goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎中庭のクルミの木:まとめ

2024年11月28日 | 索引とまとめ
*この記事は、「花とおしゃべり」に転記しました。2022/08/25


2021年11月に知人からクルミの実をもらいました。
 ⇒ たくさんもらったクルミ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

もう一つのブログの クルミの記事も面白いです。 
雌雄の花やサワグルミのことなど
 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 中庭のクルミの木はどうしてるかな? これまでの写真をまとめてみました。

中庭に数本の クルミ の木があります。(オニグルミ)

今年は実がなったかどうか、チェックしていませんが、これまでの写真をまとめてみました。

2020/10/11 落ちたくるみの実

落ちたくるみの実


2020/09/15 落ちたクルミを集めています。

落ちたクルミ


2020/04/12 クルミの花

地面になにか落ちている、クルミの花です。
クルミの花

見上げると たくさん咲いています。
クルミの花


2015/11/09 クルミの木 黄葉

クルミの木 黄葉


2015/10/12 クルミの実

クルミの実


2015/09/13 クルミの実、見つけたよ

クルミの実

クルミの木


2014/10/12 落ちたクルミを地面に埋めて、取り出したところ

クルミの実


2012/10/01 クルミがなっています。

クルミの実

クルミの木


2009/09/24 クルミの実はどこへ

クルミの実がなくなってる
クルミの木

そばまで行って、地面を見ると たくさん落ちています。
クルミの実

2009/09/03 クルミの実
クルミの実

クルミの木

『以前に 公園に落ちていた実、胡桃じゃないかと~?』と書いています。
(多分生まれて始めて見たクルミの実に 驚いた記憶があります。)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/08/25 追記

ガーデンに集う ~ 花とおしゃべり ~ 身近な秋の実( 2007/10/21 撮影 )

中庭の木々、たくさんの種類が植えられています。 
オニグルミやサワグルミ、シンジュなど 
名札があればラッキーですが、無いといたような木から推定です。
上の方は枝が交錯しているので どの木の花や実なのは 判然としないこともあります。




その下に落ちていた実、初めて見たときは ちょっと~触りたくない。
(その後 クルミとわかり、外側を腐らせて あの硬い殻が現れると知りました)

落ちていた実otitami-sankaku.jpg
2007/10/21 撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ オニグルミの他に サワグルミ(シナサワグルミ)の木もあるようで、最初の頃 混乱しました。
最近は、見ていません。(木の上の方で確認しづらいし、忘れているため)

2011/07/10 胡桃の花 <== サワグルミ? シナサワグルミ?
胡桃の花

クルミの木

サワグルミの写真は、こちらにまとめました。
 ⇒ Myブログ:中庭のサワグルミの木:まとめ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
もう一つのブログの クルミの記事も面白いです。 
雌雄の花やサワグルミのことなど
 ⇒ クルミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

雌花
雌花

雄花
雄花

オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
 赤く見えるのが雌花の柱頭である。

クルミ - Wikipedia より
クルミ(胡桃、山胡桃、英: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミ。
食用になるのは、オニグルミ(鬼胡桃)、ヒメグルミ(姫胡桃)、シナノグルミ(菓子胡桃、テウチグルミ)。
オニグルミはハンマーを使わないと割れないが、シナノグルミ(菓子クルミ)やヒメグルミは核果同士を縦筋に合わせて手の腹で押したり握り潰せば、容易に割れる。

サワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属の落葉高木で、実は食用にはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎11月の花:2006~2021~まとめ

2024年11月15日 | 索引とまとめ
11月には、いったいどんな花が咲くのかしら?

2021/11/25 ホウキギ 2021/11/25 ホオズキ

毎年の11月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

11月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の11月の記事です!
2024年11月2023年11月2022年11月
2021年11月2020年11月2019年11月2018年11月
2017年11月2016年11月2015年11月2014年11月
2013年11月2012年11月2011年11月2010年11月
2009年11月2008年11月2007年11月2006年11月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 11月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ホウキギ  : 2023年 ホトトギス
 2023年 

2022年 ベゴニア : 2021年 ビオラ 
2022年 2021年11月 花暦 

2020年 シュウメイギク : 2019年 ミニバラ 
2020年11月 花暦 2019年11月 花暦 

2018年 キチジョウソウ : 2017年 ツワブキ 
2018年11月 花暦 2017年11月 花暦 

2016年 ツワブキ : 2015年 スプレーマム
2016年11月 花暦 2015年11月 花暦 

2014年 ツワブキ : 2013年 ホトトギス と ベゴニア
2014年11月 花暦 2013年

2012年 ポリアンサとハボタン : 2011年 ツワブキ

2012年  2011年

2010年 ツワブキ :    
   2009年 葉牡丹(ハボタン) と 白菊(キク)

2010年  2009年


★ 「趣味の園芸 2019年11月号」の トップページに紹介されている花や実
趣味の園芸 2019年11月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。

