エリア7:2022/2/17 <== 2022/3/13 ==> 4月
エリア7Eは、花いっぱいの花壇。


ハボタンやビオラ、パンジーがカラフル

ひょろっと伸びた ハボタン が整列~。

クリスマスローズ も咲いています。
濃い紫

下向きの花

白い花

花をズームで見てみましょう!

ジンチョウゲ、斑入りの葉が目立ちますね。

めも:2022/03/13 PowerShot SX730 HS で撮影
ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。学名:Daphne odora Daphne
去年の沈丁花の花はこちら
⇒ Myブログ:2/25 エリア7:斑入りのジンチョウゲの花が咲いた!
ハボタン(葉牡丹)は、アブラナ科アブラナ属の多年草。学名:Brassica oleracea var. acephala
20220313_花壇 シリーズ
エリア1:2022/2/17 <== 2022/3/13 ==> 4月
エリア2:2022/2/17 <== 2022/3/13 ==> 4月
今日は、ガーデニングクラブでストックの鉢を配布しました。
⇒ Myブログ:3/13 ストックの花を配ります:2022
他にも、大きなプランターに植えていたストックが、花壇に飾られました。
エリア1N
蕾がいっぱい!


エリア2
ハボタンとのカラーバランスがいいね。

めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
エリア7:2022/2/17 <== 2022/3/13 ==> 4月
3/13のエリア7W

★ 地面には、たくさんの ビオラ の花が咲いています。
ビオラ 橙色

ビオラ 白と紫色

ビオラ 赤紫色

ビオラ 橙色とワイン色

カルーナ「ガーデンガールズ」

五芒星に配置された? ハボタン

鉢に咲くのは、クロッカス。


★ 牡丹(ボタン) が伸びて

新芽です。

★ そうそう、「ツタンカーメンのえんどう豆」も植えられていて

高いネットと支柱があります。
(Myガーデンでも 見習わないとね)

★ 今日の作業では、デュランタ の枝を剪定します。

剪定前の様子。(剪定後もあまり変わらなかった・・・)

めも:2022/03/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年11月のデュランタ、葉が茂っている

5/31 追記
多肉植物の黄色い花は、まだきれいに咲いています。
他にも ハオルチア・オブツーサ の花や 尖った葉にオレンジ色の蕾(種類は不明)などがあって楽しみにしていたけれど、
写真を撮るほどきれいには咲きませんでした。
5/16
黄色い花が数日前から目立っていました。
多肉植物なんですけど、なんの花でしょう?
わかりました! 黄色の八重の花の カランコエ です。
さざんかさんが教えて下さいました。ありがとうございます。
→ さざんかのゆるゆる散歩

葉はこんなです。

ここには、たくさんの多肉植物が植えられています。

茎を伸ばして蕾を付けているのは、何でしょう? (その後オレンジ色になりました)
永和さんから「アロエ・カスタネア」(オニノテブクロ)では、というコメントを頂きました。
ありがとうございます。 → 永和の 花ある記(歩)Ⅱ

