よく通る 団地の花壇。植木鉢が並び 地植えの花もいろいろあって楽しい!
もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズとあわせてご覧ください!
詳細は、1/21 H団地の花壇:サクラソウ他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ズラッと並んだカラフルな花たち

おしゃれな鉢にも注目

詳細は、1/21 H団地の花壇: ワスレナグサの仲間の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 バス通りに面したマンションの花壇 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 H団地の花壇:スイセンとヒマラヤユキノシタ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
元記事は、もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズ です。
もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズとあわせてご覧ください!
詳細は、1/21 H団地の花壇:サクラソウ他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ズラッと並んだカラフルな花たち

おしゃれな鉢にも注目

詳細は、1/21 H団地の花壇: ワスレナグサの仲間の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 バス通りに面したマンションの花壇 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 H団地の花壇:スイセンとヒマラヤユキノシタ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
元記事は、もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズ です。
キーワード : マンションの紅白の梅
2022/2/17 <== 2023/1/20 ==> 2/12
中庭の 梅(ウメ) が咲き始めました。
紅梅
花をズームで見てみましょう!

美しい!


白梅と紅梅

白梅





枝ぶりがいいですね!


盛り上がるように咲く梅の木々

白梅と紅梅

めも:2023/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木
1/19
白に赤い縁取りのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2022)
数日前、水切れさせちゃって !!(>д<)ノ
でも、元気になりました。ホッ

真上から見ると縁取りがくっきり。

ずっと綺麗に咲いているガーデンシクラメン
(MyGシクラメン2021)
綺麗です。

蕾がいっぱい!

時々、咲き終わった花や下の方の黄色くなった葉を抜きます。

めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
1/4 Myガーデン自慢のガーデンシクラメン (*^_^*)♪
めも:2023/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
2022年12月 <== 2023年1月 ==> 2月
2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 1月の様子と比べてみよう!
2022年 ⇒ 2022年1~3月~のラズベリー 1月はまだ枯れ葉が残っていました。
2021年 ⇒ 2021年1月のラズベリー 1/18:枯れ葉散る、1/27:枝を剪定 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2019年11月~2020年3月のラズベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年1月は記録なし(1年目の冬) 2月 ⇒ 2019/2/26 ラズベリーに新芽が出たよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2023/1/19
去年12月に剪定したときから、ほとんど変化なし。
枝はちゃんとしているけど、冬芽の気配がないのが気がかり。
ヒコバエも残っています。

めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年12月30日 剪定したときの様子

今年 2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
ABの2本を育てていしたが、1本になってしまった。
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
また2本になりました!(種類は不明)
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
1/19 ブルーベリーに新芽が!
ブルーベリーB


新芽がたくさん、小さいです。

黄色いテープは、去年実がついた付近の茎

ブルーベリーC

新芽です。

めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの収穫
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
2022/12/16 <== 2023/ 1/19 ==> 2/6
先月のガーデニング作業で剪定した枝をもらってきた シナマンサク
花瓶にさしてベランダにおいていました。
蕾が 開き始めましたよ!


蕾とたくさんの花芽

枝のてっぺんの 冬芽と 葉痕 、帽子をかぶった笑顔

枝の途中にも 冬芽と葉痕があるよ

花瓶にさした枝


めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:12/14、16 シナマンサク:ビオラの鉢に葉を挿す、蕾を花瓶に、葉痕メッケ!
シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)
寄せ植え鉢-F

プリムラ・ジュリアン 「イチゴのミルフィーユ」

プリムラ・ポリアンサ 黄色に赤の縁取り、元気いっぱい

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H


プリムラ・マラコイデス、花をズームで見てみましょう!

ビオラ 橙色

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
GCビオラ2022の鉢

青と白のビオラ

白のビオラ

寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン 他

寄せ植え鉢-MS
オオキバナカタバミの葉と蕾
もうすこし日差しがあれば咲くかも!
黄色いミニスイセンの球根も入っているはずだけど・・・。

めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
寄せ植え鉢-MS のミニスイセンの花、今年も咲いて欲しい
これまでで振り返ってみました。
2021年 ⇒ 3/4 Myガーデンの花たち:黄色いスイセンの花他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ 寄せ植え鉢-MSのまとめ:ミニスイセン、ムクゲ、ムラサキゴテン他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
庭の隅、道端、空き地など
陽だまりに 黄色い花が咲き始めました。
大好きなレモンイエローの花。オオキバナカタバミ
倒れているのをもらってきて、花瓶に飾りました。


めも:2023/01/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ベランダの 寄せ植え鉢-MS
オオキバナカタバミ の葉と蕾
もうすこし日射しがあれば咲くかも!

めも:2023/01/19 PowerShot SX730 HS で撮影
オオキバナカタバミ(大黄花片喰・大黄花酢漿草、学名:Oxalis pes-caprae)は、カタバミ科カタバミ属の多年草。
カタバミ(酢漿草、片喰、傍食、学名: Oxalis corniculata)はカタバミ科カタバミ属の多年草。
2023/1/14_花壇 シリーズ
1/14
エリア3には年末にきれいな寄せ植え鉢が並べられました。
雨が上がった夕方、写真を撮りに行きました。
溢れんばかりのプリムラ・マラコイデス

色とりどりの花、どれがお好きですか。(*^_^*)♪

水滴が輝く真っ白のハボタン、

おやっ ビオラが一輪

年末に飾られた臼の鉢置きと紫系の寄せ植え鉢

紫系の花がきれいに咲いています。

コニファーが印象的な寄せ植え鉢

エリア3

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
1/15 ガーデニングクラブの作業日(作業後に撮影)
竹支柱修理が行われました。

クレマチスの鉢

クレマチスの鉢

めも:2023/01/15 SW001SH で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/14_花壇 シリーズ
めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/14_花壇 シリーズ
エリア5:
2022/12/11、12/16 <== 1/14 ==> 2月
エリア5

可愛らしいプリムラ・マラコイデスの鉢が並んでいます。

おしゃれな黄色い寄せ植え鉢

ピンクの寄せ植え鉢

臼の上に置かれた寄せ植え鉢

ツワブキの花は終わりかけ

ヤブコウジの赤い実

センリョウの黄色い実

エリア5

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/14_花壇 シリーズ
エリア1:
2022/12/11、12/16 <== 2023/1/14 ==> 1/20
エリア1Nに咲く スイセンの花

香りが~。

マーガレットが鮮やか

いろんな花が植えられています。

エリア1N

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/14_花壇 シリーズ ・ 花壇のガーデンシクラメン
エリア7:
2022/12/11 <== 1/14 ==> 2/12
エリア7E
ガーデンシクラメン

フランス小菊 マトリカリアが縁取り

ストック


ビオラの向こうに注目!

エリカ ホワイトデライト の花がピンクになっています。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
エリア7W

ビオラ

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」