Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

4月の花暦:2023

2023年04月01日 | 季節の話題とお知らせ

2023年 4月の花暦 新: 牡丹(ボタン)  旧: 牡丹(ボタン)

4月の花暦 Goo3


◆ 4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 4月に咲く花に会いに行こう 

◆ 毎年の4月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
 → 2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの旬の写真と話題です。

2023年春~夏の寄せ植え鉢 
 ◇ 2023年春~夏のMyガーデンの寄せ植え鉢

果実
 ◇ 2023年のラズベリー日記
 ◇ 2023年のブルーベリー日記
  
毎年育てている木
 ◇ ムクゲ日記




4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!

4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:3月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):3月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え鉢-MSのまとめ:ミニスイセン、ムクゲ、ムラサキゴテン他

2023年01月23日 | Myガーデン
寄せ植え鉢-MS のまとめ

2021年
3/4 Myガーデンの花たち:黄色いスイセンの花他
 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2020年
2020年2月25日 ミニスイセン
 

2020年02月10日 ・ 2020年2月22日 ミニスイセン マーガレット切る ♪(^_^) /~~~
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年 ムクゲ、アベリア、ムラサキゴテン、マーガレット 他

2019年07月22日 ・ 2019年7月24日 ムクゲ咲く ・ 2019年08月05日 アベリア咲く
 ムクゲ アベリア

2019年04月06日 ・ 2019年04月19日 ピンクのマーガレット咲く 


2019年3月1日 ミニスイセン蕾(植え替え後初めて咲く) ・ 2019年03月16日 ミニスイセンの花
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018年
2018年9月17日 ムクゲ、アベリア、ムラサキゴテン、マーガレット


2018/7/19 2018/8/30
2018/7/19 2018/8/30

ミニスイセンの花が終わると、鉢が寂しいし 球根だけだど水やりを忘れそう!
ムクゲ、アベリア、ムラサキゴテン、マーガレットを 次々と挿します。

2018年5月4日 ムクゲ、ネモフィラ、ムラサキゴテンの鉢
(中にミニスイセンの球根が入っています)


2018/1/29 花が終わった黄色いミニスイセン
寄せ植え鉢から抜いて、全部まとめて1鉢に植えました。
買った時より 球根が大きくなっているような気がします。
(後日 寄せ植えにして、寄せ植え鉢-MS と名付けました)



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/1/27 植替え前、黄色のミニスイセンに、もう花はない。
寄せ植え鉢-L と 寄せ植え鉢-H
 

2017年
ミニスイセンを購入したのは 2017年12月05日
 ⇒ Myブログ:冬の寄せ植え鉢を作ったよ
寄せ植え鉢-L と 寄せ植え鉢-H
寄せ植え鉢-L 寄せ植え鉢-H



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木に夢中!樹木暦を作ろう!

2022年12月21日 | 索引とまとめ
2018/10/14 ~ 11/30、2022/11/06

最近また 樹木に興味が出てきました!

ずいぶん前(2010年12月29日)に書いたまま非公開にしていた記事があります。
とりあえず、そのまま公開しますね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010-12-29 記

秋の落ち葉が 何かしら? という話題にはじまって、
木の葉のこと、樹木全体が 目下の関心事!
知っているようでも、花も実もない木は、何かわからない~。

葉で識別、樹皮で識別 なんて本を手当たり次第に読んでいます。
おかげで、これまでもやもやしていたこと、
見るときのチェックポイントがわかってきました。

もう、樹木に夢中!です!

でも、たくさんを覚えるより 身近なものから
しっかり覚えたほうがいいかなぁ・・。

そこで思いついたのが、「樹木カレンダー」作成!

Myガーデンとマンションの樹木 12をピックアップして
まずそれから 覚えていく!
いつも目にする木々だから愛着もあるし!