尖った細い葉には、白い模様

めも:2021/05/16 SW001SH で撮影
◆ カランコエ ベンケイソウ科カランコエ属 学名 Kalanchoe 夏型の多肉植物
◆ アロエ・カスタネアはユリ科アロエ属の常緑多年草
参考 花図鑑 アロエ・カスタネア
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
多肉植物の名前って、似たものが多くて わかりにくいですね。o(*'o'*)o
Myガーデンの多肉植物です。
⇒ Myブログ:Myガーデンと花壇の多肉植物の鉢と花:まとめ
こちらも見てね
⇒ ◆ 多肉植物を育てたい! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016年6月に 「多肉寄植えコンテナガーデン」に植えられていたのは、
黒法師、星の王子、万宝、虹の玉、名月、おぼろ月、ミセバヤ、葉牡丹、ヘデラ(アイビー)
⇒ Myブログ:6/23 軒下の多肉寄植えコンテナガーデン
ユリ科 ガステリア属のなかでも、それらしいのは、
ガステリア・子宝錦(Gasteria gracilis v.minima.vari.)か、
虎の巻(とらのまき) かなぁと思います。
クロホウシ(黒法師)(サンシモン) アエオニウム(アエオニューム)の一品種
サンシモン(クロホウシ). 学名:Aeonium arboreum 'zwartkop' アエオニウム・アルボレウム
別名:クロホウシ(黒法師)、アエオニウム、アイリッシュ・ローズ
ベンケイソウ科・アエオニウム属 原産地:地中海西部 分類:常緑多年草、多肉植物
万宝 (学名)Senecio serpens(=Kleinia repens) キク科セネキオ(サワギク)属
(英名) blue chalk sticks (和名)万宝(マンポウ)
常緑多年草 草丈:15~20cm 原産地:南アフリカ
セネシオ セルペンスは、青白い葉っぱがとても美しい多肉植物
ミセバヤ Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム) ベンケイソウ科. 学名:Graptopetalum paraguayense.
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物
ヒマツリ ベンケイソウ科クラッスラ属 火祭り
ニジノタマ(虹の玉:セダム) ベンケイソウ科グラプトペダルム属. 学名:Sedum × rubrotinctum.
暑さや寒さに強く、初心者でも育てやすい多肉植物
星の王子 ベンケイソウ科・クラッスラ属
⇒ Myブログ:多肉寄植えコンテナガーデン
多分 同じクレマチス?
2021年4月11日 ⇒ Myブログ:4/11、4/15 エリア3:ミヤコワスレとクレマチス

2020年5月11日 ⇒ Myブログ:エリア3寄せ植え鉢が並ぶ花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでにエリア3に 咲いたクレマチスをまとめました。
2020年6月15日 八重の薄緑の花、クレマチス

2019年06月16日 クレマチス ダークアイ

2018年05月27日 クレマチス シーボルディ

2019年05月12日 クレマチス

2016年04月03日 クレマチス 白くて小さめの花が沢山。

エリア7 : 2021/5/14 <== 5/20 ==> 6/5
エリア7Wの花壇の縁には、イチゴ が植えられています。
白い花が咲いて、実がなっています。

真っ赤に熟れた実!

きれいな形をしています。

エリア7W

エリア7Wの花壇の縁には、イチゴ が植えられています。
白い花が咲いて、実がなっています。

真っ赤に熟れた実!

きれいな形をしています。

エリア7W

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影
花の頃 ⇒ Myブログ:4/23 エリア7:ヒヤシンソイデス、イチゴ、カラー

エリア7 : 2021/4/23、4/25 <== 5/14 ==> 5/20
5/14 エリア7 にジャガイモの花が咲いたよ!
とお知らせがありました。
え~~っ これがジャガイモの花。 かわいい。

花をズームで見てみましょう!
このシベのようすは、なるほど ナスの仲間ですね。

4~5本並んで植えられているようです。

5/14 エリア7 にジャガイモの花が咲いたよ!
とお知らせがありました。
え~~っ これがジャガイモの花。 かわいい。

花をズームで見てみましょう!
このシベのようすは、なるほど ナスの仲間ですね。

4~5本並んで植えられているようです。

めも:2021/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。
参考
・ ジャガイモの実 食べられる ~ ジャガイモ栽培.com
・ 野菜の花 ~ ジャガイモ ~ 楽農だより
Myワード : はじめて!
20210507_花壇散歩 シリーズ
5/12
めも:2021/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
5/7
昨日、新しく「カンパニュラ・メディウム」の鉢が置かれました。
ちょうどガーデニングクラブ(GC)のメンバーが作業をしているところで、お話を聞きました。
最初は小さなポット苗だったのが、大きく育ったとのこと。
(あと2本植えたプランターもあります)
別のGCメンバーからも、きれいな花が咲いていると写真メールを戴きました。
きれいですね! 遠くからでも目立ちます。

和風のホタルブクロと似ているけれど、元気いっぱい華やか!

花をズームで見てみましょう!

黄色い花


ムラサキツユクサも咲いています。


シベをズームで見てみましょう!

