▲カジの木(梶木)の実
<クワ科コウゾ属>
山野に生え、製紙用の原料になる落葉高木。
葉は長さ6~18センチの広卵形で質は厚く、表面はざらつく。
裏面は短毛が密生する。
雌雄異株で雌花序は直径約2センチの球形で。紅紫色花柱が糸状に伸びでる。
集合果は赤く熟し、皆でつまんで食べたが甘くて美味しい。
葉は桑に似てコウゾの実に似ているが大きい
▲モミジバフウ(紅葉葉楓)の実
<マンサク科フウ属>
新宿御苑のモミジバフウの木は見事な巨樹です。
新宿門から入ってすぐ右にヒマラヤスギがあり、
ハンカチノキとレバノン杉と
見ごたえのある巨樹のモミジバフウの木に出会える。
落葉高木。
葉は掌状で5~7裂する。質は薄く、裏面の主脈の基部に黄褐色の毛が叢生する。
晩秋は紅葉色に色づく。
集合果は直径3~4センチの球形で熟すとさび色になる。
▲オニグルミ(鬼胡桃)の実
<クルミ科クルミ属>
山野の川沿いによく生える落葉高木。
核果は、直径3センチで,核の中の種子は食べられる。
▲ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)の実
<キブシ科キブシ属>
キブシ(木五倍子)の変種で、キブシに、比べると枝が太く、葉も大きくて
固く、長さ10~17センチの広卵形。
果実は長さ8~12ミリの楕円形で長くぶら下がる。
▲サルトリイバラ(猿捕茨)の実
<ユリ科シオデ属>
これから、赤くなってクリスマスのリースに使います。
関西ではおはぎを巻く葉に使うそうです。
▲タイサンボク(泰山木)の実
<モクレン科モクレン属>
これからもっと赤い実になる。
▲トチノミ(栃木)の実
<トチノキ科トチノキ属>
実の中を割るとこんな形で、これを食用にするには、
手間がかかる・。
▲コスミレ(小菫)の閉鎖花
御苑には、たくさんコスミレ(名前と反対で葉は結構大きい)の閉鎖花が見られる。
※昆虫コーナー
美しいブルー系のハバチ
ヤブガラシにはいろいろな昆虫が来る。
カジノキにシャチホコガ
(久しく出会っていなかった)
ハラビロカマキリ?
<日記>
忙しかった暑い9月が終わり、今日から10月だが、
さすがに外は涼しくなったが、まだ部屋の中h蒸し暑かったりする。
なるべく、10月は静かに読書でもしながらの日々でありたいものだ。
《俳句鑑賞は秋の季語鶏頭(けいとう)》
鶏頭花(系統化)とも使う。
鶏頭の十四五本ありぬべし 正岡 子規
▲ハンカチノキ(手巾木)の実
<ヌマミズキ科ダヴィデア属>
落葉高木で、中国原産。
葉は広い卵形で、長さ9~15センチ、先端はとがり鋸歯がある。
葉は葉柄を持ち互生する。
表面に細かい柔毛が、裏面には粗い毛が見られる。
5~6月に開花する。
5~6月頃、大小2枚の白色の苞が垂れ下がってつき、その中に花が隠れるようにある。
花弁も萼も無い。白い総苞片が目立つ。
▲カンレンボク(旱蓮木)の実
<ミズキ科カンレンボク属>
いつもこの時期、カンレンボクの実を拾うので探すのが楽しみだ。
高木なので、なかなか花の時期に来られないので画像を取った事が無い。
日本には大正時代に入ってきた。
葉は互生し楕円状卵形または長楕円形で光沢があり、脈が目立つ。
果実は球状に集まり、淡い黄褐色に熟す。
▲シリブカガシ(尻深樫)
<ブナ科マテバシイ属>
※キノコと昆虫
カワラタケ
ヒイロタケ
ジャノメチョウ
※アミガサハゴロモ幼虫
※アミガサハゴロモ(そっくりなものが外来種でいるので、
翅に白斑が無いのが気になる。もしかしたら外来種の方かもしれない)
<日記>
今日の画像は、新宿御苑の観察会での画像です。
持参の食事を終えて、午後からの一回りがあったけれど、
足の爪が痛くて靴を踏めば歩けるけれど、
大事を取って、諦めた。
次の日に、「巻き爪の病院」に予約を取って
チャリで出かける。
指に施術して、指の間にはさむ外反母趾のサポーター迄入れて、
保険がきかないので1万千円だった。
