goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

Gooブログが終了ですって!お花と一緒にお引越し~

2025年04月28日 | このブログのこと
2025年4月28日 記
2025年11月でGooブログが終了とのことで、大ショック。

もうしばらく春の花をのせながら、引っ越し対策をします。(ToT);; 皆さんよろしく!

本ブログは、 2017年7月「みんなの花図鑑」が終了したときに始めました。
その後、2022年4月1日に、2006年から続けていた旧Gooブログを引き継いで、お花の写真などをのせています。

 全記事 1459件。
 画像は、全10,048枚(使用容量 1.09GB / 3GB)

ここには、Myガーデンと ガーデニングクラブの花壇の記憶が満載です。

引っ越し先は 「はてなブログ」にするつもりですが、
ブログの記事や画像の整理、サイドバーの整理などをやったほうがよさそう。
・・・引っ越し作業は、未だ先になると思います。


4/24プランターK


じつは、Gooブログは、4つもあります。(*^_^*)♪

1) Gooブログ 「ベルルのお絵かき・ふりーく」 
  4/27 引っ越しました。みてね ==> はてなブログ 「ベルルのお絵かき・ふりーくPart2」 

2) 心の準備中 Gooブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)

3) ここは、下準備中 Gooブログ 「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 

4) 下準備中 Gooブログ 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

『NTT DOCOMO のブログなら安心』と思っていたのに、やれやれです・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2025.04.14 重要 スタッフブログ:goo blog サービス終了のお知らせ
goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。

これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ
── そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。

サービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させていただく予定です。
ブログ記事の「引越しデータ作成」機能を提供しています。




TOPに固定していた「このブログのこと」を下記に移動しました。

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」を引き継ぎました。

カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。

リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル

 ・ 花壇のエリアMAP 12345678
 ・ 中庭のバラ園

Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ → 2024年5月A~Z 他全鉢リスト

Myガーデン
2024年 季節の 寄せ植え鉢_2024
2025年 季節の 寄せ植え鉢_2025

 ・ ラズベリー
 ・ ブルーベリー
 ・ GCビオラ
 ・ MyGシクラメン
 ・ ムクゲ
 ・ アジサイ

どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2024~

2025年04月21日 | 索引やまとめなど
中庭の 牡丹(ボタン)の花は、住民も 通りすがりの人も 見惚れるほどです。

今年(2025年)は、
3/18、緑の蕾がふっくら。 4/12 蕾が色づき始める。
4/16 ワイン色が一気に開く、4/16 うすピンクが、開く、4/20 ピンクが開く
今年は花数も多く、一斉に開花して 満開です。ゴージャス!!
(・・・ 写真は、お引越し後に!)

2009年から写真を撮っています。
毎年いつ頃咲き始めるのかなど、 まとめまます。

2009~2024年 花の蕾、開花~咲き終わりを表にしました。

2009~2024表640

2021年までのまとめに、2022年以降を 追記していきます。
 ・ 新ブログ(2021年~)  牡丹(ボタン) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
 ・ 旧ブログ(2009~2021年) 牡丹(ボタン) ~ Niwa niha Hana (庭には花)

エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!


牡丹の花っていつ頃咲きはじめるのかなぁ。 (いつ頃まで咲いているのかしら)



新ブログ(2021年~)の 牡丹(ボタン) です。

2024年 4月15日に咲き始めました。

2023年 
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24 終わり

2023年4月14日<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
<img 2023/04/11 2023/04/11 

2022年 
4/21 牡丹(ボタン)満開!、4/26、4/28 散る

4/21 4/21 4/26  

4/10 牡丹(ボタン)の蕾、4/16 雨上がり、花が咲き初め

2022年4月10日 2022年4月16日 2022年4月16日



旧ブログ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」(2009~2021年)の 牡丹(ボタン) です

2021年 

4/11:エリア7のボタンの花満開、4/15:散り始め、4/18:花がら摘み終わり

4/11 花壇 4/15  
  
4/5  牡丹の花が開花!  4/6、4/8 晴れて華やかなボタンの花

4/5 4/6 4/8 

2021年4月4日
ガーデニングクラブのメンバーさんから、『牡丹の花が咲いた』とメールが届きました。
早い!! o(*'o'*)o びっくり

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


毎年、4月半ばから5月連休の頃まで、順に咲いています。

これまでのマンションの花壇の『ボタンの咲き始めの頃の写真』をまとめますね。

2020年  4月12日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日:花 ~ 4月18日:花 ~ 4月30日:花と花後
2020/04/12 2020/4/15薄桃色 2020/4/15牡丹色 2020/04/30