1月~ウメ ⇒ Myブログ:気がつくと梅が! 2007/1/28


2月~シナマンサク ⇒ Myブログ 2010/02/23


3月~コブシ ⇒ Myブログ:あっ コブシの花 2010/03/16


4月~ハナミズ ⇒ Myブログ:いつの間にかハナミズキの季節 2008/4/21


5月~ナツツバキ ⇒ Myブログ:ナツツバキの花にいまごろに気づいた


6月~タイサンボク ⇒ Myブログ:タイサンボクを見下ろす:カメラ比べ


7月~ユズリハ ⇒ Myブログユズリハとシナマンサクの実 2009/07/08


8月~ムクゲ ⇒ Myブログ 2010/08/23


9月~クルミ ⇒ Myブログ:クルミの実 2009/09/03


10月~キンモクセイ ⇒ Myブログ:キンモクセイ 2009/10/11


11月~イチョウ ⇒ Myブログ:11月始めのMyガーデン 2009/11/05


12月~ナツミカン ⇒ Myブログ:柑橘系の香り 2010/12/19



以下 作業 スタート  ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

これは、思ったよりたくさんあって、「樹木カレンダー」作成は大掛かりな作業になりそう! どれを選ぶか?

植物名に貼ってあるのリンクは、このブログの記事からの検索結果です。(Myガーデン、マンション、その他)

  Myガーデンで育てている樹木 (2018年)、 Myガーデンで育てたことがある樹木

◇ マンションの樹木代表
選定条件
 ・ 覚えたい木
 ・ 少し高さのある木 (灌木、蔓は今回は除く)
 ・ 四季に変化がある 花や実、紅葉など
 ・ 写真が取りやすい位置にある木

まずは、思いつくだけピックアップ

 低木 灌木 ~ 花と実
 ・ シャリンバイ
 ・ トベラ
 ・ ナンテン
 ・ ブルーベリー
 ・ ボケ 木瓜(ボケ)<== すごい実がなっていた!
 ・ ヤツデ

 低木 灌木 ~ 花
  アジサイ
 ・ アセビ
  アベリア
 ・ ウノハナ ウツギ(卯の花)<== ウツギは種類が多いので
  ウンナンオウバイ
  ギョリュウバイ
  クチナシ
 ・ コデマリ
 ・ サザンカ
 ・ シモツケ バラ科シモツケ属の落葉低木
 ・ シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
 ・ ジンチョウゲ
 ・ ツツジ
 ・ ツバキ
  デュランタ クマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウ
 ・ ドウダンツツジ
  ハクチョウゲ
  ムクゲ
  ムラサキシキブコムラサキ
 ・ レンギョウ
 ・ ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木

灌木 実
  キンカン
 ・ センリョウ
 ・ マンリョウ 
 ・ ヤブコウジ 
  ラズベリー

灌木・蔓 (蔓は樹木暦の対象からは除くんだけど・・・ とりあえず)
 ・  藤(フジ)
 ・ ムベ
 ・ ビナンカズラサネカズラ 実葛)


高木 (人より高い木) ~ 花と実
 ・ コブシ
 ・ シナマンサク
 ・ ナツツバキ
 ・ ナツミカン
 ・ ハナミズキ
 ・ ヤマボウシ
 ・ レモン

高木 (人より高い木) ~ 花
 ・ 梅(ウメ)
 ・ キンモクセイ
  サルスベリ
 ・ シダレザクラ
 ・ ソメイヨシノ
 ・ タイサンボク
 ・ ネムノキ

高木 (人より高い木) ~ 実
  イチョウ
 ・ ユズリハ

 マンションの写真がない
 ・ アオキ
 ・ イロハモミジ
 ・ カツラ
 ・ カクレミノ
 ・ クスノキ
 ・ マテバシイ

 ・ 椰子(ヤシ)

