goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2025年11月でGooブログ閉鎖とのことで、大ショック。
もうしばらく春の花をのせながら、引っ越し対策をします。(ToT);; 皆さんよろしく!
2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」を引き継ぎました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678 ・ 中庭のバラ園
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ → 2024年5月A~Z 他全鉢リスト
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2025
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・  GCビオラ ・ MyGシクラメン

3/28 ハナカイドウの花とボタンの蕾:エリア7

2025年03月29日 | GC花壇:3月~5月
3/28  エリア7

エリア7Eハナカイドウ がきれい







エリア7Eの花壇



伸びたハボタンの茎



 ⇒ Myブログ:ハナカイドウの花が咲く頃っていつ?

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)


エリア7W牡丹(ボタン) の蕾



牡丹(ボタン) の蕾

大きな蕾です。







めも:2025/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。

 ⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2024~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22、23、24、27 プランターKに仲間が増える

2025年03月28日 | Myガーデン


2025/3/22 作成 <== 3月 ==>4月
3/22、23、24、27

3/22(土) 13時半~14時半
ガーデニングクラブのメンバーとして、初めての「寄せ植え講習会」に参加しました。
作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。
 ⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK

長めのプランター(「プランターK」 )に たった3つの花苗。
すぐに大きく育つということですが、待ってられない性分で (*^_^*)♪
貰った花苗やMyガーデンの花などを追加しました。

持ち帰ったプランターが、徐々に変わっていく様子です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/27 プランターK

プランターKを眺める。(*^_^*)♪



パンジー





ワスレナグサの仲間(ノハラワスレナグサ?、ノハラムラサキ?)





ノースポール



たくさん植えたので、名札をつけました。



めも:2025/03/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/24 

プランターK



パンジー



アリッサム



ワイルドストロベリー



昨日追加した花たち、みんな元気です。





めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/23 更に 追加しました



花が咲いたローズマリー



小さなカランコエ、ロータス、



マツバギク



シロタエギク







めも:2025/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/22
今日の寄せ植え講習会で、パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリーの3つの小さな苗をプランターに植えました。
一ヶ月もすれば大きく育つそうです。
 ⇒ Myブログ:3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK

持ち帰って水やり、・・・なんか~寂しい。



最初に植えたパンジー



最初に植えたアリッサム



最初に植えたワイルドストロベリー



やっぱにぎやかな方がいいよね。

じつは、講習会に行く前に偶然、通りかかった近所の花壇で花苗をもらいました。
花壇作業をしていた人が、地植えを抜いてくださったもので、元気いっぱい。
ノースポール、ワスレナグサの仲間、オルレア。ありがとうございます。

ヒマラヤユキノシタも勧められたけど、大きすぎるので・・・。
それと、黄色に輝くヒメリュウキンカ。去年貰ったけど鳥さんに食べられたので、今年は遠慮しました。

では、今朝貰った花を、追加しましょう!






白い花が咲き始めているノースポール



青い小さな花は、ワスレナグサの仲間(ノハラムラサキ?)





上に伸びて白い花を咲かせるオルレア



Myガーデンの定番 ペラルゴニウム と 白い花のイキシア



アイビー と ワスレナグサの仲間(ノハラムラサキ?)



完成です



他にも、寄せ植え鉢-H、-SN、-B、挿し木用の鉢のおていれもしました。



寄せ植え鉢-Hの植え替え後



サネカヅラ 土の入れ替え



めも:2025/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影
 

◆ ノハラムラサキ ムラサキ科.  ワスレナグサ属. 学名: Myosotis arvensis (L.) Hill.
「ノハラムラサキ (野原紫)」
キュウリグサとよく似ている。

「ノハラムラサキ」は茎がしっかりしている。
基本はまっすぐ立ち、分岐する。高さは10~50cm。
全体に白い軟毛が多い。ガクも毛がびっしり。
葉は長い楕円形。茎も葉も白い毛がいっぱい。

花は直径3mmほど。きれいな淡いブルーの花弁には白い筋のようなふくらみがある。
つぼみはピンク色。
中心部から5本の白色の放射状の膨らみがある。萼に毛が密生する。

穂の先は巻いていて、花が咲き進むにつれて巻きがほどけるように伸びていき、最終的には20~30cmになる。
キュウリグサも同様で、こういうのを「サソリ型(状)花序」というそう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月のブルーベリーC:3/8花芽と葉芽、3/27蕾、花

2025年03月27日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; ) 

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2025年2月 <== 3月 ==> 4月
3/8、3/27


去年の3月 ⇒ Myブログ:3/16:2024年3月のブルーベリーC:

3/27  ブルーベリーC

今にも開きそうな蕾!



たくさんの蕾!







若葉もみずみずしい



めも:2025/03/27 PowerShot SX730 HS で撮影



3/8  ブルーベリーC

花芽がふっくらしてきました。


すっと細いのは、葉芽でしょうか。









めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考記録です。
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木

 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26 寄せ植え鉢-Y ローズマリーとシロヤマブキを分ける

2025年03月27日 | Myガーデン作業
3/26 ローズマリーの寄せ植え鉢に、みずみずしい若葉が顔を出しました!

これって、ラズベリー?! (挿し木枝がついたのかなぁ、ラッキー)
鉢が根詰まりしてるので、新しい鉢に分けましょう!
さっそく土を買ってきて、白い鉢に新葉の方を移植。

その後調べたら、これは「寄せ植え鉢-Y
ローズマリーとシロヤマブキの寄せ植えでした。(*^_^*)♪


どちらも土を入れ替え、リフレッシュ

寄せ植え鉢-Y  ローズマリー
花をズームで見てみましょう!


シロヤマブキを抜いてスッキリ




NEW 寄せ植え鉢-Y S シロヤマブキ



めも:2025/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影
 
 
2024/12/10 寄せ植え鉢-Y:ローズマリーとシロヤマブキ
2024/12/10

 ⇒ Myブログ:12/10 寄せ植え鉢の整理です。-C、D、E、G、ML、P、SN、T、W、Y
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月のMyガーデンシクラメン3鉢、咲いてます!3/8、19、26

2025年03月27日 | Myガーデン


2025年2月 <== 3月 ==> 4月
3/8、3/19、3/26

「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
 ⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け

3/26 

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L



すっと伸びた首の優雅さ



マーガレットが開きました。



花をズームで見てみましょう!



黄色のビオラも満開!



寄せ植え鉢-L マーガレット 黄色のビオラ



めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影


3/19 

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L
蕾が一つ、咲きました!





マーガレットの蕾ももうすぐ開きそう!



寄せ植え鉢-L 黄色のビオラ





めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


3/8 

赤い縁の白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022



美しい!




ガーデンシクラメン(MyGシクラメン2024



花は少なめだけど、蕾はたくさん




ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021) :寄せ植え鉢-L

蕾、咲くのは未だ先ね







めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影


2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月

もらった頃の様子 2021年09月30日
 ⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸

旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月のラズベリー:3/8新芽、3/19~3/26新葉

2025年03月26日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2025 シリーズ
→ 20242023年2022年2021年2020年2019年2018年


2025年2月 <== 3月 ==> 4月
3/8、3/19、3/26

2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 



◆ これまでの 2、3月の様子と比べてみよう!

2023年 ⇒ 2023年3月のラズベリー 3/6 新芽発見、3/19~3/24立派な葉!

2022年 ⇒ 2022年1~3月~のラズベリー

2021年 ⇒ 2021年3月のラズベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020年 ⇒ 2019年11月~2020年3月のラズベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年(1年目の冬) ⇒ 2019/2/26 ラズベリーに新芽が出たよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2025/3/26 

葉が増えて、大きくなっています。







向きを変えて見ると、



めも:2025/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影


2025/3/19  

新芽が、みずみずしい葉に!