それでも次々と患者は来ていた。(ほとんど女性)
痛みが取れたので、良しと納得。
▲カリガネソウ(雁鐘草)
▲オオハナワラビ
(冬のハナワラビと比べると葉が細かい)
昨日は、自由が丘の病院まで。
なんとなく町がおしゃれなので楽しくなる。
気が滅入る病院の後は、方向音痴になりながら、
安くてちょっとおしゃれな小物を買ったりする。
お洒落なランチを食べて、お茶して帰宅するのが
楽しみのひとつです。
自由が丘での画像はまた今度♪
▲カラスウリのまだ青いウリ坊
《俳句鑑賞は秋の季語月(つき)》
昨日は満月で十五夜でした。我が家は花より団子でした。
三日月・上弦の月・下弦の月・月白(つきしろ)・月代(つきしろ)
月夜(つきよ)・月光(げっこう)・月明(月明)などと使う。
月天心貧しき町を通りけり 与謝 蕪村
▲ヒガンバナ(彼岸花)
<ヒガンバナ科ヒガンバナ属>
もう、たぶん30年以上前に飼っていたわんこと来た巾着田。
まだ巾着田がこんなに名がしれない頃だ。
思い出は、古民家の新井家が立派だったのを思い出す。
人里に近いところに咲く。
昔、中国から渡来したものが広がったと言う。
▲ウリクサ(瓜草)
<ゴマノハグサ科ウリクサ属>
地面にへばりつくようにして生える1年草。
茎は枝分かれして広がる。
日当たりの良いところに咲くものは紫色を帯びる。
花冠の長さは7ミリほど。
意識しないと見落としそうな花です。
私は見つけると嬉しい花。
▲ツルボ(蔓穂)
<ユリ科ツルボ属>
もう、すっかり花の時期は済んでいるけれど、
ここ高麗川近くではよく土手に咲いていました。
▲シャクチリソバ(赤地利蕎麦)
<タデ科タデ属>
<日記>
・は、思いが沢山あるので、あとで書きましょう。
此れから自由が丘の病院まで。
高麗川に架かる橋
古民家新井家
※昆虫コーナー(嫌いな人がいたらごめんなさい)
よく飛んでいたオオスカシバ
(わたしのかめらではここまで。)
アキアカネ?
チャバネアオカメムシ
※チャバネセセリ
※ハグロトンボ
※ショウリョウバッタ
(もう緑の草の中に同化していた)
※大好きな!おちゃめなフクラスズメ
イラクサの葉裏にいて、ちょっと葉を揺らすと、
もう大変!暫く威嚇して、茎を揺すって止まらない。
結構、ぶんぶん揺らすので面白いからやってみてね💛
▲マルバツユクサ
▲ボントクタデ
つづく--(#^.^#)
▲ネコハギ(猫萩)
<マメ科ハギ属>
日当たりのよい湿った場所に生える多年草。
(この花が好きで毎年、自転車で見に行く場所がある。今年はまだそこに行く前に
牧野庭園で静かに咲いていて、人はいっぱいいるのに・猫萩が咲いているのに
気づいた人がいたかしらと思う)
茎は地面をはって長く伸び、軟毛がある。
葉は互生し、3小葉を持つ複葉で、小葉の両面に短毛がある。
花は白色の蝶形で、葉のわきに3~5個集まってつく。
(右下の3小葉はマメ科の違う花の葉なので間違えないように♪)
▲カラスノゴマ(烏胡麻)
<アオイ科カラスノゴマ属>
食べられない小さな種子をカラスのゴマに例えた。
(人が食べられないものにはよく植物では、イヌとかカラスとつけることが多い)
葉腋から一つずつ咲く黄色い花は葉裏に隠れて咲く。
5本の仮雄しべの根元に、短い雄しべががある。
<日記>
昨日はゆっくり出て行って新宿御苑の観察会へ。
何と言っても、我が家から新宿3丁目までは準急に乗れば
15分で行ってしまう。
その割には、新宿御苑は観察会でしか行かない。
観察会って、結構観察員の知識や好みで随分見方が違ってくる。
私は野の花も虫も好きだからいいけれど。
小さな野の花の名前まで知っている方だったので、気が合う(笑)
きっと、普通なら除けて通るような草の名も詩ッてらして嬉しい。
午後からも散策があったが、足の指がちょっと痛いので早めに帰宅。
まだ、御苑の分の画像処理もできてない。
※昆虫コーナー
アベリアに来たスズメガ見えますか?
私のカメラはここまで・・
スズメガなんですぅ~
コミスジ
美味しそうにクチナシの葉を食べていたオオスカシバの幼虫
(持って帰りません。我が家には蛹と幼虫が1匹いるのです)
すごい鮮やかな幼虫でした!
《俳句鑑賞は秋の季語竜胆(りんどう)》
画像はタテヤマリンドウ
君に会うまで竜胆(りんどう)は暗き花 藤井 あかり
▲シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
<タデ科タデ属>
なぜか?目黒自然園では、サクラタデではなく、
シロバナサクラタデばかり咲いています。
花色が白いだけで、サクラタデと変わりません。
水辺に生える多年草。
根茎は地中で長く伸び、枝を分けて増える。
茎は直立し高さ50~100センチ。
葉は披針形で長さ7~13センチ。
短い葉柄があり先端はとがり、両面に短い毛がある。
鞘状の托葉は短い筒形で、縁に長くかたい毛がある。
花穂は細長く、やや密に花をつけ、上部は垂れ下がる。
大体が、サクラタデは、淡紅色が多いが、ここは白花です。
▲サクラタデ(桜蓼)
<タデ科タデ属>
こちらの方が本来の美しい薄紅色のサクラタデの色です。
淡い紅色が優しい・・。
虫もやってきて、無心に蜜を吸っています。
※昆虫コーナー
※コジャノメ
※ウラギンヒョウモン
わが家のオオスカシバの蛹は、脱皮をした殻と、
身体の中の排せつ物を出していた。
写真は撮らなかったが、土の中では見られない。
キッチンペーパーの汚れたのは取り換えてやると、
幼虫はいやいやをするように動いた。
卵からかえった方は、まだ小さな糞をたくさんして
これからが腹ペコ青虫になる感じだ。
<日記>
きちんと朝8時に家を出た。第4日曜日は9時から
S公園の観察会で今日はついでに中之島見学も午後からあり楽しみにしていた。
駅に着いたら、あら?パスモが無い。(私はモバイルじゃない)
家にまた帰って、探したら、昨日のコートに入っていたので、
また駅まで(少しこの時点で足の爪が痛かった。)行くと、
あれ?定期入れを見ると、なんと!パスモが入っていない!
また帰宅してしばし探した。
あ~もう今日は観察会はお休みだ。
でもせめて中之島までは行きたかったが‥
パスモは見つからず、駅まで行って紛失届を出そうとしたら、
個人証明が必要と言われまた、帰宅して保険証を持参して
紛失届を出したらもう気分的に落ち込んで・・
中之島見学も欠席の連絡を入れた。
家に帰って自然のテレビ番組を見てのんびりしていたら、
もういつの間にかぐっすり寝ていた。
気が付いたら電話が入っていた。「パスもが見つかりましたから明日、
自分を証明するものを持って来て下さい」との事でした。
ああ・・ひとまずこれでよかった。
あとは爪がはがれそうなので、(巻き爪用の病院)
病院に行くと予約がいっぱいなので、前もって予約してから来て下さいとの事。
もう、静かに過ごすしかないと思ったことだ。
《俳句鑑賞は秋の季語曼殊沙華(まんじゅしゃげ)》
彼岸花・死人花(しびとばな)・幽霊花・狐花(きつねばな)
捨子花(すてごばな)どと使う。
曼殊沙華抱くほどとれど母恋し 中村 汀女
▲オオヒナノウスツボ(大雛臼壺)
<ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属>
(実は、私は名前は知っていたが、この花は初めて見た。
名前の由来は、小さな壺形の花を臼と壺にみたてたものだそうです。)
山地に生える多年草。
茎は四角で直立し、1メートルほどになる。
葉は対生し卵形で長さ6~10センチ、幅3~6センチあり、
縁には鋸歯がある。
茎の先端は短い小枝に分かれ、多数の暗赤紫色の小さな花をつける。
萼は5裂し、裂片の先はとがる。
葉は緑色が濃い。(左の花茎の下の対生の葉)
焦点が合わず残念だった・・・
ただ、葉の様子はよく解るかな?
