「デニムブルー」は単体よりも、明るい黄色やオレンジ色のハイビスカスと合わせたら、爽やかな印象になりそう。
ハイビスカスは、色も形も変化に富んでいますね。
参考
・ ハイビスカスの種類&品種一覧!どんな色・名前があるの?
ところで、『青いハイビスカス』で検索したら、こんなものがヒットしました。
「ブルーハイビスカス」 学名:Alyogyne huegelii アオイ科アリオギネ属
アリオギネ・ヒューゲリイ(Alyogyne huegelii) と アリオギネ・ハケイフォリア(A. hakeifolia)
花はハイビスカスとよく似ていますが、ブルーハイビスカスの葉は細いのに対し、ハイビスカスの葉は卵形という点で見分けることができます。
ちなみに、「ハイビスカス」 は、アオイ科フヨウ属 Hibiscus
これも初めての花 ナツロウバイ

咲く花の数は少なく、きれいな期間も短いそうです。
今日ここできれいな花に会えてラッキーでした。(*^_^*)♪

ナツロウバイの説明

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
「ナツロウバイの花に香りはほとんどありません」ということですが、
ナツロウバイの花の大きさと、クロバナロウバイの花色と芳香を併せ持つ交配種も作出されているそうです。
ショップの苗は、説明に「ほのかの香り」と書かれていたので、交配種かもしれませんね。
ナツロウバイ(夏蝋梅) 学名…Sinocalycanthus chinensis
ロウバイ科 ロウバイ属 または ナツロウバイ属 または クロバナロウバイ属
年末年始に開花するロウバイに対し、5~6月に咲くことからナツロウバイと命名された。
同時期に開花するアメリカロウバイ(クロバナロウバイ)に性質が近い。
参考
・ ナツロウバイ(夏蝋梅) - ガーデニングの図鑑
こちらも見てね。
⇒ クロバナロウバイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ロウバイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myワード : はじめて!