2019年 4月14日:蕾4月18日~4月21日:次々に咲く4月25日:花と花後
2019/04/14 2019/4/18薄桃色の花 2019/4/18牡丹色 2019/04/25

2018年 4月8日:蕾4月15日:開花4月17日 ~ 4月21日:蕾と花
2018/04/08 2018/4/15 2018/4/15

2017年 4月24日:開花 ~ 5月16日:花後(実)
2017/4/24 2017/4/24 2017/05/16

2016年 4月16日:牡丹の花はきれい ~ 4月27日:花と花後
2016/4/16 2016/4/16 

2015年 4月21日:咲き始め4月25日:ボタンが3色一斉に満開4月30日:花後
2015/4/21 2015/4/25 2015/04/30
 
2014年 4月20日:蕾と花咲き始め!4月21日:花4月22日:花4月23日:花4月26日:花5月1日:花と花後
2014/4/20薄桃色 2014/4/20緋牡丹色 2014/05/01花後

2013年  4月16日:蕾と花がみごと
2013/4/16 2013/4/16

2012年 3月28日:新芽4月28日:開花5/4:花と花後(雨)
2012/03/28新芽 2012/4/28 2012/4/28 2012/05/04

2011年 4月15日:蕾4月28日:三色の牡丹が豪華に
2011/4/15 2011/4/28 2011/4/28
  
2010年 4月30日:花と蕾5月4日:花と花後
4月30日 4月30日 5月4日

2009年 4月6日:蕾4月18日:開花 牡丹2色あでやかに
 2009/04/06  

2009年から毎年写真を撮っています。
これからも 追加していきますね!

旧:庭には花へのリンク:牡丹(ボタン)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月のムクゲ:4/6

2025年04月18日 | Myガーデン
キーワード :Myガーデンのムクゲ

Myガーデンのムクゲの鉢たち

 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB = アジサイB は、 春から初夏にアジサイを楽しみ、その後がムクゲです!
 ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MSは、ムラサキゴテンやアベリア、コプロスマコーヒーとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
 ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとゼラニウムの白い鉢
    2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。
 NEW  ムクゲC = ムクゲ宗旦 2024年3月~


2025年3月 (2月無し)<=== 4月 ===> 5月

これまでの4月のムクゲは、
2024年 ⇒ Myブログ:2024年4月のムクゲA、B、C、MS、MLとアジサイB:4/4、13、26 新芽
2023年 ⇒ Myブログ: 2023年2~4月のムクゲA、B、MSとアジサイB
2022年 ⇒ Myブログ: 2022年4月のムクゲ:A、B、MS

4/6 A、B、C、MS(ML)
ムクゲA




ムクゲB  アジサイB 新葉






ムクゲC




ムクゲMS





めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:「ムクゲ」で検索 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のプランターK:4/6、8、14

2025年04月17日 | Myガーデン


2025年3月 作成 <== 4月 ==>5月
4/6、8、14

3/22(土) 13時半~14時半
「寄せ植え講習会」で作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。
 ⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK

長めのプランター(「プランターK」 )に たった3つの花苗。
すぐに大きく育つということですが、待ってられない性分で (*^_^*)♪
貰った花苗やMyガーデンの花などを追加しました。

持ち帰ったプランターが、徐々に変わっていく様子です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/14 プランターK



パンジー



ワイルドストロベリー



ワスレナグサの仲間、マツバギク



カランコエ



花いっぱいになってきました。



めも:2025/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/8 プランターK



パンジーの花が増えましたよ!



アリッサムとマツバギクの花



ノースポール



めも:2025/04/08 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/6 プランターK



パンジー と アリッサム



ワイルドストロベリー



めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月のMyガーデンシクラメン3鉢

2025年04月16日 | Myガーデン


2025年3月 <== 4月 ==> 5月

「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
 ⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け

4/6 

ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024



濃いピンクの花の色がステキ



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022





縁取りがくっきり美しい。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L



濃いピンクの花と濃い緑の花お似合い



めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月

もらった頃の様子 2021年09月30日
 ⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸

旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月のブルーベリーC:4/6満開、4/14 散りはじめ

2025年04月15日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; ) 

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2025年3月 <== 4月 ==> 5月

4/14  ブルーベリーC 花が散り始めました。



ツンツンとシベだけが残っています。









めも:2025/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/6  ブルーベリーC 花が満開です。
1本しか無いので、受粉はできません・・・。
花を楽しみましょう!



