Myガーデンや花壇の 多肉植物 :まとめです。
2024年~ 2024-12-23 記
◆ 前からの3鉢に、少しづつ増えて6鉢です
・ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
・ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
・ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
・ 多肉植物の鉢-F 小さな白い足のある鉢
・ 多肉植物の鉢-G 小さな白い鉢にポリポットを入れただけ
・ 多肉植物の鉢-H 茶色のミッキーの鉢


(クリックで拡大します)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022~2023年 2023-07-05 記
◆ 2023年は 3鉢が 健在!
多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
2023年6月29日 多肉植物-A、-D、-E 特に変化なし (*^_^*)♪

(クリックで拡大します)
⇒ Myブログ:2023年5月のMyガーデンの多肉植物
⇒ Myブログ:2023年4月のMyガーデンの多肉植物

(クリックで拡大します)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年
2022年5月24日
Myガーデンには、多肉植物 の鉢が今 3つ A D E、あまり変化がありません。
多肉植物の鉢-Eに、ハオルチア・オブツーサ の花が咲いています。

2021年までは、こちらにまとめています。
⇒ Myブログ:◎Myガーデンや花壇の多肉植物:まとめ 2006~2021年
2006~2021年の個別記事は 「Niwa niha Hana (庭には花)」に掲載されています。
⇒ 多肉植物 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2024年~ 2024-12-23 記
◆ 前からの3鉢に、少しづつ増えて6鉢です
・ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
・ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
・ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
・ 多肉植物の鉢-F 小さな白い足のある鉢
・ 多肉植物の鉢-G 小さな白い鉢にポリポットを入れただけ
・ 多肉植物の鉢-H 茶色のミッキーの鉢





(クリックで拡大します)
めも:2024/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022~2023年 2023-07-05 記
◆ 2023年は 3鉢が 健在!
多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢
2023年6月29日 多肉植物-A、-D、-E 特に変化なし (*^_^*)♪



(クリックで拡大します)
めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:2023年5月のMyガーデンの多肉植物
⇒ Myブログ:2023年4月のMyガーデンの多肉植物



(クリックで拡大します)
めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年
2022年5月24日
Myガーデンには、多肉植物 の鉢が今 3つ A D E、あまり変化がありません。
多肉植物の鉢-Eに、ハオルチア・オブツーサ の花が咲いています。

2021年までは、こちらにまとめています。
⇒ Myブログ:◎Myガーデンや花壇の多肉植物:まとめ 2006~2021年
2006~2021年の個別記事は 「Niwa niha Hana (庭には花)」に掲載されています。
⇒ 多肉植物 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
12/29 エリア7E
エリア7E 南側

3種類の ガーデンシクラメン

ビオラとカルーナ

エリア7E 北側
ピンクと紫のストック満開

黄色のパンジーはインパクト大

黄色とピンクのおしゃれなビオラの花

エリア7Eの花壇はカラフル

12/29 エリア7W
めも:2024/12/29 PowerShot SX730 HS で撮影
20241228_花壇巡り シリーズ
12/28 中庭を歩いているとアジサイの黄葉が目に飛び込んできます。
アジサイ って 今頃こんなだったっけ? (*^_^*)♪
中庭のアジサイ

黄色と黄緑の葉の色が明るく美しい。

明るい緑の葉は 新葉?

めも:2024/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影
アジサイ(紫陽花、学名: Hydrangea macrophylla) アジサイ科アジサイ属の落葉低木
アジサイは落葉低木なので、本格的に寒くなると落葉します。
2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 12月の様子と比べてみよう!
2023年 ⇒ 2023年12月のラズベリー:12/22 緑の葉
2022年 ⇒ 2022年12月のラズベリー:葉が色づいて散る、バッサリ剪定
2021年 ⇒ 2021年12月のラズベリー:12/10は3個、12/20は2個収穫、12/30;; ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年12月のラズベリー 12/28:枝を剪定、枯れ葉が少し ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/12/28 たぶん最後の1つの実が、うっすら色づきました。



めも:2024/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/12/18 実を1つ収穫しました。美味しい
真っ赤に熟したラズベリー

もう一つは、まだ緑

全体の様子

隣の実を傷つけないように丁寧に収穫。
みずみずしくて美味しい

めも:2024/12/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2024/12/10 実が2つなってます
少し赤い実と小さな緑の実

もうすぐ、真っ赤に!

葉は茶色くなって・・・だいぶ散りました。

めも:2024/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2024年 Myガーデンの ラズベリー
2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
20241228_花壇巡り シリーズ
12/28
ツワブキの花

花をズームで見てみましょう!


寄せ植え鉢が2つ
真っ赤な葉に、赤い実のマンリョウ 【紅孔雀 斑入り万両】でしょうか。

カルーナ・ブルガリス、もみじ葉ゼラニウム

ハボタンとエリカ


エリア5 の 花壇

めも:2024/12/28 PowerShot SX730 HS で撮影
「MyGシクラメン2021」は、新しく作った「寄せ植え鉢-L」の仲間になりました。
⇒ Myブログ:10/5 寄せ植え鉢-Lに秋の花苗植え付け
12/23
めも:2024/12/23 PowerShot SX730 HS で撮影
2023年、きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月
もらった頃の様子 2021年09月30日
⇒ 9/30 ガーデンシクラメンをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸
旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン
毎年 ガーデニングクラブで種から育てているトウガラシ、順調に育っています。
12/23
赤い実は輝いています

白い花は終わりごろ!

葉はくた~となってきた

めも:2024/12/23 PowerShot SX730 HS で撮影
12/10
赤い実と白い花が次々と! 葉も元気

めも:2024/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
2024/10/5 ガーデニングクラブで育てたトウガラシの鉢が、会員さんに配布されました。
⇒ Myブログ:10/5 トウガラシの鉢の配布
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
これまでの様子です
(2023年は、Myガーデンでは育てていません)
2022年の様子はこちら
⇒ Myブログ:9/4 トウガラシが届きました:2022年
2021年の様子はこちら
⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ちなみに 2020年は、2鉢とも知人にプレゼントしました。
それ以前は、会員配布はなく 夏祭りのときに 住民の皆さんに配っていました。
懐かしい~~、夏祭り。(2020年から コロナ禍で中止)
⇒ 夏祭りに参加 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 夏祭り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 夏祭りだぁ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2023年3月末にもらった サツキツツジ、大切に育てています。(*^_^*)♪
2024/12/23
めも:2024/12/23 PowerShot SX730 HS で撮影
2024/12/10
めも:2024/12/10 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
ツツジは開花が終わってから花芽がつくまでの間に剪定します。
・ 【中学理科】ツツジの花のつくりを解説
・ 花木の剪定は時期を選んで ~ツツジ祭り後のミステリー~
・ ツツジの剪定は5~6月に!樹形を小さく整え花を咲かせる剪定方法
・ ツツジの剪定時期は5月〜6月が最適|剪定方法や揷し木の方法も
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
20241215_作業日 シリーズ ・ 「中庭のバラ園」
12/15は、ガーデニングクラブの作業日。
12/19 作業日に追加で植えられたハボタンを撮影しました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12/15
エリア1 の花壇には新しくプリムラ・マラコイデスが植えられました。
プリムラ・マラコイデス が色とりどり

ピンクの花

薄いピンクの花

白い花

クリスマスローズの鉢も並びます。

バラNo12 黄色い 薔薇(バラ) が咲いていますよ!


名札を確認しましょう!

寄せ植え鉢にも、小さなバラ


グランドカバーのミニバラ

エリア1 の花壇

めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード : マンションのバラ
12/18 寄せ植え鉢-H
元気いっぱいに伸びて花を咲かせていたセロシアが、急にしおれてしまった・・・。
しばらく回復を待ったけれど、ダメそうなので、ごっそり抜きました。
(別に挿したセロシアが1本、元気に残ってます)

花は切ってドライフラワーにします。

抜いた後のゆったりしたスペースに追加したのは、
ペラルゴニウムとシロタエギク
以前挿したチェリーセージは、茎が伸びて元気そう。

シロタエギクには蕾が。咲くといいな!

ピンクのペンタスは、ホント健気。 相変わらずきれいね!

アベリアも咲いてます。

ローズマリーの葉

カクテルマム・クリスタルが咲いてくれたらうれしいな。

めも:2024/12/18 PowerShot SX730 HS で撮影
12/15
中庭のサザンカがたくさん咲きました。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭にマンリョウを発見。

たぶんアジサイを剪定したので見つけたのでしょう。

モミジの下に赤い実のマンリョウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの冬芽が銀色に輝いています。

コブシの実、中の種はもうありません。


中庭のサザンカがたくさん咲きました。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭にマンリョウを発見。

たぶんアジサイを剪定したので見つけたのでしょう。

モミジの下に赤い実のマンリョウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの冬芽が銀色に輝いています。

コブシの実、中の種はもうありません。


めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
20241215_作業日 シリーズ
12/15 冬晴れで気持ちが良い。
中庭の木々が彩り鮮やか


裏庭の木々

生け垣のドウダンツツジ


めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
別な場所のドウダンツツジもきれいです。


オレンジ色の木

ヤマモミジ

めも:2024/12/15 Xperia10Ⅳ で撮影
20241215_作業日 シリーズ
12/15(日)は、朝からガーデニングクラブの作業の日。うれしいことに冬晴れです。
◆ キチジョウソウ/キッショウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)
クサスギカズラ科 スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草。
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。
地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、今もパッと光り輝く マリーゴールド
長い期間咲く大好きな花!
Myガーデンでも育てたいと毎年思うけれど、ベランダは日照時間が短いので諦め・・・。
やはり外の日当たりの良い花壇がお似合いですね。
めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
Myガーデンのマリーゴールドの思い出をどうぞ
2016年6月21日 「コンパニオンプランツを使ったオーガニック・プチ菜園」 ~ リーフレタス、マリーゴールド、パセリ他 の寄せ植え
⇒ 2016年 マリーゴールドとリーフレタス シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ マリーゴールド(学名:Tagetes)
キク科 コウオウソウ属(マンジュギク属、タゲテス属)のうち草花として栽培される植物の総称。
英名:marigold
和名:クジャクソウ(孔雀草)、万寿菊、千寿菊
開花期:4月~12月
マリーゴールドは日当たりを好み、日照時間が6時間以上ある場所で育てるのが適しています。
日当たりが悪いと茎が細く育ち、花数が少なくなったり、株が弱って病気にかかりやすくなります。
参考
・ みんなの趣味の園芸~ 育て方がわかる植物図鑑~ マリーゴールド
日当たりと水はけのよいところが適します。土質はあまり選びません。
生育の適温は15~20℃ぐらいですが、夏の暑さにも耐え、軽い霜程度ならほとんど傷まず咲き続けます。
20241215_作業日 シリーズ ・ 花壇のガーデンシクラメン
12/15は、ガーデニングクラブの作業日。
エリア7W
オキナワスズメウリの実がなっています。

いくら待っても 黄色や赤にならない・・・。

新しい仲間、大好きな「マユミ」 2種


紅千石マユミと白マユミの名札

ハボタンをまとめて

ビオラと白い葉(シルバーリーフ)

エリア7 の花壇

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エリア7E
シクラメンが並ぶ花壇

シクラメン 赤と白

こちらは、ハボタンとパンジー、ビオラとストック

ストック

ハボタンとパンジー

黄色のパンジー

エリア7Eの花壇

めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影