白い花のミヤコワスレ

冬から咲いているビオラの花

ハボタンも黄色の花が満開です

めも:2021/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
「カンパニュラ・メディウム」の名前を知らず、だいぶ調べました。
これを植えたガーデニングクラブのメンバーからは、単に「カンパニュラ」と教えてもらったのですが、
調べると、カンパニュラにはいくつもの種類がありました。
ピッタリなのは、ホタルブクロに似た「カンパニュラ・メディウム」。
フウリンソウ(風鈴草)や ツリガネソウ(釣鐘草)とも呼ばれているようです。
カンパニュラ (Campanula spp.) は、キキョウ科ホタルブクロ属
カンパニュラ・メディウム (フウリンソウ) Campanula medium
この仲間では最もポピュラーな植物。
草丈2mくらいになる二年草だが、秋まきで翌春開花する一年草に改良された品種もある。
花色には青紫・藤色・ピンク・白などがあり、上手に育てると、花径10cm近い花が数十輪咲く。
標準和名は「フウリンソウ」だが、園芸上は「ツリガネソウ」と呼ぶことが多い。
参考
・ カンパニュラ・メディウム 新・花と緑の詳しい図鑑
エリア6 : 2021/4/6 <== 5/12 ==> 6/13
エリア6に行ってみると、コバノズイナが満開です。


花をズームで見てみましょう!



ここに来たのは、これを見るため。
5/9作業日に植えられた トウガラシ。

一番育っているのがこれ!

エリア6に行ってみると、コバノズイナが満開です。


花をズームで見てみましょう!



ここに来たのは、これを見るため。
5/9作業日に植えられた トウガラシ。

一番育っているのがこれ!

めも:2021/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名 ヒメリョウブ(リョウブとは違います)、アメリカズイナ、紅葉木
⇒ コバノズイナ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
リョウブ(令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
⇒ リョウブ(令法) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20210507_花壇散歩 シリーズ
めも:2021/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒペリカム・アンドロサエマム (Hypericum androsaemum)
オトギリソウ科オトギリソウ属の小低木
別名 コボウズオトギリ(小坊主弟切)
ヨーロッパ原産で集散花序に5弁形で黄色の花を咲かせる
黄色の花が散ると赤い実が残り、熟すと黒色に変わっていきます!!
20210507_花壇散歩 シリーズ
中庭の ヒメウツギ が、真っ白の花を咲かせ始めました。


下向きに咲く花。覗くと黄色のシベ


一重の 薔薇(バラ)
たくさん咲いている中で一番キレイな花をパ・チ・リ。(*^_^*)♪

シャリンバイ にも真っ白な花が咲いています。


めも:2021/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ウツギ(空木)学名:Deutzia crenata アジサイ科または、ユキノシタ科・ウツギ属 花期 5~7月
日本原産の落葉低木。 ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
萼や花柄に毛が多い。
花糸両側の翼の先端は長く伸びずフラットであるのが姫空木と異なるところ
◆ ヒメウツギ(姫空木) ユキノシタ科・ウツギ属 日本原産 花期 4~5月
矮性種で白色の小花を円錐状に沢山つける。花糸の両側に翼があり先端が長く伸びるのが特徴
◆ シャリンバイ(車輪梅)バラ科シャリンバイ属の常緑低木。
Myワード : マンションのバラ
20210507_花壇散歩 シリーズ
2021/4/15 <== 5/7 ==> 5/28
エリア1Nは、花盛り。

ミニバラの花



落ち着いた雰囲気の バンマツリの花


元気あふれる ビデンス ゴールデンエンパイアの花

お隣に ヒメフウロソウ エロディウム


めも:2021/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ バンマツリ 匂番茉莉(ニオイバンマツリ) 別名は、ブルンフェルシア
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。
漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。
参考 ・ ニオイバンマツリの育て方!育てる前に知っておくべき6つの基本知識をご紹介!
◆ ビデンス ゴールデンエンパイア キク科ビデンス属 フェルリフォリア(ferulifolia)種の園芸品種
ビデンス(ウインターコスモス) キク科ビデンス属 200種以上が世界に広く分布しているキク科の植物
参考 ビデンス(ゴールデンエンパイア)の育て方や増やし方【フェルリフォリア種】 ~BEGINNERS GARDEN