、「サルビア・アンソニーパーカー」(色は濃い紫で、ガクは更に濃い色)
というのもあって、??? 迷います。
参考 Salvia ‘Anthony Parker’ サルビア・アンソニーパーカー ~サルビアの庭

2015年7月28日 2015年9月23日 2010年7月22日
  


 ・ サルビア・レウカンサ : アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
 2008年11月13日  2015年9月23日 
 


・ サルビア・コクシネア・コーラルニンフ  2011年8月29日 2008年11月14日
 


・ サルビア・ミクロフィラ : チェリーセージ
   2009年4月6日
 

チェリーセージ・ホットリップス : サルビア・ミクロフィラの一品種
 


サルビア (Salvia)  シソ科アキギリ属
 サルビアの仲間は熱帯から亜熱帯に分布するシソ科の多年草です。
 サルビアはセージとも呼ばれ、その品種は900種以上に及び、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/11/29 追記

『趣味の園芸』2021年10月号の紹介 ~ どっち植える? マム vs サルビア
サルビアは、世界中に900以上の種類があるともいわれている。
公園などでよく見かける朱赤の花は、スプレンデンス。

この雑誌で紹介されている 「サルビア」を メモしておきます。
 
淡いブルーの花 アズレア(ブルーセージ)
濃いブルーの花 ガラニチカ (メドーセージ)
ブルーの花 赤い葉 シナロエンシス
空色に近いブルー レプタンス (コバルトセージ)

赤紫色の花 マナウス ’チェリーワイン’ 
赤い花   ミクロフィラ(チェリーセージ)  よく見る
鮮やかな赤 グレッギー (チェリーセージ)
朱色 乱れ咲き レグラ

濃いピンクの花 インボルクラータ (ローズリーフセージ)
個性的な黒紫色 ディスコロル (ディスコロールセージ)

黄色の花  マドレンシス (’イエローマジェスティー’)
さわやかなクリーム色 ヤメンシス イエロー (チェリーセージ)

紫の花が魔女の爪型 プラテンシス
紫の花   レウカンサ (アメジストセージ・メキシカンセージ)
草丈が高い レウカンサ ’ピンクアメジスト’
草丈が低い ファリナセア ’エボルーションホワイト’

インディゴ スパイヤー

カラーリーフとして楽しめる
オフィキナリス ’トリコロル’
オフィキナリス ’イクテリナ’
オフィキナリス ’パープルセージ’
アピアナ (ホワイトセージ)

NHKテキスト趣味の園芸 2021年 10 月号  [雑誌] 雑誌 – 2021/9/21
パンジー&ビオラで元気になる! / シャコバサボテン / “増やす”に挑戦ほか



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ サルビアの代表的な種類 ~ サルビアの庭
・ サルビアの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
・ 「セージ&サルビア」のブログ記事一覧-モノトーンでのときめき 
・  ■ サルビア属の仲間 ■
・ サルビア 4種

キーワード : ミニ知識

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★ハーブをまとめよう

2022年11月15日 | 索引とまとめ
ちょっと興味が出てきた「ハーブ」をまとめよう!

これまでの ハーブの写真です。
 ⇒ 「ハーブ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ タグ 「ハーブ」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
身近に見かけるハーブたちを、Myガーデンに植えることが多くなりました。
香りがよく食べたりお茶にしたり。どんなものがあるのでしょう。




本を読みます。
ハーブ学名語源事典 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

参考 → ガーデニングで用いられるハーブたちの図鑑

アニスヒソップ 初心者向き 湿気に強い
葉に香りを持つハーブですが、花が美しいので花壇にもよく用いられています。
赤紫や青紫の小花を穂状に咲かせます。穂の部分が長く残り花もちは良好です。

アルケミラ・モーリス 日陰に強い
薄緑の柔らかい葉が魅力で、ハーブとして使われています。
イングリッシュガーデンでよく使われていますが、高温多湿に弱いので南関東以南では使いづらいです。

オレガノ  
薬用や食用のハーブとして有名なワイルド マジョラムが一般的に知られていますが、
園芸店では観賞用として花や葉の美しい品種がよく出回っています。

コモンセージ  
単にセージの名で売られているものはコモンセージ(S. officinalis)の仲間のことが多いです。
花を楽しむものと、斑入り葉を楽しむものがあります。

ジャーマンカモミール  
カモミールにはいくつか種類がありますが、ここでは一年草で花つきの良いジャーマン種を紹介します。
花にりんごの香りがするハーブです。

センテッドゼラニューム  
香りが強いペラルゴニュームの仲間を、ひとくくりにセンテッドゼラニュームと呼んでハーブとして用いています。
そのかわり花つきはやや悪くなります。

タイム
ハーブとして香りの違う数種が出回ります。また、ほふく性のクリーピングタイプもあります。
小花が咲きガーデン用にも用いられますが、高温多湿に弱いです。

チェリーセージ 初心者向き
ハーブとして利用されますが、花を楽しむために花壇にも使われます。
やや寒さに弱い面もあるものの性質は比較的丈夫です。
2016/04/27


チャイブ 初心者向き
性質や姿は若干異なりますが、ネギやアサツキの仲間です。
ハーブとしてネギと同じように用いられるほか、初夏に咲くピンクのネギ坊主を観賞します。

