はてなブログに引っ越しました。
2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。
NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
アサガオは【 夜の長さ】に反応して花芽を形成するという性質があります。
アサガオは夜の長さに反応して花芽を形成する「光周性」という性質をもつことが知られています。
アサガオが光の長さを感じている部分を調べるには、植物体のいろいろな部分を部分的に暗くして光の当たらない時間を長くしたり、ある部分を取り除いた後に植物体を短日条件下においたりして花芽形成の有無を調べるとわかります。
たとえば、葉を全部取り除いたアサガオに適当な暗期を与えても花芽は形成されませんが、逆に葉だけに適当な暗期を与えると花芽が形成されます。
★ アサガオが朝に咲く理由 女子高校生、米で研究発表へ 埼玉県立川越女子高2年の岡野美聡さん
・・・花の根元「筒」から花びらの白い部分「曜」へと走る「道管」が水を吸い上げて花びらが開くこと、曜には多くの気孔があり、これが開くと道管に水が通ること、気孔は暗いなかで開くことなどを突き止め、気孔の開閉が開花と連動するのを解明した。・・・
・ 朝顔の咲いている時間 | みんなのひろば | 日本植物生理学会
花芽が作られることと、花芽が大きくなった蕾が開くこと(開花)は別の現象で、日長(昼の長さ)と日照(直射日光が当たっている時間)も別のことですが、花芽が作られることには日長が関係し、日照は関係しません。
また、開花には基本的に日長も日照も関係しませんが、開花前夜に遅くまで光があたっていると開くのが遅れ、それだけしぼむのも遅れることがあります。
・ 初心者のための大輪朝顔作り より
(4)夜間照明の影響
近年は防犯のため街灯が多く設置され、また屋外灯を一晩中つけている集合住宅や戸建も多く、また、電光看板がにぎやかについている環境もあります。朝顔は短日植物であり、夜明るいと、まだ日の長い初夏だと勘違いしてしまい蕾が着きづらくなります。
夜間、新聞の字がよく読める程度に明るいかどうかを目安として、光の影響を受けにくい場所に移す、遮光設備を設置する、または短日処理による着蕾の促進を行うなどの工夫を施す必要があります。
ユーコミスは南アフリカ原産の球根草花です。
夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。
その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。「みんなの趣味の園芸」