ラズベリーのトゲは目立たないけど、痛い!



鉢もとにも新葉





めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


2025/3/8  

枯れ木のような枝に、新芽がでてきました!





かわいいですね。



めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影




今年 2025年 Myガーデンの ラズベリー

2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8~3/21 桃を花瓶に飾る、3/24 枝を挿し木

2025年03月25日 | Myガーデン
3/6 桃(モモ) の枝を剪定して、余った枝をいただきました。

最初は、おしゃれな花瓶にさして室内に飾ったけれど、
蕾が開くには、日差しがある方がいいかな?
大小の瓶に挿して、ベランダに置きます。
3/8~3/21の変化の様子です。

10日ほどで、硬い蕾がふっくらときれいに咲きました。

3/19

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/24

花が散ったあとの 桃(モモ) の枝は、
新しく挿し木用に作った鉢に挿します。



めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/21 桃(モモ) の花はピークを過ぎ、散り始めました。
まだつぼみもあるので、全部咲いてくれるといいな!

大きい瓶








花びらが散っています。



小さい瓶の花は、萎みかけています。



めも:2025/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/19 大きい瓶の 桃(モモ)



花をズームで見てみましょう!



シベの色が濃い



咲き始めの変化





バランスよく瓶に入れるのは、けっこう 難しい



めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/18 大きい瓶の 桃(モモ)の蕾が開きました。

ふんわり優しげな花







午後の日差しが眩しい



めも:2025/03/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/14 桃(モモ)の蕾がふっくら色づき始めましたよ。

大きい瓶








小さい瓶





めも:2025/03/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/8
 桃(モモ) の枝

蕾の先の方に、ピンク色が覗いています。





咲くといいな!



めも:2025/03/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
モモはバラ科スモモ属の落葉 低木から小高木
春には五弁または多重弁の花を咲かせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14~3/21 乙女椿を花瓶に飾る、3/24 枝を挿し木

2025年03月25日 | Myガーデン
キーワード : 花瓶

蕾がついた オトメツバキ(乙女椿)の蕾の枝をもらいました。
3/14~3/21、蕾が開く変化と可愛らしい花を楽しみ、最後は枝を挿し木しました。

花瓶は、自作です (*^_^*)♪
 2017~2018年 ⇒ はじめての陶芸教室 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


3/21全部の花が咲いたよ!



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/24

花が散ったあとの枝は、
新しく挿し木用に作った鉢に挿します。



めも:2025/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影


3/21





蕾もきれいに開ました。 
この品種は、シベが見えるほどには、開かないようです



めも:2025/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


3/19 ボタン雪が玄関先まで降り込んできます。



めも:2025/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影






めも:2025/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


3/18 

右奥の蕾が、まだ開きそうにない。





めも:2025/03/18 PowerShot SX730 HS で撮影


3/14 蕾が次々と開いています。

きれいに咲きました。





上から見ると・・・



めも:2025/03/14 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23 中庭のコブシの花が満開

2025年03月24日 | マンションの庭:3月~5月

3/23  お天気が良くなって、中庭を散歩。
ふと見上げると、真っ白な花が満開

コブシ です。 美しい!



去年うまく枝が剪定されたのでしょう!
たくさんの花が咲いても、スッキリ爽やかです。





花をズームで見てみましょう!



めも:2025/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね ⇒ コブシ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

旧:庭には花へのリンク コブシ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23 根詰まり鉢の植え替え:寄せ植え鉢-E

2025年03月23日 | Myガーデン作業

Myガーデンの鉢たちには、ずっと前から根詰まりが気になっているものがあります。
鉢のサイズ(鉢そのもの)は同じまま、土を新しくして、根もスッキリ整理したい!
3/14 に引き続いての作業です。