花を少し見上げると













めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考記録です。
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木

 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月~4月のラグラスバニーテール:3/26

2025年04月15日 | Myガーデン


4/6 ラグラスバニーテールの花





マメカミツレの花





めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影



3/26 ラグラスバニーテール





なんか~小さな花が咲いてる~
たしか、マメカミツレ
2018年頃 Myガーデンで咲いていました。



めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影


★ ラグラスバニーテールのこれまでのこと
 → ラグラスバニーテール 旧

2024/10/8 ラグラスバニーテール
10/8 ラグラスバニーテール
 ⇒ Myブログ:10/6、8 秋の寄せ植え鉢と夏からの寄せ植え鉢

2024/10/6 ラグラスバニーテールの小さな鉢をゲット!
秋祭り ゲットした鉢

 ⇒ Myブログ:10/6 秋祭りのガーデニングコーナー:2024年

◆ ラグラス・バニーテール
ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ マメカミツレのこれまでのこと
 2018年 ⇒ 3/4 小さな緑の花はマメカミツレ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ カモミール、カミツレが気になって ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ マメカミツレ 学名は、Cotula australis キク科 タカサゴトキンソウ属  マメカミツレ属
帰化植物で1年草。花はいつでも咲いている。
頭花は直径は5〜8mmで、中心部に黄白色の筒状花が多数あり、まわりに雌花が並ぶ。
雌花には花冠がなく、雌しべだけになっている。
総苞片は緑色で1列に並び、花より大きくて目立つ。

・ 「マメカミツレ」~ 花盗人の花日記
・ 「マメカミツレ(豆カミツレ)」 ~ HAYASHI-NO-KO
・ 「マメカミツレ(豆加密列)」~ 松江の花図鑑
 
 → カミツレ
旧:庭には花へのリンク → カミツレ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3、4月のサツキツツジA、B:4/4蕾A1つ

2025年04月12日 | Myガーデン

2023年3月末にもらった サツキツツジ、2鉢を大切に育てています。(*^_^*)♪

2024年12月 <== 2025年4月 ==> 5月

ここのブログでは、便宜上二鉢をまとめて「サツキツツジ」A、Bと書いていますが、
サツキツツジ-Aは、本名は オオムラサキツツジ です。
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)は平戸ツツジの一種。
ふつう「つつじ」と言えば 「オオムラサキツツジ」を指すそうです。
学名:Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科ツツジ属の半常緑広葉樹・低木。
 英語名は、azalea (アザレア)。
 和名の別名には、「オオムラサキ(大紫)」、「ヤマヒメ(山姫)」などがある。
開花時期は4月中旬から5月まで。・・・今年も早い o(*'o'*)o

一方 未だ花が咲いていない小さい葉の サツキツツジ-Bは、サツキです。
サツキ(皐月、杜鵑)学名:Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属
別名:サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)
花期:5~6月頃 (旧暦の5月 皐月)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サツキツツジ-Aツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ) 濃いピンクの花
サツキツツジ-B (サツキ) 紅白の花

2025/4/4

サツキツツジ-Aツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ) 
 
色づいた蕾1つ発見 濃いピンクの花が開きそうです。



大きくなったはなもがたくさんあります。





サツキツツジ-B (サツキ)

蕾(花芽)は見当たらない・・・。



めも:2025/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2025/3/26

サツキツツジ-Aツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ) 

花芽




サツキツツジ-B (サツキ)



めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/28、4/7 エリア3横の早咲きヨシノツツジ:2025

2025年04月11日 | マンションの庭:3月~5月
マンション内で一番早く咲く ツツジ(躑躅)
大小2本並んでいます。通るたびに眺めては スマホでパ・チ・リ
ショッキングピンクの花が目を引きます!

2024年3月 <== 2025年3~4月 ==> 2026年
3/28、4/7

2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。

4/7

大きい方のツツジ





小さい方のツツジ



めも:2025/04/07 Xperia10Ⅳ で撮影


3/28

大きい方のツツジ





めも:2025/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影


参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
旧:庭には花へのリンク ツツジ(躑躅)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭の桜が満開ね! 4/6、7、9

2025年04月11日 | マンションの庭:3月~5月
4月も2週目になると、どこを歩いても 桜(サクラ) が、満開!
マンションの中庭の桜も、見事に咲いています!