ナスタチューム  
ハーブとして使われますが、変わった形の花や葉がハンキングによく用いられます。
花も葉も個性的なので、よく目立ちます。
2016/05/18


ボリジ 
バーブとして知られていますが、星型の青い花もかわいいのでガーデンにもよく用いられています。
花は綺麗な星型で、房になって下向きに咲かせます
2013/04/19


ミント 日陰に強い 湿気に強い
ハーブとして実用目的に栽培されていますが、パイナップルミントの斑入り葉はガーデンでも用いられます。
スペアミントの白い花もよく見かけます。

ラベンダー 
青紫の美しい花と香りのよさから、ハーブの枠にとらわれない人気があります。
暑さに強い改良品種が生まれていますが、基本的に高温多湿には弱いです。
2008/04/22 


レモンバーム 初心者向き 日陰に強い 湿気に強い。
しわしわのある葉は爽やかで強い香りをもっています。
ハーブティーによく使われる優雅な植物ですが、野草なので性質はとても丈夫です。

ローズマリー
ガーデンでは針葉樹のような枝や葉を主に楽しみます。立性からほふく性まであります。
花も楽しめますが、花つきのよいものとそうでないものがあります。
2016/02/28


ローマンカモミール  
全草にリンゴのような香りがありハーブとして用いられています。
ジャーマンカモミールに比べ花つきは良くないですが、多年草で葉にも香りがあります。

ワイルドストロベリー 初心者向き
販売されている普通のイチゴより、ふた回り以上小さい実をつける、原種あるいは原種に近いイチゴです。
香りがよくハーブとして扱われています

参考: ハーブの効用リストと写真リスト ハーブ図鑑リスト - ASAHIネット
キーワード:ミニ知識
めも: リンクの文字コード修正済 2016年6月16日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇やベランダのオージープランツたち

2022年11月10日 | 索引とまとめ
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読みました」。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなどもあるので、2つのブログに載せた記事をまとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデン(ベランダ)で育てたオージープランツ (花壇にもあります)

● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花 ・  2014/12/6 寄せ植え鉢
 2014年12月6日


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花壇や中庭で咲くオージープランツ

● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17


● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所やショップで見かけるオージープランツ

● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05


◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

植物園で見るオージープランツ

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◆ オージーオーキッドの世界

 ブルーレディオーキッド  ラン科

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おまけ

◆ オージーガーデンに似合う世界の植物 ~  アフリカ、アメリカ、アジア?
  ドライガーデンにも最適 !

● ジャカランダ
 2018/6/17 ジャカランダの花をみつけた
2018/06/17

● アガパンサス
 6/21 アガパンサスの花
2021/6/21

 リューカデンドロン
 ストレリチア
 アエオニウム

こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎11月の花:2006~2021~まとめ

2022年11月06日 | 索引とまとめ
11月には、いったいどんな花が咲くのかしら?

毎年の11月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2022年からの(毎年の)11月の記事を見てみましょう!
 → 2022年

旧 Niwa niha Hana (庭には花)
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の11月の記事です!
2022年11月
2021年11月2020年11月2019年11月2018年11月
2017年11月2016年11月2015年11月2014年11月
2013年11月2012年11月2011年11月2010年11月
2009年11月2008年11月2007年11月2006年11月

毎年の花ごよみを並べてみました。

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 花暦2015

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011 花暦2010 花暦2009

★ 「趣味の園芸 2019年11月号」の トップページに紹介されている花や実
趣味の園芸 2019年11月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。

定番 パンジー ・ ビオラ ・ キク(菊) ・ ツワブキ

ビデンス ウィンターコスモス (ウインターコスモス
2012年12月30日

ハゲイトウ
2009年08月25日

ペリカリス シネラリア
2012年02月20日

宿根アスター (クジャクアスター)
2018年06月11日

ドウダンツツジの紅葉  
2015年12月16日

初めて聞く名前 の花は、「みんなの趣味の園芸」で調べましょう。
ルクリア(アッサムニオイザクラ)
アングレカム (蘭)
アロニア・アルブティフォリア (チョークベリー) → Wikipedia

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも

らべんだー、しくらめん、べごにあ、ぜらにうむ、
さるびあ・こくしねあ・こーらるにんふ、
おきざりす、ぱんじー、びおら、ありっさむ、こりうす、
ぷりむら・ぽりあんさ、ぷりむら・じゅりあん
こすもす、きんぎょそう、菊(きく)、きばなこすもす
ういんたーこすもす、おしろいばな、ろーずまりー、けいとう
せろしあ ほるん
はぜらん(実)、柊は小さな白い花、西洋柊は真っ赤な実、

 GC花壇 (2006~2014年~)

すとっく、おぶこにか、のーすぽーる、あんげろにあ、あめじすとせーじ、にちにちそう
やまももそう(はくちょうそう がうら)、がうら・りりぽっぷ・ぴんく
ほととぎす、みやこわすれ、いそぎく、つわぶき、はぎ(萩)、きちじょうそう
しゅうめいぎく、ぎぼうし、ゆきのした、
千両の実、唐辛子の実、金柑の実、
びなんかずらの実、八手の実、こむらさきの実
山茶花、、みに薔薇、薔薇、でゅらんた(花と実)
あい(藍)、くもまそう、木立朝鮮朝顔
てんにんそう

 近所や公園など (2006~2014年~)
上記以外には、がざにあ

以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ ◎11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り:2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする