20240330_花壇散歩 シリーズ
エリア5
2024/3/10 <== 3/30 ==> 4/14
3/30 エリア5の白い ツバキが咲いている
と お知らせが届きました。
今シーズン、何回も写真を撮った白いツバキ
未だ咲いているんですね!
すごくきれいな花


蕾が開きかけ



花壇に置かれた寄せ植え鉢は、カラフル



エリア5の花壇

めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
20240330_花壇散歩 シリーズ
今年の一月にハランの葉を剪定したときに、
作業をしていたガーデニングクラブのメンバーが見つけた「ハランの実」。
教えてもらって、見に行きました。
⇒ Myブログ: 1/16 中庭の葉蘭を剪定したら、実が!!
その後も、時々観察。
小さな丸いものは花芽かしら? 4月になったら花が咲くらしい!
3/30 急に暖かくなった夕方、教えてくれたGCメンバーと花壇散歩。
「4月に花が咲くのが楽しみね」なんて言いながら見ると なんだか 蕾が大きくなっています。
ちょこっと赤いものも見えますよ! あれ? 花かも~~。
埋もれている土や落ち葉をどけると・・・、
なんと! 花が咲いていますよ! ラッキー (*^_^*)♪
ハラン(葉蘭)の蕾です。 ちょっと怪しい姿。

未だ開いていない蕾から 少し赤い色が覗いているのまで

ここに立ってパット見ただけではわからない。(*^_^*)♪

しゃがんで、土や落ち葉をどけると・・・。
少し開いた花。 けっこうたくさん見つかります。

鼻を近づけても、特に香りはありません。(土の香り~)

ここには開いた花が2つ並んでいます。

実と種も転がっています。 地下茎らしいのも盛り上がっています。

すっかり剪定した葉が未だ伸びていないので、
実も花も見ることができました。ラッキー

普通は、こんな足元なんて 見ないよね。

めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior Blume)、古名は馬蘭
スズラン亜科 キジカクシ科 ハラン属の常緑多年草
巨大な葉を地表に立てる植物。
花は紫色で多肉質。3-4月ごろ地下茎から出て地面すれすれに咲く
果実は地表に乗っているような姿になり、翌年の夏場にあたりに種子をばらけさせる。
参考
・ ウィキペディア ハラン (植物)
・ ハランの花の秘密☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚ ~ 妖精からの贈物
・ ハランに花や実が・・・ ~ 神戸の花と木
・ ハランの花と実・・・ ~ かわ遊び・やま遊び雑記
20240330_花壇散歩 シリーズ
3/30 中庭に黄色い花が咲いてるよ!
とお知らせが届いたので、カメラを持って出かけます!
めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
20240330_花壇散歩 シリーズ
苔むす公園に、小さなスミレの花をたくさん見つけました。
2020年、2021年にも見たことがある スミレ
一面の苔の上 アチラコチラに咲いているスミレは小さくて、うっかり踏みそうです。
木の根元に咲く花は、同じ種類でも幾分大きめで元気そう!
めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
2021年 ⇒ 4/11 アメリカスミレサイシンとヒメスミレの花(野草) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 4/12 花壇のヒメスミレとアメリカスミレサイシン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
旧:庭には花へのリンク ヒメスミレ
マンション内で一番早く咲く ツツジ(躑躅)
2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
3/29
大きい方のツツジ



小さい方のツツジ


3/22
大きい方のツツジ


3/21
大きい方のツツジ




小さい方のツツジ

2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
3/29
大きい方のツツジ



小さい方のツツジ


めも:2024/03/29 Xperia10Ⅳ で撮影
3/22
大きい方のツツジ


めも:2024/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影
3/21
大きい方のツツジ




小さい方のツツジ

めも:2024/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影
旧:庭には花へのリンク ツツジ(躑躅)
3/28
めも:2024/03/28 PowerShot SX730 HS で撮影
3/24
めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
3/16
白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022)
白に赤い縁取りの花、花が増えました。

白に赤の花、真上から見ると!

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021)
花が一つ咲きましたよ!

葉組みして蕾に日が当たるようにしました。

これから楽しみ!

めも:2024/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影
3/5
めも:2024/03/05 Xperia10Ⅳ で撮影
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
3/28 ノースポール、スミレとマーガレット追加しましょう!
ノースポール単独の鉢を作りました。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-L に、スミレとマーガレットを追加

スミレを追加

マーガレットを追加

小さなハボタン

もう一つのハボタンは、元気がない

2つのハボタン、どこにあるかな? (*^_^*)♪

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H
赤紫のチューリップ

ハボタン 少し伸びてきた

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-N
ビオラもジュリアンも元気

ハボタンは、ちっとも大きくなりません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
お花を摘んで花瓶に飾りました。

風で折れたマツバギクの蕾は色づきました。
シクラメン、ノースポール、ビオラ

めも:2024/03/28 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード : MyGストック2024
Myガーデンで育てている2鉢の ストック A(3本)、 B(2本)
3/26
ストック-Aの花芽



強風で倒れそうになったので、
ストック-Bには、添え木を立てました。

花芽

めも:2024/03/26 PowerShot SX730 HS で撮影
3/16
ストック-A 3本
花数を増やそうと芽かきをしたので、
それぞれの先端が複数になっています。

花芽は、未だ

ストック-B 2本
入手時小さかったので、
芽かきはせずそのまま育てています。

花芽は、小さい

めも:2024/03/16 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ストック 学名:Matthiola incana アブラナ科アラセイトウ属。
和名:アラセイトウ(紫羅欄花)
花色:紫、ピンク、白、ブルー、クリーム色
キーワード : 20240324_花壇 シリーズ
ガーデニングクラブの会員が種から育てた ストック の鉢植え。
2007年頃から毎年1月末に「餅つきイベントで花鉢を配布」していましたが、
近年は開花が遅くなり、今年も3月末に中庭で配布することになりました。
3/24 今朝は、数日前からの強風がやんで穏やかな日和です。
ずらりと並んだストックの鉢を中庭に並べます。


蕾は薄い黄色ですが、花は薄いピンク色
八重の花

一重の花

カラーリーフも並んでいます。

たぶん ハツユキカズラ

どれがいいかしら~。

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
花好きさんが集まって、おしゃべりにも花が咲く。(*^_^*)♪

おまけ 作業の後で、ナツミカンのパウンドケーキを頂きました。
中庭で収穫したナツミカンで、ガーデニングクラブの先輩が作ったもの。
⇒ Myブログ:3/10 ナツミカンの収穫:大豊作
美味しい!

めも:2024/03/24 Xperia10Ⅳ で撮影
去年の様子 ⇒ Myブログ:3/26 ガーデニングクラブから貰ったストック:2023
毎年の様子のまとめはこちら
⇒ Myブログ:餅つき大会のストックの花:まとめ
2007年~2022年の思い出です。
⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
2021/11/25 追記 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
ストックは、毎年種を蒔いて育てています。
咲くのは 早くて1月、Myガーデンでは3月から5月まで咲きました。
趣味の園芸 2021年12月号をみると、「ストックは、暖地では8月に種を蒔けば年内に開花します」とのこと。
12月から咲くといいよね! 来シーズンは、種まきしてみようかな。
◆ ストック 学名:Matthiola incana アブラナ科アラセイトウ属。
和名:アラセイトウ(紫羅欄花)
花色:紫、ピンク、白、ブルー、クリーム色
参考
・ ストックの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ ストックの育て方・栽培方法 ~ サカタのタネ 園芸通信
◆ ハツユキカズラ キョウチクトウ科テイカズラ属の蔓性低木
2024/3/22、24 <== 3/24 ==> 3/28
寄せ植え鉢-L

黄色のジュリアン

ピンクのマラコイデス

薄紫のビオラ

白の宿根イベリス


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-N

ピンクのジュリアン

ツートンのビオラ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
寄せ植え鉢-Hの詳細は、こちら
⇒ Myブログ:3/22、24 寄せ植え鉢-Hのチューリップ1つめが咲く
20240324_花壇散歩 シリーズ
3/24 エリア6 3月の作業日に植え付けたシマトネリコ 2本
シマトネリコ A (北側) 元気そうです。

ツヤツヤした葉

葉の裏側

シマトネリコは、添え木をした木です。

シマトネリコ B (南側) これは、ちょっと元気がない

葉が茶色っぽくなっている

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
植え付けた時
⇒ Myブログ:3/10 エリア6 シマトネリコの植付け
20240324_花壇散歩 シリーズ
3/24 ベニスモモの花を見に行きました。
花が咲いているときでないと、なんの木かわからないので、しっかりチェックします。
薄いピンクの花、赤茶色の葉、木全体が赤っぽくけぶって見えます。
エリア6 5~6本、満開です!
花が可愛い!

赤っぽい葉!

花はしっかり上を向いて咲いています。





幹も観察しよう!

南側のベニスモモの木

北側のベニスモモの木 たぶん3本ぐらい

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園側の裏庭 細長い敷地に、3~4本 満開です。

枝ぶりがすごい


ハナズオウと並んで咲いています。

満開です~。(*^_^*)♪

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ベニスモモ(紅酢桃) バラ科 スモモ属
学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
葉が赤くなることから、別名ベニバスモモ。
参考
・ おすすめ植物 ベニスモモ編
・ 植物の紹介 ベニスモモ
中国原産の比較的耐寒性の強い落葉小高木です。
新葉から赤色を帯びるのが特徴で、秋には濃い赤紫色になります。葉は細長く、縁には細かい鋸歯があり、裏面には葉脈がはっきりでています。
花は4~5月にピンク色の花を咲かせます。
果実は7~8月に熟し、香りがあり、食用にされます。
3/24
寄せ植え鉢-H の チューリップ 1つめが咲いています。
濃い赤紫の尖った花

真上から眺めると、底の方は白く
橙色のシベが際立ちます。

黄色のビオラや、
白いプリムラ アラカルトシュシュ ホワイト

右端に2つめのチューリップ
葉が大きくなってきました。

3つ目の葉、まだ他の葉に隠れ気味

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
3/22 寄せ植え鉢-H
チューリップ 1つめ 咲きました。
濃い赤紫のツンと尖った花



チューリップ 2つめ

チューリップ 3つめ

めも:2024/03/22 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク チューリップ