#みんなの花図鑑 新着一覧

サヤヌカグサ(鞘糠草)
葉が少しだけ広がり始めた。 サヤヌカグサ(鞘糠草)イネ科サヤヌカグサ属 Leersia sayanuka(2023.09.19 明石公園)☆▲ 三年前の冬 小穂は脱落している。▲---

アイノコセンダングサ(合いの小栴檀草)
合いのコセンダングサには歪な舌状花が見える。合いの子センダングサとは呼ばない。 ☆合い...

クシゲメヒシバ(櫛毛雌日芝)
2023.09.19 画像追加-メヒシバ、そう思って撮っていることが多い。(2023.07.16 船上)☆ ...

キンエノコロ(金狗尾)
公園内でキンエノコロは広がる場所があった。野球場外の南、石垣の下。ところがいつの頃から...

カラスノゴマ(烏の胡麻)
南帯廓はやはり一部をロープで囲って「保護」しているせいなのか全体の草刈りは全くなされて...

オオケタデ(大毛蓼)
▲ 酷暑、水不足 ▲☆今年はまだ大きくなりきれていない。 (2023.09.03 明石公園)☆...

オオアレチノギク(大荒地野菊)
この草が伸びているだけで荒地の様相を呈する。幾つもの雑草類を睥睨するように草丈を伸ばす...

イヌビエ(犬稗)
2023.09.19 画像追加-イヌビエとケイヌビエは見た目で芒の長さがあることで区別は出来る。タイヌビエと区別されているものは、時に芒がある...

タイヌタビエ(田犬稗)
小花は長さ4~5.5mm、短い毛と剛毛が生え、時に長い芒をつける。芒の長短、有無だけを見た目...

イヌコウジュ(犬香需)
2023.09.19 画像追加-公園内にイヌコウジュが広がり始めた。ヒメジソも育つそうだけれど見た...

ハナミズキ、ヤマボウシ - ミズキ科
ハナミズキとヤマボウシはともにミズキ科ミズキ属の落葉高木なので、花の形もよく似ています...