定番 パンジー ・ ビオラ ・ キク(菊) ・ ツワブキ

ビデンス ウィンターコスモス (ウインターコスモス
2012年12月30日

ハゲイトウ
2009年08月25日

ペリカリス シネラリア
2012年02月20日

宿根アスター (クジャクアスター)
2018年06月11日

ドウダンツツジの紅葉  
2015年12月16日

初めて聞く名前 の花は、「みんなの趣味の園芸」で調べましょう。
ルクリア(アッサムニオイザクラ)
アングレカム (蘭)
アロニア・アルブティフォリア (チョークベリー) → Wikipedia

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも

らべんだー、しくらめん、べごにあ、ぜらにうむ、
さるびあ・こくしねあ・こーらるにんふ、
おきざりす、ぱんじー、びおら、ありっさむ、こりうす、
ぷりむら・ぽりあんさ、ぷりむら・じゅりあん
こすもす、きんぎょそう、菊(きく)、きばなこすもす
ういんたーこすもす、おしろいばな、ろーずまりー、けいとう
せろしあ ほるん
はぜらん(実)、柊は小さな白い花、西洋柊は真っ赤な実、

 GC花壇 (2006~2014年~)

すとっく、おぶこにか、のーすぽーる、あんげろにあ、あめじすとせーじ、にちにちそう
やまももそう(はくちょうそう がうら)、がうら・りりぽっぷ・ぴんく
ほととぎす、みやこわすれ、いそぎく、つわぶき、はぎ(萩)、きちじょうそう
しゅうめいぎく、ぎぼうし、ゆきのした、
千両の実、唐辛子の実、金柑の実、
びなんかずらの実、八手の実、こむらさきの実
山茶花、、みに薔薇、薔薇、でゅらんた(花と実)
あい(藍)、くもまそう、木立朝鮮朝顔
てんにんそう

 近所や公園など (2006~2014年~)
上記以外には、がざにあ

以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ ◎11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り:2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス(カタバミ)をまとめました

2024年11月08日 | 索引とまとめ
2021年11月8日 記 
オキザリスにも 色んな種類があるんですね。

これまでは、単に カタバミ とかオキザリス で済ませてたけれど、ちょっと気合を入れて調べました。(*^_^*)♪

カタバミ科 カタバミ属(オキザリス属) で、これまで見たもの

◆ オキザリス・アルティクラタ
学名:Oxalis articulata  イモカタバミ(フシネハナカタバミ)

2016/4/27 花壇に置かれた植木鉢の花。
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・コルニクラタ 
学名: Oxalis corniculata カタバミ
2012/10/21 すごく小さな 黄色のカタバミ。



オキザリス・トライアングラリス
学名:Oxalis triangularis 
2020/10/11 オキザリス・トライアングラリスの薄ピンクの花と黒い三角の葉
葉 花

オキザリス・レグネリー・トライアングラリス (トリアングラリス)
学名:Oxalis regnellii 'Triangularis'
(別名)紫の舞、インカノカタバミ、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス)

春植え耐寒性球根植物
草丈:5~30cm 花径:2~4cm 開花期:6~10月 原産地:ブラジル
参考 
・ オキザリス・レグネリー - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ オキザリス・トリアングラリスの育て方 ~ ガーデニングの図鑑

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・バーシカラー 
学名:Oxalis versicolor
花の外側が赤白の絞となっている
2011/01/09 おしゃれな花、オキザリス・バーシカラー
蕾 花と葉

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・バリアビリス 
学名:Oxalis variabilis フヨウカタバミ(芙蓉片喰)

2010/04/11 オキザリス・バリアビリス(芙蓉片喰)
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・ペスカプラエ 
学名:Oxalis pes-caprae オオキバナカタバミ(大黄花片喰・大黄花傍食)

2011/04/13
 

2015/1/29 寄せ植え鉢に黄色のカタバミ追加
葉

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オキザリス・ボーウィ ハナカタバミ
ピンクの大きめの花と大きな三つ葉


オキザリス・ボーウィ 学名:Oxalis bowiei  カタバミの園芸品種
 別名 セイヨウカタバミ, ハナカタバミ
 草丈:15~30cm 葉色:緑 葉の形:3枚の小葉から構成される 小葉形:ハート型 
 花径:2~4cm 花色:桃 開花期:10~翌年5月 花の中心部と葯色:黄

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ オキザリスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ [シロツメクサ、カタバミ]クローバーとカタバミ あなたは区別できますか?
・ 丈夫で増えて育てやすい! オキザリスの特徴、育て方を解説

・ ハナカタバミ(花片喰) - 松江の花図鑑
・ ピンクのカタバミ ハナカタバミ・イモカタバミ・ムラサキカタバミ

・ 黄色のカタバミ5種類 特徴や花の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする