めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
じつは、この木は枝がボキボキ折られていました。
うっかりぶつかった? 心無い人が折ったのか?
ガーデニングクラブの仲間と、折れた枝をもらって、花のついた細い枝は 花瓶に活けました。
花のないところも捨てられなくて・・・ダメ元で地面に挿し木しました。
3/24 様子を見に行ったら、挿し木にも花が咲いていました!


花壇の隙間に挿し木しました。



花壇の隙間に挿し木しました。

めも:2022/03/24 SW001SH で撮影
おまけ
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ
黄色い雄しべ と 中央の薄緑の雌しべ

雄しべがかわいい!

めも:2022/03/21 SW001SH +マクロレンズ で撮影
2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
⇒ 「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ tag:スマホにマクロレンズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa
ユスラウメは、サクラの花が咲きだすころ、ウメに似た5弁の白~淡紅色の花を枝いっぱいに咲かせ、梅雨の初めごろ直径1cmほどの真っ赤な小さい果実がつきます。
熟果は生食でき、小果樹としても扱われています。中国原産ですが、江戸時代の初期にはすでに栽培されていました。
当時は「桜桃」と呼ばれていましたが、明治時代になってサクランボとの混同を防ぐため
ユスラウメは、「朱桜」(ユスラウメ)と呼ばれるようになりました。
よく似た近縁種に ニワウメ(Prunus japonica)があります。
ユスラウメとニワウメ 違いを調べました。
◆ ユスラウメの若い枝や葉は柔毛で覆われている。葉裏の葉脈に多少の毛がある。
ユスラウメは、灌木で主幹が太くなり、一本立ちで植える木です。
◆ ニワウメは株立ちに育ち、根本から細い小枝を数多く伸ばし、主幹を持たない木です。
ニワウメは葉面が無毛です