◇ そばの公園
 ・ クルミ
 ・ シンジュ <== ?
 ・ タブノキ
 ・ トチノキ

めも: リンクの文字コード修正済、リンクのhttps修正済

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイ科フヨウ属の似ている花たち

2022年08月16日 | 索引とまとめ
アオイ科フヨウ属の似ている花たちを これまでの写真から集めてみました。

ムクゲ ハイビスカス フヨウ モミジアオイ ハマボウ

旧:は 当ブログ「庭には花」、 新:は 引き継ぎ先のブログ「花とおしゃべり」へのリンクです。

◆ 旧:ムクゲ ・ 新:ムクゲ

2020/10/01MyG

2020/07/29 庭

2021/07/14

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。

 ⇒ ムクゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ハイビスカス ・ 新: ハイビスカス

2021/07/10MyG

2020/05/30エリア3

 ⇒ ハイビスカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ タイタンビカス
2019年07月18日

 ⇒ タイタンビカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

タイタンビカス H. x taitanbicus  アオイ科 Malvaceae  フヨウ属 Hibiscus  の宿根草。


◆ ブッソウゲ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

ブッソウゲ 2018/03/06 夢の島熱帯植物館

 ⇒ ブッソウゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:フヨウ(芙蓉) ・ 新:フヨウ(芙蓉)

2020/11/01

 ⇒ フヨウ(芙蓉) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。

◆ 旧:スイフヨウ(酔芙蓉) ・ 新:スイフヨウ

2011/10/13

 ⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
 ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。


◆ アメリカフヨウ 2019年8月1日 東京国立博物館にて

2019年08月01日東京国立博物館

 ⇒ アメリカフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

アメリカフヨウ  Hibiscus moscheutos アオイ科 フヨウ属(ハイビスカス属)
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、ローズ・マロウ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:モミジアオイ ・ 新:モミジアオイ

2006年08月09日

2014年09月23日

 ⇒ モミジアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ハマボウ 2008年8月10日 真夏の葛西臨海公園にて

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で

 ⇒ ハマボウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハマボウ  (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フヨウ属では、ないけれどよく似た花!

◆ 旧:タチアオイ ・ 新: タチアオイ

2013年06月29日

2007年06月22日

 ⇒ タチアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ワタ(綿) 綿(ワタ) ・ 新:綿(ワタ)
2018年08月29日

綿の実
2006年12月16日綿の実

 ⇒ ワタ(綿) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ワタ(綿) アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ウナズキヒメフヨウ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

2018/03/06 夢の島熱帯植物館

 ⇒ ウナズキヒメフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus  アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種 
別名「スリーピング・ハイビスカス」
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎7月の花暦:2022

2022年07月01日 | 季節の話題とお知らせ

お知らせ

2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越しました。

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

こちらの記事も活用しますので、よろしくお願いします。

2022年 7月の花暦 ツルハナナス




7月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞い・残暑見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:6月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月

⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆身近な樹木のリストです。

2022年05月16日 | 索引とまとめ
身近な樹木のリストです。
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記

これまでに書いた記事へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

シャリンバイ


 庭には花科・属野草と風Wikipedia
低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
灌木・蔓
藤(フジ)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
マンションの写真がない
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ

(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 ⇒ ★☆みじかな樹木のリスト ~ Myブログ「花とおしゃべり」

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★寄せ植え鉢 2018~2022/3 過去からのまとめ

2022年04月11日 | 索引とまとめ
 お知らせ 
2022年4月に、ブログをお引越しします。
 ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

その前に 現時点での「ベランダの鉢のリスト」を作っています。
 ⇒ Myブログ:ベランダの鉢を総まとめ:2022/3

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの寄せ植え鉢 リスト

2022/03/28
鉢を整理して さかのぼって命名
寄せ植え鉢-J (行灯支柱) :ジャスミン(jasmine)、ツルハナナス

2022/01/09 
新しい寄せ植え鉢を作ったので、名前をつけるのに調べました。 o(*'o'*)o

寄せ植え鉢-A(有)寄せ植え鉢-B(有:ローズマリー単)
C(空)<== 新しく作る鉢は、これにします。 (*^_^*)♪
D(多肉植物Aに変更)寄せ植え鉢-E(有)
F(新規作成)
G(無)、 寄せ植え鉢-H(有)、I(無)J(有:ガーデンシクラメン2020単体)、K(空)、
寄せ植え鉢-L(新規作成)
寄せ植え鉢-MS(有)寄せ植え鉢-N(リニューアル)
O、P(無)、Q、R、S、T(無)、U、V、W、X、Y、Z

2021年11~12月に作成した2つ
寄せ植え鉢-F:3種類のパンビオとプリムラオブコニカ
寄せ植え鉢-L:チューリップの球根あり
2021/12/28 寄せ植え鉢-F 2021/12/28 寄せ植え鉢-L

寄せ植え鉢-N:2021の夏はこれが主役、その後夏の花を抜いてスタンバイ
2021/12/20 寄せ植え鉢-N

寄せ植え鉢-J:ガーデンシクラメンの寄せ植え、その後「MyGシクラメン2020」単体にする
2021/06/26 2021/12/20

寄せ植え鉢-A:真っ赤なゼラニウム
寄せ植え鉢-E:白の鉢に行灯支柱:シロタエギク、ラベンダー
2021/09/09 寄せ植え鉢-A 2021/10/14 寄せ植え鉢-E 

寄せ植え鉢-MS:黄色い水仙の球根入
寄せ植え鉢-H:丸い鉢、何でも挿し木
2021/12/20 寄せ植え鉢ーMS  2021/09/18  

寄せ植え鉢-T:無し

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/06/26 

寄せ植え鉢 A(有・廃棄予定)B(有ローズマリー単)、C(空)、D(多肉植物Aに変更)
E(有)、F(空)、 G(無)、 H(有)、I(無)
J(新規作成)、 K(空)、L(空)、MS(有)N(リニューアル)
O、P(無)、Q、R、S、T(有・Gift予定)、U、V、W、X、Y、Z

E H J MS N
E H J MS N
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/03/19
寄せ植え鉢-E:白の鉢に行灯支柱
ストックに、アジサイはから移動した諸々 
寄せ植え鉢-E

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/11/26~27
2020年冬から2021年春の寄せ植え鉢 を作りました。
新規作り直し: 寄せ植え鉢-F ・ 寄せ植え鉢-N
現在利用中:寄せ植え鉢-H ・ 寄せ植え鉢-L

 ⇒ Myブログ:Myブログ:11/26 冬から春の寄せ植え鉢-F、N を作りました

2020/05/23 
新規作り直し:寄せ植え鉢-L
 
継続:寄せ植え鉢-H ・ 寄せ植え鉢-A ・ 
空にした鉢 寄せ植え鉢-F ・ 寄せ植え鉢-K ・ 寄せ植え鉢-N
アサガオA~F、アジサイA~H(D無し)
 ⇒ Myブログ:5/13~15 チューリップとスイセンの球根掘り上げ、鉢整理:F・H・K・N

2020/02/26 ミニスイセンの球根の寄せ植えばちを 寄せ植え鉢-MS と命名 (2018/1/29 作成
2018/1/29 2018年9月17日 2019/07/24

2019/11/25 Myガーデンに、さらに寄せ植え鉢を2つ作りました。 

・ 寄せ植え鉢-K 使っていなかった鉢 白(すり鉢型) 側面に模様
・ 寄せ植え鉢-N 使っていなかった鉢 茶(すり鉢型) 側面に模様 
 

2019/11/19 Myガーデンに寄せ植え鉢を2つ作りました。

・  寄せ植え鉢-F 茶丸 寄せ植え鉢-Lと同じ型の鉢 ~ 使っていなかった鉢に新しく命名
・  寄せ植え鉢-H 茶丸  縁がHHHH模様 ~ 夏の寄植えを作り直し

寄せ植え鉢-F  ・  寄せ植え鉢-H


(寄せ植え鉢-Lは、この時点でまだ夏の花が元気に咲いています)

2019年11月からのシーズンの様子です → 寄せ植え鉢_2019-2020

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/4/7 Myガーデンのリニューアルをしました。

NEW 寄せ植え鉢-E 新作!
名前をつけていなかった 茶色の丸い寄せ植えばちに、名付けました。

 寄せ植え鉢-H 茶丸
2019/3/17 2018年03月28日
2019/3/17 2018年03月28日  

 寄せ植え鉢-L 茶丸脚付き 2019/3/1 2018/5/14
2019/03/01 

 寄せ植え鉢-N 茶丸脚付き (Lと同じ型の鉢です)
新しく作ったノースポールの鉢、ポリポットのガーデンシクラメンを置きます。

 寄せ植え鉢-A あんどん支柱は、ジャスミンとツルニチニチソウの蔓
2018/10/5
 2018/10/5 

 寄せ植え鉢-B (モミジバゼラニウム・ローズマリー)
2018/8/30
 2018/8/30 

 多肉植物A と その前の 
寄せ植え鉢-D
2019/04/03  2013年3月23日 2012/12/28に作った。
2019/04/03 2013年03月23日 2012/12/28

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄植え鉢 A~ 一覧と これまでの まとめ

 寄せ植え鉢-A あんどん支柱は、ジャスミンとツルニチニチソウの蔓
2018/10/5
 2018/10/5 

 寄せ植え鉢-B (モミジバゼラニウム・ローズマリー)
ローズマリーの寄植え鉢。 2020年5月解体してローズマリーだけにした。
2018/8/30
 2018/8/30 

 寄せ植え鉢-C 脚付き鉢 2021/6 空
 ・ 寄せ植え鉢-C 2015/08/19 ・ 2015/11/10 ・ 2019年12月17日
2015/11/10  2019年12月17日

 寄せ植え鉢-D 多肉植物Aに変更
2019/04/03  2013年3月23日 2012/12/28に作った。
2019/04/03 2013年03月23日 2012/12/28 

 寄せ植え鉢-E 無し <=== 2019/4/8 新作に命名、2021/6 リニューアル

 寄せ植え鉢-F 無し <=== 2019/11/19 新作に命名、その後、2021/6 空

X 寄せ植え鉢-G 2013年05月17日 作成。 現在は無い。
2013年05月17日 

 寄せ植え鉢-H 茶丸
2019/3/17 2018年03月28日
2019/3/17 2018年03月28日  

X 寄せ植え鉢-I 横長プランター、2014年壊れて廃棄

 寄せ植え鉢-J 2021/6 新規作成
2016/4/3 エリア5に移動後 廃棄
2016/4/3 

 寄せ植え鉢-K 白丸 2021/6 空
2019年11月 再活用。
2015年10月28日
   

 寄せ植え鉢-L 茶丸  2021/6 空
2019/3/1 2018/5/14
2019/03/01 

X 寄せ植え鉢-M
2013年06月10日 これ1つ もう無い
2013年06月10日

  寄せ植え鉢-MS
2018/1/29
ミニスイセンの球根の鉢 その後 ムクゲ、マーガレット、ムラサキゴテン 追加
(2020/02/26 命名し、関連記事に追記しました)
2018/1/29 2018年9月17日 2019/07/24

X 寄せ植え鉢-P 2016年01月以降に廃棄 (ポップブッシュ)
 ⇒ Myブログ:ベランダ 断捨離~ 2回め : 2015年12月13日
 ⇒ Myブログ:寄せ植え鉢 2013~2014 まとめ

 寄せ植え鉢-T  素焼きの鉢。2020/07/13 以前からあった鉢に命名 
ジュズサンゴに、チロリアンランプの寄植え鉢。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆ベランダの鉢を総まとめ:2022/3末

2022年04月03日 | 索引とまとめ
 お知らせ 
2022年4月に、ブログをお引越しします。
 ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

その前に 現時点での「Myガーデン(ベランダ)の鉢のリスト」を作りました。

2022/03/28~30
Gooブログのお引越しの前に、Myガーデンの植木鉢の整理をします。

 2022/3/30 新入り サツキツツジ ABC

  


 ずっと育てているもの
★ ラズベリーブルーベリーAとB

・ シクラメンゼラニウム(ピンク数種と赤)とペラルゴニウム

 

・ ムクゲ A、B、MS

  

・ アジサイ鉢-2021 B、F、H

  

・ カランコエジュズサンゴミリオンベルアルメリア

   

・ アベリアハクチョウゲ

 

・ ローズマリーラベンダー

  

・ イチョウミョウガスイフヨウ(挿し木)

  


◆ 寄せ植え鉢 寄せ植え鉢_2021-2022
寄せ植え鉢-A:ツルニチニチソウとマツバギク(ゼラニウム赤は「ゼラニウム鉢」に移動
寄せ植え鉢-C:ツタンカーメンのエンドウ豆他、ネット張り
寄せ植え鉢-E:白の鉢に行灯支柱:シロタエギク、ラベンダー、ペラルゴニウム