<日記>
目黒の白金観察会へ久しぶりに参加。
昆虫が見られるかと楽しみにしてたら、
講師が理論派の「どうして?なぜそうなるか?」の哲学的講座の
先生だった。あ~好きだけどね。私は具体的に虫や花にあいたかったの。
すいません・・。
たくさんいたはずなのに・あとから虫好きのKさんと、
武蔵野自然園まで行って、モンキアゲハは見たけど、
写真にはちょっと遠すぎたかも。
今度は一人で行こうと思うのだけれど、
この頃、その一歩が出ないのです。
※昆虫コーナー
遠いけど、モンキアゲハ
遠かったけど、確かにモンキアゲハでした。
※オトコエシにアオスジアゲハ
オトコエシにアオスジアゲハ
葉裏に何か隠れていました。
モンキアゲハもアジアイトトンボも見つけたけれど・
写真には撮れませんでした。
カタツムリ
わが家のオオスカシバは卵からこんなに育ちました。
20日に蛹になりました。
今回は土を入れずキッチンぺーパーを水に浸してからちぎってやったら、
上手に巣穴を作って静かにしています。
毎日、キッチンペーパーは少し水に浸してちぎって取り換えてやります。
(そんな育て方でいいのかどうかは解りません。)
《俳句鑑賞は秋の季語お萩》
昨日の天声人語より正岡子規の俳句2句です。
画像はおはぎではないけれど・・。
餅の名や秋の彼岸は萩にこそ 正岡 子規
お萩くばる彼岸の使い使(つかい)行き遭いぬ 正岡 子規
▲アキノノゲシ(秋の野罌粟)
<キク科チシャ属>
朝起きて見たら・花も虫の解説もすべて消えていました!
私は全部調べて書いてアツプしたつもりだったのだが・・
こんな不思議なこと、初めてです。
昆虫コーナーまで記事が消えています・何か不手際なことやってしまったんですね・・
もう一度、書こうとしましたが、うまくいかないので諦めました。。
▲アキノノゲシ(秋の野罌粟)
<キク科チシャ属>
春のノゲシに対してのアキノノゲシの名前だが、属は違う。
優しい淡い薄黄色が愛らしい。
舌状花が円形に並んだクリーム色で、草丈は1~2メートル。
アキノオゲシ
茎は枝分かれし、上部に直径2センチほどの頭花をたくさんつける。
▲
▲アマチャズル(甘茶蔓)の花
<ウリ科アマチャヅル属>
山や里山の近くの林などに生える。
生の葉をかむと甘く感じるつる植物。雌雄異株。
葉は5小葉だが3~7のこともある。
(葉はヤブガラシによく似ている。)
秋になると実をつけるが黒緑色に熟す果実の直径は7ミリほど。
※昆虫コーナー
※ゆみこさん曰くたぶんカメムシの卵だと。
これは何の卵だったのでしょう~
※尾状突起がよく映って無くて残念ですが、ツバメシジミ
枯れ葉の上からシメジのように出ているキノコ
きのこ
仲良しで生えていたキノコ♪
ノートにはキノコの名前が書いてはあるんだけれど、
もう今になってはどれがどのきのこか解りません~
ゆみこさん、教えがいのない生徒ですいませ~ん(-_-;)
まるで白いボールみたい~
これならわかります♪ヒイロタケ
<日記>
ゆみこさんと少し光が丘公園をいつもより遠くまで散歩して、
「雨の後にはキノコが生えるの」と色々教わってメモしたのに・・
一つも画像と一致しないメモでした。
何と言っても、カラスが枝に置いていったカエルは、
忘れられない思い出になりました。(笑)
《俳句鑑賞は秋の季語木の実(きのみ)》
木の実(木の実落つ・木の実降る・木の実雨・木の実独楽(きのみごま)などと使う。
ポケットに木の実ポシェットにも木の実 大石 悦子
▲アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