寄せ植え鉢-E 
行灯型支柱に、長く伸びたラベンターやマツバギクなど
おなじみのペラルゴニウム、シロタエギクも

剪定したのでスッキリしていますが、根詰まり状態です。



じつは、左端にムクゲの挿し木もあるんだけど、だめになったみたい。



全部抜いて、土を入れ替えました。



めも:2025/03/23 RICOH PX で撮影


抜いた枝を短く切って挿し木しました。

ペラルゴニウム、シロタエギク



真ん中に 小さなマツバギク



めも:2025/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22「寄せ植え講習会」で作ったプランターK

2025年03月22日 | GCの作業やイベント
キーワード : プランターK

3/22(土) 13時半~14時半
ガーデニングクラブのメンバーとして、初めての「寄せ植え講習会」に参加しました。
少人数の講習会だったので、おしゃべり感覚で、寄せ植え鉢の作り方のコツなどを教えていただきました。

作ったのは、プランターに3つの花苗を植える寄せ植え。
パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
3つとも、講師が種から育てたこだわりの苗です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

まずは、準備。エプロンとマスクは持参。
ハンドクリームはたっぷり塗っておきましょう。

植えるのは、パンジー、アリッサム、ワイルドストロベリー
それぞれの特徴の説明がありました。(文末参照)

3つの苗が入れてある折り紙の箱が、SDGs!
花のネームプレートも用意されています。かわいい。



プランターに土、シャベル、ビニール手袋が用意されています。



プランターの底には、排水口が3ヶ所、これはいい!



底に敷くメッシュとシート



土を入れます。
土は、講師がブレンドしたフカフカの土です。



花苗を並べて配置を確認



植え付けました。
今はスカスカだけど、しばらくすると大きく育つそうです。
そのためのスペースなんですね。



それぞれの苗を、じっくり見てみましょう

パンジー 色がシック。 次々と咲く!



アリッサム よこに広がって咲く!



ワイルドストロベリー、ぐんぐん大きくなる!



最後にお手入れの方法がレクチャーされました。



めも:2025/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

本日の配布苗
◆ 中輪のパンジー「ナチュレ ブロンズシェード」
開花期11~6月、草丈10~20cm、
秋から冬、春にかけて繰り返しよく咲く一年草、ひなた向き
 咲き始めは濃く、だんだん薄く変化する。
 1ヶ月に1度追肥(置き肥でも液肥でも)
 脇芽は、花が咲いた後、節から5mm残してカット

◆ スーパーアリッサム 「スノークリスタル ホワイト」
開花期11~6月、草丈5~10cm、
這い性でよく広がる。繰り返しよく咲く一年草。
夏越しできれば2年目も咲く。
アリッサムとしては、大きめの花のタイプ

◆ ワイルドストロベリー 「ミグノネッテ」
(ヘビイチゴ、ヨーロッパクサイチゴ) 学名: Fragaria vesca
開花期3~7月&10~1月、草丈20~30cm、
春と秋の2回収穫ができる多年草。常緑で寒さに強い。
ランナーがでないタイプ。 秋冬こんもりとなる。 
花も実も小さめ、実と葉をドライでハーブティとして使うのもいい。
原産 スウェーデン

植えた苗は、かなり小さくてびっくりした。
1ヶ月で大きくなるので、20cmのスペースは必要で、移植するなら、小さいうちに!とのこと。
 
持ち帰ったら、たっぷり水やりします。

プランターK」と名付けました。これから楽しみ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツミカンの収穫のまとめ :2012~2021年+2022年~

