goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

エリア4のクリスマスローズ尽くし J~Q

2017年02月28日 | GCの花壇12月~2月
エリア4には、たくさんの クリスマスローズ が植えられています。
今は 色とりどりの花が咲いています。

ひとつづつ 紹介していきましょう。
 
 クリスマスローズ:A~I ・ クリスマスローズ:J~Q (未だあります)



































N 花後























Q 蕾だけ


めも:2017/02/26 CX2 で撮影

クリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル  Helleborus niger
ヘレボルス(学名: Helleborus)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。


エリア4のクリスマスローズ尽くし A~I

2017年02月28日 | GCの花壇12月~2月
エリア4には、たくさんの クリスマスローズ が植えられています。
今は 色とりどりの花が咲いています。

ひとつづつ 紹介していきましょう。 

 クリスマスローズ:A~I ・ クリスマスローズ:J~Q (未だあります)






















































エリア4の花壇


めも:2017/02/26 CX2 で撮影

クリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル Helleborus niger
ヘレボルス(学名: Helleborus)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。


ストックの花を切り戻し

2017年02月27日 | Myガーデン
ずいぶん元気に咲いている ストック の花。

中央の茎が すっと伸びて その先に縦長く花が集まっています。
茎の途中から枝分かれして、もっと花が咲かないかしら?

調べると、花が咲いているときに 茎の元のほうからカットすると
また新しく伸びて花が咲くらしい。
試しにやってみま~す。

切った花を 花瓶に挿します。


花をズームで見てみましょう!

薄黄色の花


紫色の花


白い花



切った後のストック。もう一度咲いてね。 


めも:2017/02/25 CX2 で撮影

キーワード : MyGストック2017



スノードロップが咲いている

2017年02月26日 | GCの花壇12月~2月
エリア4の花壇で、スノードロップを見つけました。

白いセミのような? 花。 それとも 垂れ下がったうさぎの耳 (*^_^*)♪


中心の緑の模様は、古代の文字?


クリスマスローズと一緒に


といっても お互い知らん顔 


めも:2017/02/26 CX2 で撮影

スノードロップ は、ヒガンバナ科ガランサス属(スノードロップ属、マツユキソウ属)の総称。Galanthus (ガランサス)

河津桜と寒緋桜を見に行く

2017年02月20日 | 花と緑に会いに行く
2/20 夕方、空は暗く 雨が降りそうだったけれど、
がんばって 河津桜を見に行きました。

詳細はこちら ⇒ カワヅザクラを早めに見に行く ~ Myブログ「散歩道の野草と風」






そばには、濃いピンクの寒緋桜も咲いています

詳細はこちら ⇒ カンヒザクラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」




めも:2017/02/20 CX2 で撮影



2/20 プランターAにピンクのマラコイデス

2017年02月20日 | Myガーデン:お手入れ

プランターAがちょっと寂しい。

昨日 ピンクのマラコイデスを買ってきました。

2/20、朝早く植え替え!


お水をあげたら出来上がり


プリムラジュリアン


ポンポンデイジー


マーガレットに やっと蕾


チューリップの芽も 大きくなりましたよ


すてきな寄せ植えになりました。



これは、別のプランターに植え替えた イベリス


めも:2017/02/20 CX2 で撮影


蔓を編んでかご作り

2017年02月19日 | GCのイベントや作業
2/12 日曜 花壇のお手入れが終わったら、集会室へ
木の枝や蔓で籠を編んで作るんです。

クリスマスのころに切り出しておいた ムベ(郁子)や ビナンカズラの蔓




芯になる枝を並べて中心を作ります。



そこに1本づつ 蔓を編みこんでいきます。


規則正しく 上!下!を蔓をくぐらせて、


底の部分が だいぶ大きくなりました。
この辺で籠の芯を立ち上げて 側面との区切りを編みます。


側面は 底面よりラフでもOK。 
癖のある蔓なども編み込んで変化を出しましょう。


ちょうどいい高さになったら、芯の枝を巻き込んで
上端を編んでいきます。



さらに 細い蔓を絡めて


出来上がり!


中心の様子、きれいですね。 (*^_^*)♪


シクラメンの咲く花壇に置いてみましょう!


果物籠にしてもいいね。


めも:2017/02/12 CX2 で撮影

サネカズラ(実葛) 別名 ビナンカズラ マツブサ科の常緑つる性木本