<マメ科ヌスビトハギ属>
北米原産の帰化植物。
荒れ地や道端に生え、草丈1,5~1メートル。
豆果は全体にかぎ状の毛が生え、服や毛につく。
3~6節にくびれ、バラバラに折れる。
花は長さ6~8ミリ。
葉の両面に毛があるが下面は多毛。
▲ヌスビトハギ(盗人萩)
<マメ科ヌスビトハギ属>
果実の形が、盗人が忍び足で歩く足跡に見立てた名前。
果実は2つの節に分かれたサングラスのような形で簡単に2つになる。
(観察会などでは、悪戯で、ブラジャーなどとも言う♪)
果実の表面にかぎ状の毛が密に生えこれでひつつく。
葉は3枚の小葉に分かれていて、
小さな淡紫色の花は蝶形でまばらな穂になつてつく。
▲フジカンゾウ(藤萱草)
<マメ科ヌスビトハギ属>
山野の林内に生える多年草。
高さ50~150センチになる。
葉は互生し2~3対の小葉を持つた奇数羽状複葉で、
小葉は長卵形で長さ10センチ。
茎の先端と葉のわきから花をだし、淡紅色で長さ8ミリほどの蝶形花を多数開く。
節果は2節あり、節は半月形で長さ1~1,2センチ。
(和名は花が藤に、葉がカンゾウに似ていることによる”とある。(?))
※昆虫コーナー
(ゆみこさんとの二人の観察会で見つけた昆虫)
イトトンボ
イトトンボは、種類が多くて調べても見てもよく解りませんでした~。
キマダラカメムシ
ホソヘリカメムシ
サシガメの種類?
アミガサハゴロモ
ハラビロカマキリ
<日記>
体操に久しぶりに行き、
買い物をしてまりのお散歩、夕飯の支度、
テレビの大好きなプレパトの俳句の時は寝てしまっている・・。
ソファーが気持ちよすぎるのかなぁ?
とにかくよく居眠りしてしまい、夜も本「くもをさがす」
西加奈子(は、以前から好きな作家だった。)が、
進まない・・なぜなら電気をつけっぱなしで眠っている。
此れって歳なのかなぁ~?
だって若い時は、夜12時過ぎまで働いて、
夕飯は1時過ぎで・・目が覚めるのが10時過ぎで・・
お店を開くのが大急ぎで11時近くなってた!なんて夢のまた夢。
その代わり早起きなのです。
あ~身体も思うほど若くは無いですね。
▲ネコハギ
《俳句鑑賞は秋の季語曼殊沙華(マンジュシャゲ)》
彼岸花・死人花(しびとばな)・幽霊花(ゆうれいばな)
狐花(きつねばな)・捨子花(すてごばな)などと使う。
なかなか死ねない彼岸花さく 種田 山頭火
※ヘムレンさん、山頭火の歌、使いましたよ♪
眼帯の内なる眼にも曼殊沙華 西東 三鬼
▲フタバハギ(双葉萩)またはナンテンハギ(南天萩)
<マメ科ソラマメ属>
高さ50~90センチになる多年草。
木質の太い根茎がある。
葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
私はずっとナンテンハギと覚えていて、私の古い図鑑にもナンテンハギと出ている。
今回、観察会ではフタバハギと書かれてあった。
葉のわきから長さ2~4センチの総状花序をだし、
紅紫色の蝶形の花を多数つける。
▲ツリフネソウ(釣舟草)
<ツリフネソウ科ツリフネソウ属>
花が花柄にぶら下がって咲く様子を、帆掛け舟に例えた。
花は紅紫色で、花弁が3枚、萼片が3枚ある。
(このツリフネソウは少し白みがかった花でした)
後の袋状の部分(萼)の先端はくるりと巻いて、この内側に蜜がある。
山野のやや湿ったところに生え、草丈は50~80センチ、
茎は赤みがかり、長さ5~13センチの葉が互生する。
ツリフネソウの果実をそっと触ると、熟したものなら、