4/9

今日も夕方、お出かけの帰りに パ・チ・リ

中庭のシダレザクラ



シダレザクラとカツラの新緑





めも:2025/04/09 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/7

夕方の中庭の桜、
通路側のソメイヨシノ




シダレザクラとカツラの新緑


シダレザクラ


ソメイヨシノ


ソメイヨシノとシダレザクラ


めも:2025/04/07 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/6 
ベランダから中庭を見下ろすと

ソメイヨシノ



枝垂れ桜



めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月のラズベリー

2025年04月08日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2025 シリーズ
→ 20242023年2022年2021年2020年2019年2018年


2025年3月 <== 4月 ==> 5月

2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 




◆ これまでの 4月の様子と比べてみよう!

2024年 ⇒  2024年4月のラズベリー:4/4 若葉、~4/18 花芽、4/26 咲く

2023年 ⇒ 2023年4月のラズベリー:4日 葉、15日 花芽、22日 花芽増え、29日1つ咲く、30日花4つ

2022年 ⇒ 2022年4月のラズベリー:4/21小さな花芽

2021年 ⇒ 2021年4月のラズベリー:4/3、4/21蕾、4/25開花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020年 ⇒ 2020年4月のラズベリー:4/5花芽、4/15、4/25、4/28咲く ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年(1年目) ⇒ 2019年4月のラズベリー:4/3、4/19 新緑と蕾、4/25 開花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2025/4/6  

ラズベリー、枝が伸び新緑がきれい





めも:2025/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影




今年 2025年 Myガーデンの ラズベリー

2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカイドウの花が咲く頃っていつ?

2025年04月03日 | 索引やまとめなど
2025年3月28日 中庭でハナカイドウが咲いていました。

2024年3月27日 散歩道で ハナカイドウの蕾を見つけました。
昨日までは、気温も低く雨と強風。
やっと、日差しが出て蕾がほころびはじめたようです。

マンションの花壇にも数本のハナカイドウがあります。
注目は、エリア7Eのハナカイドウ。
ずい分前から 花の頃の写真を撮っています。

ハナカイドウの花が咲く頃っていつ?
これまで、いつ頃咲いたのか、2つのブログの記事を探しました。

おおよそ 『3月下旬に咲きはじめ、4月上旬が見頃、4月中旬に花は終わる』 ようです。



マンションの花壇のハナカイドウの咲く頃 2011年~

2023/ 3/23 エリア7E:クリスマスローズとハナカイドウ

2023/ 3/23

2023/3/12 エリア7:ハナカイドウの蕾

2023/3/12

2022/4/10 作業日のエリア7:ハナカイドウ他

2022/4/10

以上  ⇒ ハナカイドウ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2019/3/27 咲き始めたハナカイドウ

2019/3/27

2018/3/30 ハナカイドウ が咲き始めました。

2018/3/30

2017/4/9 ハナカイドウの花 が満開

2017/4/9

2017/3/28 エリア7Eのハナカイドウの蕾

2017/3/28

2016/4/6 エリア7のハナカイドウ

2016/4/6

2014/4/13 中庭のハナカイドウは終わりかけ

2014/4/13

2014/4/5 ハナカイドウは華やか

2014/4/5

2013/4/6 花壇のハナカイドウ花盛り

2013/4/6

2012/4/10 ハナカイドウが咲いた

2012/4/10

2011/4/10 ハナカイドウの花が咲いています。

2011/4/10
 
以上  ⇒ ハナカイドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



散歩道のハナカイドウの咲く頃  2014年~

・ 2023/3/28 ハナカイドウの花とモクレンの蕾

・ 2022/4/2 ハナカイドウが満開 :川沿いの遊歩道

・ 2020/3/1 ハナカイドウの小さな蕾

・ 2019/4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!

・ 2018/4/4 ハナズオウ、ハナカイドウ、ヤエザクラの散歩道

・ 2014/4/4 ハナカイドウは華やか

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 2023/3/28 ハナカイドウの花とモクレンの蕾 「バス通りの樹木の花壇」

2023/3/28

2023/3/28


・ 2022/4/2 ハナカイドウが満開 :川沿いの遊歩道

2022/4/2

・ 2020/3/1 ハナカイドウの小さな蕾 川沿いの遊歩道

2020/3/1 蕾

・ 2019/4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい! 川沿いの遊歩道

2019/4/1

・ 2018/4/4 ハナズオウ、ハナカイドウ、ヤエザクラの散歩道 川沿いの遊歩道

2018/4/4

・ 2014/4/4 ハナカイドウは華やか S公園

2014/4/4
 
美しい!