  

寄せ植え鉢-F (茶平丸):3種類のパンビオとプリムラオブコニカ
寄せ植え鉢-H (茶平丸、縁がH模様):何でも挿し木、カランコエ
寄せ植え鉢-J (行灯支柱) :ジャスミン(jasmine)、ツルハナナス

  

寄せ植え鉢-L (茶平丸):チューリップの球根と春の花
寄せ植え鉢-MS:ムクゲ、黄色い水仙の球根他
寄せ植え鉢-N (茶平丸、少し深み):シルバーリーフ、ストック他

  


◆ 1年草 単品の鉢
・ MyGストック2022 A、B ・ ワイルドストロベリー

  

・ GCビオラ2021 A、B、C

  


◆ 多肉植物 の鉢 Myガーデンには、今3つ
・ 多肉植物の鉢-A 白くて大きめのお椀のような寄せ植え鉢
・ 多肉植物の鉢-D 長方形の浅い陶器の盆栽鉢
・ 多肉植物の鉢-E 茶色の小さな鉢 

  

こちらも見てね ⇒ Myブログ:Myガーデンと花壇の多肉植物の鉢と花:まとめ

◇ 空の鉢スタンバイ ~ K
◇ 鉢は無い ~ D、G、I、M、
         O、P、Q、R、S、T、U、V、W、X、Y、Z

これまでの「Myガーデンの寄せ植え鉢 リスト」は、こちら
 ⇒ Myブログ:★寄せ植え鉢 2018~2022/3 過去からのまとめ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 寄せ植え鉢-MSのオオキバナカタバミがきれい

2022年03月31日 | Myガーデン
寄せ植え鉢-MSに植えているオオキバナカタバミ

3/31

ふとベランダの外側から見ると、花が外へ飛び出して咲いています。
わ~~、きれい! 大好きな透き通るような黄色い花。



じつは、鉢の向きが悪く 
室内側からは咲いているのが全く見えていませんでした。

ぐるりと回すと、たくさん咲いています。



めも:2022/03/31 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/28

寄せ植え鉢-MS 
黄色いスイセン、ムラサキゴテン、アベリア、
オオキバナカタバミ、咲いていたとしても気づかない・・・。
 ⇒ Myブログ:2022年3月のムクゲ:A、B、MS


めも:2022/03/28 PowerShot SX730 HS で撮影



3/16には、少し咲いたのだけど、それっきり。


 ⇒ Myブログ:3/16 黄色い花の寄せ植え鉢-MS
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月のムクゲ:A、B、MS:3/28、3/31

2022年03月31日 | Myガーデン
Myガーデンの ムクゲ です。

2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
 寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。

挿し木で育てた Myガーデンのムクゲ は、みんな同じ色の花が咲きます。
他の色の花も欲しくて、2021/9/12 定番のムクゲ「白に赤の花」を挿し木しました。
うまくいったのは、トウガラシAの鉢に挿した「白に赤の花」を2本だけのようです。
トウガラシは1年草なので、この鉢がムクゲ用になるかもね!


2021年11月 (旧:庭には花) <=== 2022年3月 ===> 4月(新:花とおしゃべり)

3/31
寄せ植え鉢-MS 黄色いスイセン、ムラサキゴテン、アベリア、オオキバナカタバミ
 ムクゲはどこかしら? o(*'o'*)o


めも:2022/03/31 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/28 ムクゲ A、B、MS


ムクゲA  芽吹いています。



ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク



寄せ植え鉢-MS 黄色いスイセン、ムラサキゴテン、アベリア、オオキバナカタバミ

めも:2022/03/28 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 新:花とおしゃべり
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月のMyG アジサイ3鉢:BFH

2022年03月28日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2022


2021年11月 ・・・ <== 2022年3月 ==> 2022年4月(新:花とおしゃべり)

Myガーデンで挿し木で育てているアジサイ。アジサイ鉢-2021
2021年6月に、B、F、Hの 3つに整理しました。
2021年に咲いたアジサイH。
2021年には未だ咲かなかったけれど、育っているアジサイB、アジサイF。
アジサイB、アジサイF、アジサイHに花が咲きますように!