2025年03月17日 | GCの作業やイベント
マンションの庭の ナツミカン

毎年 3~4月に ガーデニングクラブのメンバーで収穫します。

たくさんなる年もあれば、ほんの少しの年も。

これまでの記事をまとめました。 2012年~ 毎年追加します。

 2025年3月9日 収穫少なめ
2025年3月9日

 2024年3月10日 豊作です。
2024/4/10

 2023年4月9日 収穫少なめ
2023/4/9

 2022年4月10日 実が少なめで、箱2つ程度。
2022/04/10

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2021年4月11日 
2021/04/11

2020年4月12日 収穫少ない
2020/04/12

 2019年4月14日 収穫 
2019/04/14

2018年 写真無し

 2017年4月9日 収穫 
2017/04/09

 2016年3月13日 収穫
2016/03/13

 2015年4月12日 収穫
2015/04/12

2015/01/29
2015/01/29

 2014年4月13日 収穫
2014/04/13年

 2013年4月14日 大収穫
2013/04/14

 2012年4月15日
 収穫 初めて収穫の撮影をしました。
2012/04/15
 
2011年 無し

2010年12月19 
2010/12/19

キーワード : ナツミカン、夏蜜柑、夏ミカン

旧:庭には花へのリンク ナツミカン
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14 根詰まり鉢の植え替えなど:ハクチョウゲ、寄せ植え鉢-B、SN、挿し木鉢

2025年03月16日 | Myガーデン作業


Myガーデンの鉢たちには、ずっと前から根詰まりが気になっているものがあります。
鉢のサイズ(鉢そのもの)は同じまま、土を新しくして、根もスッキリ整理したい!
3/14 思い切って作業開始です。




ハクチョウゲ、挿し木で育てた単体の鉢。
確か~去年は花が少なかったような。きっと根詰まりしてる~。

直近 2024/12/10の様子と、2023/04/29の花の様子です。
2024/12/10 2023/04/29

やっとの思いで鉢から抜いたら、びっしり根が回っています。



とりあえず、根を半分にカットし、周りもカット。
土を入れ替えて、元通りに出来上がり!



まるで枯れ木のようで寂しかったので、ロータスを追加 (*^_^*)♪






サネカズラ寄せ植え鉢-SN アジサイ

直近 2025/1/23の様子、ペラルゴニウムが幅を利かせています。
2024/12/10には、チェリーセージが伸びて咲いています。

2025/1/23 2024/12/10

サネカズラとアジサイを そっと抜きます。
ペラルゴニウム、チェリーセージは いらないね ♪(^_^) /~~~



土を入れ替えて 出来上がり






ジュズサンゴ寄せ植え鉢-B

2024/12/10 花も実もかわいい


ジュズサンゴは枯れたようで、シロタエギクだけが元気。
・・・多分そのうち蘇るとは思うけれど、
この際 土を新しくして植え替えましょう!



びっしり根が回っています。




特にムラサキゴテンの根がすごい。これはもういらないね



土を入れ替えて、ジュズサンゴを半分戻します。
これだけでは枯れ木のようで寂しいので、シロタエギクを追加






何でも挿し木の鉢、ムクゲやサザンカの枝をさした鉢です。
今日の作業で抜いた枝を挿しましょう!

ペラルゴニウム、シロタエギクなどを追加。



以前に挿していたブルーベリーがついたようです。



これはなんだろう? 





めも:2025/03/14 RICOH PX で撮影

めも:2025/03/14 PowerShot SX730 HS で撮影


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 近所の公園の梅、木瓜

2025年03月15日 | 近所を散歩:3月~5月
20250309_作業日 シリーズ


3/9 近所の公園の 梅(ウメ) が 満開







花をズームで見てみましょう!



優しい色合いです。




ボケ(木瓜)の花も咲いています





めも:2025/03/09 PowerShot SX730 HS で撮影


リンク書き間違い対応 m(__)m
202500309_作業日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日 作業日エリア1:ハボタンとビオラ

2025年03月14日 | GC花壇:3月~5月
20250309_作業日 シリーズ


エリア1
2025/2/9 <== 3/9 ==> 4月

3/9は、ガーデニングクラブの作業日。

エリア1 の花壇

ハボタンが、並んでいます。


ビオラの色とりどりの鉢



エリア1 の花壇



めも:2025/03/09 PowerShot SX730 HS で撮影

 
リンク書き間違い対応 m(__)m
202500309_作業日
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする