身近な樹木のリストです。これまでに書いた記事へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
エリア7Wのボタンに寒肥を施肥しました。


作業後のエリア7Eの様子です。

ハボタン

スイセンの花


ジンチョウゲの蕾

めも:2020/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影
2018/10/14 ~ 11/30
最近また 樹木に興味が出てきました!
ずいぶん前(2010年12月29日)に書いたまま非公開にしていた記事があります。
とりあえず、そのまま公開しますね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010-12-29 記
秋の落ち葉が 何かしら? という話題にはじまって、
木の葉のこと、樹木全体が 目下の関心事!
知っているようでも、花も実もない木は、何かわからない~。
葉で識別、樹皮で識別 なんて本を手当たり次第に読んでいます。
おかげで、これまでもやもやしていたこと、
見るときのチェックポイントがわかってきました。
もう、樹木に夢中!です!
でも、たくさんを覚えるより 身近なものから
しっかり覚えたほうがいいかなぁ・・。
そこで思いついたのが、「樹木カレンダー」作成!
Myガーデンとマンションの樹木 12をピックアップして
まずそれから 覚えていく!
いつも目にする木々だから愛着もあるし!
1月~ウメ ⇒ Myブログ:気がつくと梅が! 2007/1/28

2月~シナマンサク ⇒ Myブログ 2010/02/23

3月~コブシ ⇒ Myブログ:あっ コブシの花 2010/03/16

4月~ハナミズ ⇒ Myブログ:いつの間にかハナミズキの季節 2008/4/21

5月~ナツツバキ ⇒ Myブログ:ナツツバキの花にいまごろに気づいた

6月~タイサンボク ⇒ Myブログ:タイサンボクを見下ろす:カメラ比べ

7月~ユズリハ ⇒ Myブログユズリハとシナマンサクの実 2009/07/08

8月~ムクゲ ⇒ Myブログ 2010/08/23

9月~クルミ ⇒ Myブログ:クルミの実 2009/09/03

10月~キンモクセイ ⇒ Myブログ:キンモクセイ 2009/10/11

11月~イチョウ ⇒ Myブログ:11月始めのMyガーデン 2009/11/05

12月~ナツミカン ⇒ Myブログ:柑橘系の香り 2010/12/19

以下 作業 スタート ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
これは、思ったよりたくさんあって、「樹木カレンダー」作成は大掛かりな作業になりそう! どれを選ぶか?
植物名に貼ってあるのリンクは、このブログの記事からの検索結果です。(Myガーデン、マンション、その他)
★ Myガーデンで育てている樹木 (2018年)、★ Myガーデンで育てたことがある樹木
◇ マンションの樹木代表
選定条件
・ 覚えたい木
・ 少し高さのある木 (灌木、蔓は今回は除く)
・ 四季に変化がある 花や実、紅葉など
・ 写真が取りやすい位置にある木
まずは、思いつくだけピックアップ
低木 灌木 ~ 花と実
・ シャリンバイ
・ トベラ
・ ナンテン
・ ブルーベリー
・ ボケ 木瓜(ボケ)<== すごい実がなっていた!
・ ヤツデ
低木 灌木 ~ 花
★ アジサイ
・ アセビ
★ アベリア
・ ウノハナ ウツギ(卯の花)<== ウツギは種類が多いので
★ ウンナンオウバイ
★ ギョリュウバイ
★ クチナシ
・ コデマリ
・ サザンカ
・ シモツケ バラ科シモツケ属の落葉低木
・ シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
・ ジンチョウゲ
・ ツツジ
・ ツバキ
★ デュランタ クマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウ
・ ドウダンツツジ
★ ハクチョウゲ
★ ムクゲ
★ ムラサキシキブ(コムラサキ)
・ レンギョウ
・ ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木
灌木 実
★ キンカン
・ センリョウ
・ マンリョウ
・ ヤブコウジ
★ ラズベリー
灌木・蔓 (蔓は樹木暦の対象からは除くんだけど・・・ とりあえず)
・ 藤(フジ)
・ ムベ
・ ビナンカズラ
高木 (人より高い木) ~ 花と実
・ コブシ
・ シナマンサク
・ ナツツバキ
・ ナツミカン
・ ハナミズキ
・ ヤマボウシ
・ レモン
高木 (人より高い木) ~ 花
・ 梅(ウメ)
・ キンモクセイ
★ サルスベリ
・ シダレザクラ
・ ソメイヨシノ
・ タイサンボク
・ ネムノキ
高木 (人より高い木) ~ 実
★ イチョウ
・ ユズリハ
マンションの写真がない
・ アオキ
・ イロハモミジ
・ カツラ
・ カクレミノ
・ クスノキ
・ マテバシイ
・ 椰子(ヤシ)
◇ そばの公園
・ クルミ
・ シンジュ <== ?
・ タブノキ
・ トチノキ
最近また 樹木に興味が出てきました!
ずいぶん前(2010年12月29日)に書いたまま非公開にしていた記事があります。
とりあえず、そのまま公開しますね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010-12-29 記
秋の落ち葉が 何かしら? という話題にはじまって、
木の葉のこと、樹木全体が 目下の関心事!
知っているようでも、花も実もない木は、何かわからない~。
葉で識別、樹皮で識別 なんて本を手当たり次第に読んでいます。
おかげで、これまでもやもやしていたこと、
見るときのチェックポイントがわかってきました。
もう、樹木に夢中!です!
でも、たくさんを覚えるより 身近なものから
しっかり覚えたほうがいいかなぁ・・。
そこで思いついたのが、「樹木カレンダー」作成!
Myガーデンとマンションの樹木 12をピックアップして
まずそれから 覚えていく!
いつも目にする木々だから愛着もあるし!
1月~ウメ ⇒ Myブログ:気がつくと梅が! 2007/1/28