2014/4/4
 
以上  ⇒ ハナカイドウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠) 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎4月に咲く花に会いに行こう

2025年04月02日 | 索引やまとめなど

3月 <== 4月 ==> 5月

4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の4月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2025年2024年2023年

旧 ⇒ 4月の花:2006~2022 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年



毎年の花ごよみを並べてみました。

牡丹(ボタン) が圧倒的に多いですね。
★ いつ頃咲き始めてどのくらい咲いているのかしら? 
まとめを見てね。
 ⇒ Myブログ:牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~

2025年 牡丹(ボタン)
2025年

2024年 シラー・ペルビアナ : 2023年 牡丹(ボタン)
2024年 2023年

2022年 牡丹(ボタン) : 2021年 牡丹(ボタン)
2022年 2021年

2020年 牡丹(ボタン) : 2019年 モッコウバラ
2020年 2019年

2018年 牡丹(ボタン) : 2017年 ビオラ
2018年 花暦2017 

2016年 ワスレナグサ : 2015年 牡丹(ボタン)
花暦2016 花暦2015

2014年 牡丹(ボタン) :    
   2013年 ヒヤシンス と クチベニスイセン
花暦2014 花暦2013

2012年 スパラキシス : 2011年 芝桜
花暦2012 花暦2011 

2010年 マラコイデス :    
   2009年 桜(サクラ) と チューリップ

2010年  2009年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~)、GC花壇にも
松葉菊、姫風露、春紫菀、釣り鐘水仙、すとっく、みせばや、ぜらにうむ、らべんだー、ぺちゅにあ
びおら、ぱんじー、ありっさむ、葉牡丹、つたばうんらん
ちゅーりっぷ、むすかり、はなにら、めきしこまんねんぐさ、ぐれこま
おおいぬのふぐり、たちいぬのふぐり、きゅうりぐさ、ひめつるそば
しくらめん、西洋柊、あざれあ、十二単、しらん
すぱらきしす、口紅水仙、金魚草、ふくしゃ、
プスキニア・リバノチカ
2015年03月27日 プスキニア・リバノチカ

 GC花壇 (2006~2014年~)
あいりす、しゃが、水仙、
はーでんべるぎあ、ひゅーけら、ばこば、おおきばなかたばみ、
すのーふれーく、ぶるーでーじー、ぷりむら・まらこいです、
ぽんぽんでいじー、ゆりおぷすでーじー、まーがれっと、のーすぽーる、
勿忘草、蕗の薹、あやめ、しばざくら、菫、かんざし姫、ちぇりー・せーじ

空木、躑躅、牡丹、青木、花海棠、草木瓜、桜、むべ、乙女椿、
白山吹、えにしだ、ぶるーべりー、くりすますろーず、はなみずき
クマガイソウ 、 エビネ
2008年04月30日 クマガイソウ 2008年04月30日 

 近所や公園など (2006~2014年~)
藤、あまどころ、どうだんつつじ、雲南おうばい、石楠花、ときわまんさく、れんぎょう
かげつ、がざにあ、おすておすぺるまむ、山吹、はなずおう
オキザリス・バリアビリス (芙蓉片喰)  、紫かたばみ
2010/04/11 オキザリス・バリアビリス(芙蓉片喰)

 ⇒ Myブログ:オキザリス(カタバミ)のまとめです

 上記以外には、鯛釣草、花桃、土佐水木、花梨、梶苺、蒲公英

2019/4/25 ネモフィラ

ネモフィラ

以上 ⇒ 4月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 野草と樹木のブログ
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ 4月に見た花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし

★ はっきりわからないもの
まるばあおだも(丸葉青梻)
山梨
かろらいなじゃすみん

◆ 4月に見た実
 茱萸 榧 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 4月には、どんな野草や樹木の花に会えるかしら?

もう一つのブログの毎年の4月の記事を見てみましょう! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 2025年4月2024年4月2023年4月2022年4月2021年4月
 2020年4月2019年4月2018年4月2017年4月2016年4月
 2015年4月2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
 2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

以上 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月の花のカレンダー

2025年04月01日 | 花暦・季節の話題とお知らせ

2025年 4月の花暦 新: 牡丹(ボタン)  旧: 牡丹(ボタン)




◆ 4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 4月に咲く花に会いに行こう 

◆ 毎年の4月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
 → 2025年2024年2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年




4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!

4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:3月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):3月

こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/28 ハナカイドウの花とボタンの蕾:エリア7

2025年03月29日 | GC花壇:3月~5月
3/28  エリア7

エリア7Eハナカイドウ がきれい







エリア7Eの花壇



伸びたハボタンの茎



 ⇒ Myブログ:ハナカイドウの花が咲く頃っていつ?

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)


エリア7W牡丹(ボタン) の蕾



牡丹(ボタン) の蕾

大きな蕾です。







めも:2025/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。

 ⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2024~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする