2007/3/29 Ca GXで撮影
今年もMyガーデンに、スノーフレークが咲きました。
たくさんのお供を従えて、ちょっとおすましです。
スノーフレーク ヒガンバナ科
別名:オオマツユキソウ(大待雪草),スズランズイセン(鈴蘭水仙)
似ている花に、スノードロップがあり、よく間違えそうになります。

アナキンといっしょにトラックバックしました。
すべて 2007/03/23 Ca GXで撮影
2008/11/27追記
ずっと『サンシュウ』と書いていましたが、『サンシュユ』が正しいようなので修正します。
(Webで検索するときは、両方検索すれば漏れが無いですね)
サンシュユ (山茱萸) 別名:ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)
中国原産のミズキ科 ミズキ属 の落葉小高木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
昨年から 何回か紹介している 『サンシュユ
いがいと、身近な公園に咲いているもですね。 ラッキー!

こちらは、2006年03月11日の記事 のサンシュユ

2006/03/11 Ca GXで撮影

桜の頃に、あたり一面
? 雪景色・・・ ユキヤナギです。
いつも花をかたまりとしてまとめて見ていますが、よ~く見ると、こんな顔をしているんですよ。
それぞれが おしべやめしべで着飾って 自己主張しているようです。


いつも花をかたまりとしてまとめて見ていますが、よ~く見ると、こんな顔をしているんですよ。
それぞれが おしべやめしべで着飾って 自己主張しているようです。

すべて 2007/3/23 Ca GXで撮影

白いあせびもきれいですね。

すべて 2007/03/23 Ca GXで撮影
馬酔木(アセビ) ツツジ科 アセビ属 常緑低木
本州、四国、九州 の 山の森や林の中、園芸品種として公園や庭も植えられています。
早春から4~5月ごろ、釣り鐘型の花を咲かせ、春の到来を感じさせてくれます。
花盗人の花日記 にトラックバックしました。
2007/3/23 Ca GXで撮影
ことしも、 花韮(はなにら:ハナニラ)が咲き始めました。Myガーデンの植木鉢は、土の中にこの小さな球根が紛れ込んでいるので、
あちこちから花が咲きます。
この花が満開になれば 一気に春爛漫ですね。
2006年04月04日のようす
2007/03/23 Ca GXで撮影
秋に植えた球根から、黄色の水仙(スイセン)が、また咲きましたよ。
この前は写真失敗だったので、また咲いてくれて ~ ほんと~ うれしいね!
普通の水仙(スイセン)もまだ咲いていますよ。 2007年03月10日のようす
2006/3/19 Ca GXで撮影
今年、3月9日で3周年のgooブログ! なるほど サンキューです。
画像のアップが超便利で、携帯から写真を見るのも簡単。
そんなわけで、愛用のブログです。
一年前、このブログをはじめた頃の沈丁花(ジンチョウゲ)の写真をアップして見ました。
そうそう、サンキュープレゼント、


オイオイ、あたるのは 1名だよ~ん

マンションの花壇に、ずーと咲いている白い花。 今日は特別に輝いています!
濃い色のストックが、花壇のアクセントになっています。

この前まで、チュルチュル咲いていた しなまんさく はもう終わりです。
相変わらず、枯葉だけがくっついていますよ。 2/23の様子はこちら
濃い色のストックが、花壇のアクセントになっています。

すべて 2007/03/08 Ca GXで撮影
この前まで、チュルチュル咲いていた しなまんさく はもう終わりです。
相変わらず、枯葉だけがくっついていますよ。 2/23の様子はこちら