2月~シナマンサク ⇒ Myブログ 2010/02/23

3月~コブシ ⇒ Myブログ:あっ コブシの花 2010/03/16

4月~ハナミズ ⇒ Myブログ:いつの間にかハナミズキの季節 2008/4/21

5月~ナツツバキ ⇒ Myブログ:ナツツバキの花にいまごろに気づいた

6月~タイサンボク ⇒ Myブログ:タイサンボクを見下ろす:カメラ比べ

7月~ユズリハ ⇒ Myブログユズリハとシナマンサクの実 2009/07/08

8月~ムクゲ ⇒ Myブログ 2010/08/23

9月~クルミ ⇒ Myブログ:クルミの実 2009/09/03

10月~キンモクセイ ⇒ Myブログ:キンモクセイ 2009/10/11

11月~イチョウ ⇒ Myブログ:11月始めのMyガーデン 2009/11/05

12月~ナツミカン ⇒ Myブログ:柑橘系の香り 2010/12/19

以下 作業 スタート ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
これは、思ったよりたくさんあって、「樹木カレンダー」作成は大掛かりな作業になりそう! どれを選ぶか?
植物名に貼ってあるのリンクは、このブログの記事からの検索結果です。(Myガーデン、マンション、その他)
★ Myガーデンで育てている樹木 (2018年)、★ Myガーデンで育てたことがある樹木
◇ マンションの樹木代表
選定条件
・ 覚えたい木
・ 少し高さのある木 (灌木、蔓は今回は除く)
・ 四季に変化がある 花や実、紅葉など
・ 写真が取りやすい位置にある木
まずは、思いつくだけピックアップ
低木 灌木 ~ 花と実
・ シャリンバイ
・ トベラ
・ ナンテン
・ ブルーベリー
・ ボケ 木瓜(ボケ)<== すごい実がなっていた!
・ ヤツデ
低木 灌木 ~ 花
★ アジサイ
・ アセビ
★ アベリア
・ ウノハナ ウツギ(卯の花)<== ウツギは種類が多いので
★ ウンナンオウバイ
★ ギョリュウバイ
★ クチナシ
・ コデマリ
・ サザンカ
・ シモツケ バラ科シモツケ属の落葉低木
・ シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
・ ジンチョウゲ
・ ツツジ
・ ツバキ
★ デュランタ クマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウ
・ ドウダンツツジ
★ ハクチョウゲ
★ ムクゲ
★ ムラサキシキブ(コムラサキ)
・ レンギョウ
・ ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木
灌木 実
★ キンカン
・ センリョウ
・ マンリョウ
・ ヤブコウジ
★ ラズベリー
灌木・蔓 (蔓は樹木暦の対象からは除くんだけど・・・ とりあえず)
・ 藤(フジ)
・ ムベ
・ ビナンカズラ
高木 (人より高い木) ~ 花と実
・ コブシ
・ シナマンサク
・ ナツツバキ
・ ナツミカン
・ ハナミズキ
・ ヤマボウシ
・ レモン
高木 (人より高い木) ~ 花
・ 梅(ウメ)
・ キンモクセイ
★ サルスベリ
・ シダレザクラ
・ ソメイヨシノ
・ タイサンボク
・ ネムノキ
高木 (人より高い木) ~ 実
★ イチョウ
・ ユズリハ
マンションの写真がない
・ アオキ
・ イロハモミジ
・ カツラ
・ カクレミノ
・ クスノキ
・ マテバシイ
・ 椰子(ヤシ)
◇ そばの公園
・ クルミ
・ シンジュ <== ?
・ タブノキ
・ トチノキ
めも: リンクの文字コード修正済、リンクのhttps修正済
2011/6/2 記
2011年5月に読んだ本に、石原和幸氏の
の2冊があり、前作を読んでから次を読むと 中身がしっかりと伝わってきます。
⇒ ◆ 本:緑のアイデア ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ ◆ 本:世界一の庭師の仕事術 ‾路上花屋から世界ナンバーワンへ‾ ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
都会のコンクリートの建物に、緑の壁をつくり 見る人に里山をよみがえらせる!
そんなプロジェクトに挑んでいる ランドスケープアーティストです。
『花は野にあるように』 という言葉もいいですね。
自然を観察しておかないと、野にあるような庭は作れないとのこと。
写真では 一見やりすぎで 異様にさえ見えることもある氏のガーデンも、
このコンセプトがあるからこそ すばらしい。
さて、氏の夢 「人や小鳥たちが集まる森」それをかたちにしたのが、 「まなび野の森」です。
「緑のアイデア」にそこの森の1年の花がのっていました。
おなじみの花、初めて聞く花、ちょっとこのブログで探してみましょう!
3月 ロウバイ ⇒ 野草ブログのロウバイ
6月 スクテラリア (シソ科タツナミソウ属=スクテラリア属)
つまり タツナミソウの仲間 ⇒ 野草ブログのタツナミソウ
7月 ノリウツギ <== まだ写真がありません。
ほとんどが、このブログに写真を載せている身近な花壇の花、うれしくなりました!
2011年5月に読んだ本に、石原和幸氏の
の2冊があり、前作を読んでから次を読むと 中身がしっかりと伝わってきます。
⇒ ◆ 本:緑のアイデア ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
⇒ ◆ 本:世界一の庭師の仕事術 ‾路上花屋から世界ナンバーワンへ‾ ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
都会のコンクリートの建物に、緑の壁をつくり 見る人に里山をよみがえらせる!
そんなプロジェクトに挑んでいる ランドスケープアーティストです。
『花は野にあるように』 という言葉もいいですね。
自然を観察しておかないと、野にあるような庭は作れないとのこと。
写真では 一見やりすぎで 異様にさえ見えることもある氏のガーデンも、
このコンセプトがあるからこそ すばらしい。
さて、氏の夢 「人や小鳥たちが集まる森」それをかたちにしたのが、 「まなび野の森」です。
「緑のアイデア」にそこの森の1年の花がのっていました。
おなじみの花、初めて聞く花、ちょっとこのブログで探してみましょう!
3月 ロウバイ ⇒ 野草ブログのロウバイ
6月 スクテラリア (シソ科タツナミソウ属=スクテラリア属)
つまり タツナミソウの仲間 ⇒ 野草ブログのタツナミソウ
7月 ノリウツギ <== まだ写真がありません。
ほとんどが、このブログに写真を載せている身近な花壇の花、うれしくなりました!
めも: リンクの文字コード修正済
→ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 シリーズ
めも:2015/03/02 CX2 で撮影
⇒ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 2015/03/01~03/05_九州旅行 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2015/03/01~05_長崎旅行と母の庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ジンチョウゲが香ります。
蕾のときからチェックしていた、ジンチョウゲ。
満開ですね。



別のところに、白いジンチョウゲを発見
なんだかウキウキしてきます。


蕾のときからチェックしていた、ジンチョウゲ。
満開ですね。



別のところに、白いジンチョウゲを発見
なんだかウキウキしてきます。


めも:2012/04/03 CX2 で撮影
エリア1S
通りに面した寄せ植え鉢が、明るい雰囲気を演出しています。

ジンチョウゲは、まだまだ固い蕾です。
花が咲くまで、ここを通るたびに見るのが楽しみね!


通りに面した寄せ植え鉢が、明るい雰囲気を演出しています。

ジンチョウゲは、まだまだ固い蕾です。
花が咲くまで、ここを通るたびに見るのが楽しみね!


めも:2012/02/01 CX2 で撮影
2月の花暦
ツイスト模様がおしゃれな オキザリス・バーシカラー Oxalis versicolor
節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。
2月には、いったいどんな花が咲くのかしら?

毎年の2月の記事を見てみましょう!
→ 2011年、2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:1月
⇒ ベルルの気ままなブログ:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
11/13日曜は、GCの作業日です。
作業前の写真を撮ろうと がんばって早起きしました
作業前の写真を撮ろうと がんばって早起きしました

いいお天気

作業前 エリア1S


伸びすぎ~~?

マーガレットとジンチョウゲ(花芽有)

作業開始です!


作業前 エリア1S


伸びすぎ~~?

マーガレットとジンチョウゲ(花芽有)

作業開始です!

めも:すべて 2011/11/13 SP570UZで撮影
Myワード : 作業
3月はじめのエリア1のようすです。
今日 3/8は朝から雪です。
昨日のうちに写真を撮っておいてよかった~(*^_^*)♪
南側


シックな色合いのビオラ

これからが楽しみ!

北側

ジンチョウゲが蕾をつけました。

これから、ここを通るのが楽しみ!


ここは道路に面しているので、心ない人もいます !!(>д<)ノ
立て札が立てられました・・・。

今日 3/8は朝から雪です。
昨日のうちに写真を撮っておいてよかった~(*^_^*)♪
南側


シックな色合いのビオラ

これからが楽しみ!

北側

ジンチョウゲが蕾をつけました。

これから、ここを通るのが楽しみ!


ここは道路に面しているので、心ない人もいます !!(>д<)ノ
立て札が立てられました・・・。

めも:2011/03/06 CX2 で撮影
Myワード : GC寄せ植え鉢
マンションの庭のいろんな草木の様子です。
ジンチョウゲは、小さな蕾


アオキは赤い実をつけています。



こちらのアオキの実は、まだ青いね。


ツワブキは、花が終わって・・・。


アベリア(ツクバネウツギ)も花がおわって、しらっとしています。


ウツギというのだから、茎を観察。
真ん中に空洞があるのがわかりますか?

ジンチョウゲは、小さな蕾


アオキは赤い実をつけています。



こちらのアオキの実は、まだ青いね。


ツワブキは、花が終わって・・・。


アベリア(ツクバネウツギ)も花がおわって、しらっとしています。


ウツギというのだから、茎を観察。
真ん中に空洞があるのがわかりますか?

めも:2011/01/19 CX2 で撮影
その後の GC花壇 エリア1の様子です。



ジンチョウゲも 満開です。

めも:2010/03/15 940SH AS で撮影
今夜も雨、それでまた 苗がぐんと伸びるでしょう~。