3/28 新しい葉が出て、育っています!

アジサイB ムクゲとマツバギクの寄せ植え


アジサイF 


アジサイH 


めも:2022/03/28 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ アジサイ Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科 アジサイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ アジサイ 葉の病気 ~ アジサイの育て方.net
・ 枯れたアジサイ 復活 ~ アジサイの育て方.net

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年のアジサイ鉢 ⇒  2021年のMyガーデンのアジサイ鉢 A~H 日記
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月~のムクゲ:11/1~ 花、11/12 剪定、11/30

2021年11月30日 | Myガーデン
11月もそろそろ終わり、初夏からずっと咲いたムクゲも終わりました。



今年花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ来年の夏まで過ごします。
 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
 寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。

挿し木で育てた Myガーデンのムクゲ は、みんな同じ色の花が咲きます。
他の色の花も欲しくて、2021/9/12 定番のムクゲ「白に赤の花」を挿し木しました。
うまくいったのは、トウガラシAの鉢に挿した「白に赤の花」を2本だけのようです。
トウガラシは1年草なので、この鉢がムクゲ用になるかもね!


2021年10月 <=== 11月 ===> 12月~


11/30

寄せ植え鉢-MS
ムクゲは、短く剪定済み。
ムラサキゴテン、アベリアとも花は終わったようです。

めも:2021/11/30 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/12 最後まで咲いていたムクゲAを剪定しました。

ムクゲA  


ムクゲB (これからは アジサイB)
挿した 木立ベゴニア がついたようです。(*^_^*)♪


寄せ植え鉢-MS
ムラサキゴテンの花、アベリアの花

めも:2021/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/4 風もなく穏やかな日和。
ムクゲA 1つ咲いています。
咲いていない枝は、短く剪定しました。

ムクゲB、ムクゲMS 枝を短く剪定しました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/1、11/2 

ムクゲA まだ咲いてくれます。


中庭は 黄葉です。(*^_^*)♪


寄せ植え鉢-MS
アベリアの花が美しい。



めも:2021/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影


ムラサキゴテンの花も!


(ムクゲの花は終わりました。)

めも:2021/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ 
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 アジサイの剪定:BFH

2021年11月19日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2021


2021年6月 ・・・ <== 11月 ==> 12月~

Myガーデンで挿し木で育てているアジサイ。7つあった鉢は 6月に3つに整理しました。
今年咲いたアジサイA、アジサイE、アジサイHのうち、残したのは元気なアジサイH。
今年は未だ咲かなかったけれど、育っているアジサイB、アジサイF。
アジサイB、アジサイF、アジサイHに来年花が咲くことを期待します!

11/12 B、F、Hの3つの鉢の剪定をしました。

アジサイB ムクゲが終わったので、全体を剪定して整理。


ダメ元で挿した 木立ベゴニアがついたようです。(*^_^*)♪


アジサイF アジサイ以外は抜いて整理。
来年は咲いて欲しいな!



アジサイH 
しっかり育てて来年も花を咲かせましょう。


めも:2021/11/12 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ アジサイ Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科 アジサイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ アジサイ 葉の病気 ~ アジサイの育て方.net
・ 枯れたアジサイ 復活 ~ アジサイの育て方.net

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年のアジサイ鉢 ⇒  2021年のMyガーデンのアジサイ鉢 A~H 日記
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月のムクゲ:10/3~10/7咲く、~10/22~蕾、10/26~咲く~10/31

2021年10月31日 | Myガーデン
挿し木で育てた Myガーデンのムクゲ は、みんな同じ色の花が咲きます。


2021年9月下旬 <=== 10月 ===> 11月

10/27~10/31
ムクゲA 2つ咲いた花は3日間ぐらい楽しめました。
まだ蕾があります。11月も楽しみ!
ムクゲBとムクゲMSは、花は終わりです。

10/26 急に寒くなってきましたね。

ムクゲA が 2つ、久しぶりに咲きました。




まだ蕾もありますよ。


風が強くて 揺れています。


めも:2021/10/26 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10/20 ~ 10/22 ムクゲAに蕾、BとMSには蕾は無し
今は蕾だけ、咲いてくれるかなぁ。