触れたとたんに鞘が割れて丸まり、種子がはじけ勢いよく飛び出します。
▲ノダケ(野竹)
<セリ科シシウド属>
▲ハダカホウズキ(裸鬼灯)
<ナス科ハダカホウズキ属>
▲ハツカ(薄荷)
<シソ科ハツカ属>
▲ブタクサ(豚草)
<キク科ブタクサ属>
▲ネコハギ(猫萩)
<マメ科ハギ属>
<日記>
昨日はブロ友さんのゆみこさんと光が丘であった。
いつもより、ちょっと遠くまでゆみこさんの得意分野の
きのこ探しにも出かけて楽しかった。
途中でカラスが大きな蛙を捕まえて、
木の枝に残しておいて行ったのを見たり、
私の頭が蜘蛛の巣だらけになってたり♪
楽しいお散歩観察会になりました。
いつものように、フードコートで私はフレンチトーストとアイスコーヒー
を戴きました。色々、世間話も混ぜながら近況を語って楽しい時間を過ごしました。
美味しいブドウやたくさん刷ったからと、「錦秋の三宝寺池」の絵ハガキを戴いたりしました。
私が印象に残ったのは、彼女の人物画で、まるでいつもの絵とはタッチが違うけれど、
その人の人柄迄描いているような気がして・・すごいなぁ・と思った事です。
※昆虫コーナー
これは何だか解りません・・
ダンゴムシ
これも虫?
《俳句鑑賞は秋の季語苦瓜(にがうり)》
茘枝(れいし)・ゴーヤなどと使う。
牙生えてきそうな甘さ茘枝(れいし)嚙む 牧 冬流
▲コバノカモメズル(小葉鴎蔓)
<ガガイモ科コバノカモメズル属>
山麓などに生える多年草のつる草。
葉は披針形または広披針形で先がとがる。
花は葉のわきから出る花柄の先にまばらにつく。
花冠は暗紫色で6~8ミリ。
▲センニンソウ(仙人草)
<キンポウゲ科センニンソウ属>
つる性植物。
葉は3~7枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形だが、時に2~3の切れ込みがある。
葉のわきに、径2~3センチの白色の花を多数つける。
※昆虫コーナー
今回もまた、大好きなアミガサハゴロモの幼虫と成虫に沢山出会って楽しかった。
こんなにたくさん!
アミガサハゴロモ
体長は7-9mmに対して体先端から翅の後端までは10-13mm、
翅を開くと差し渡し20-25mmに達す
アミガサハゴロモ
アミガサハゴロモの幼虫!
触れたら、歩き出しだします。
アミガサハゴロモの幼虫!
なんて!愛らしいんでしょう♪
ムラサキシジミ!
あ~~翅開いて見せて!と言ったけど、
飛んで行った時の、濃い青色が美しかった!
以前に撮ったムラサキシジミ!です。
<日記>
一昨日は、早朝に起きて、もう最後の蕗味噌入りおにぎりを握って、
魔法瓶に冷たい麦茶とポカリスエットをバックに入れ、
JR横浜線十日市場駅まで。
コースは新治里山交流センター~見晴広場~常見谷戸~池ぶち広場(昼食)
~向山~新治里山綱領センター約4キロ
この日もいい天気で水分補給で忙しいくらい。
私は何と言ってもコバノカモメズルとムラサキシジミに会いたかった!
まぁ・・まずまずかな♪
でも何と言ってもアミガサハゴロモの幼虫にも成虫にも出会えたことかしら?
また、オオスカシバを飼ってしまった。
美味しそうな葉をと思って持参したら、多分卵からかえったばかりの
体調3ミリほどのスカチャンがいた。
あ~捨てずによかった!今年最後のオオスカシバ、
太って元気な青虫とちっこちゃんのスカチャン、
育て中です。
ひえ~~!捨てるとこだったスカチャン!
《俳句鑑賞は秋の季語案山子(かかし)》
案山子(加賀市)・捨案山子(すてかかし)などと使う。
日の匂い土の匂いの捨案山子(すてかかし) 加藤 憲曠