10/19 

寄せ植え鉢-MS ムクゲの蕾は無し



ムラサキゴテンの花


アベリアの花

めも:2021/10/19 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲAに蕾、ムクゲBには蕾はありません。
トウガラシAの鉢に挿し木したムクゲの枝2本が付いたようです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10/8 ~ 10/18 ムクゲA、B、MSは咲きません。

10/5 ~ 10/7  ムクゲMS が1つ咲いています。

10/3、10/4 ムクゲAが咲く

ムクゲA




めも:2021/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影


しばらく前から、ムクゲAの2本の枝の蕾付近に、茶色のゴミのようなのが溜まっていました。
できるだけ取り除き、一応オルトランを散布。
その後、蕾も傷んでしまったので切り取りました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ 
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月前半のトウガラシの花と実:10/2~10/14 収穫:マツバボタンやニチニチソウの花

2021年10月14日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
ガーデニングクラブで育てた トウガラシ 2鉢(A・B)が、2021/8/29に届きました。

 ⇒ Myブログ:8/29 トウガラシの鉢が届きました

育て方のポイントは、過乾燥にしない! 水分と肥料不足に注意。
Bは、友人にあげたので、「トウガラシ鉢-A」を育てています。
赤く色付いた実から1つずつ収穫する。<== 楽しみ (*^_^*)♪

トウガラシの鉢は下のほうがスッキリしているので、
挿し木にもってこい。(*^_^*)♪
これまで、白い花のムクゲ と 
寄せ植え鉢-Nのニチニチソウのカットした茎を挿しています
さらに、マツバボタンの短い茎(蕾付き)も挿しました。

9月:6個 <== 10月前半: ==> 10月後半


10/14

トウガラシ鉢-A
実は緑色




鉢の根元、真っ赤なニチニチソウとマツバボタンの濃いピンクの蕾


めも:2021/10/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10/3
トウガラシ鉢-A トウガラシの赤くなった実を2個収穫しました。
挿したマツバボタンとニチニチソウが咲きました。嬉しい驚き!


めも:2021/10/03 RICOH PX で撮影


挿した マツバボタン が、咲きました。
濃いピンクは、インパクトあります。


いろいろ挿してます。 (*^_^*)♪


そして、まさかの ニチニチソウ
挿した茎がついて、赤い花が咲きました。


めも:2021/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10/2

トウガラシ鉢-A に実がたくさん!


赤い実が2つ!


挿した マツバボタン が、咲きました。
真っ白でステキね




めも:2021/10/02 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ マツバボタン 学名:Portulaca grandiflora スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
和名:マツバボタン  その他の名前:松葉牡丹、日照り草、爪切り草

◆ ポーチュラカ 学名:Portulaca スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
和名:ハナスベリヒユ  
参考
・ マツバボタンとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年のトウガラシのこと
・ 2021/7/12 花壇の作業後の様子など: トウガラシの苗、花も咲き始めています。
・ 2021/6/13は花壇の作業日:トウガラシの苗を植え替えました。
・ 2021/5/12 エリア6:トウガラシ植え付け
去年(2020年)もトウガラシの鉢は届いたんですけど、すぐに知人にプレゼント。 
とってもいいトウガラシだと喜ばれました。

去年(2020年)の様子もどうぞ。
・ 2020/8/9 エリア6:配布用のトウガラシ他
 
トウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属
多年草または低木(日本など温帯では一年草)。

参考
・ 鷹の爪トウガラシの育て方|初心者がプランター栽培する方法
・ 初心者でも失敗知らず! 唐辛子の栽培方法【AGRI PICK連携企画 第7弾】
・ 唐辛子(トウガラシ)栽培のコツ・唐辛子の花が落ちる原因と対処法。唐辛子が実を結ぶコツは受粉にあり。
・ 唐辛子の収穫|赤や青で時期は違う?乾燥方法や保存方法は?
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする