9/15 藤棚の横に生えているムベに実がないかと探しに行ったら、珍しいものが落ちていました。
サネカズラの花のようです。
見上げると、緑の葉と茶色の蔓ばかり。
・・・首が痛くなる頃、花がありました。
後で調べたら 中心が赤いのが雄花、緑色のが雌花(実になる)とのこと。
落ちていたのは、雄花ですね。
これは、雌花のようです。
目を凝らすと、花から実になるところも見つけました。
めも:2020/09/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/17 もう一度 見に行きました。
藤棚の横には、サネカズラとムベが生えています。
このあたりにあるのは、サネカズラの蔓でしょう。
垂れ下がった蔓に雄花発見!
サネカズラの雄花
サネカズラの雌花
蕾
開きかけの花、可愛いですね。
実になりかけの雌花の花後
緑の実
おまけ セミの抜け殻 (*^_^*)♪
めも:2020/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影
サネカズラの実は、2017年11月に撮影しています。
⇒
Myブログ:11/13 サネカズラの実って、あれっ?
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
藤棚の横に生えているサネカズラ、フジやムベと一緒に剪定などのお手入れをしています。
⇒
Myブログ:2020/2/9 フジの剪定
⇒
Myブログ:2018/8/12 フジの剪定
ムベ(アケビの仲間)の蔓も切ります。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
過去を振り返ると、藤棚ではなく花壇に植えられたビナンカズラの記事がありました。
10年以上前に エリア1に ビナンカズラが植えられたことがあります。
でも いつの間にか無くなっています・・・。
2009年08月10日 ⇒
Myブログ:エリア1:ジャーマンアイリスとビナンカズラ
2009年11月15日 ⇒
Myブログ:11/5 中庭の花や実:バラ、サネカズラ他
これは、サネカズラ(ビナンカズラ)の実
向きを変えて・・・。 真っ赤な実は おいしいのかしら?
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
サネカズラ(実葛) 別名 ビナンカズラ (美男葛) マツブサ科の常緑つる性木本
こちらも見てね。
これまで見た写真 ⇒
サネカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これから読む本 ⇒
里山のつる性植物 観察の楽しみ ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★ 赤い実が素敵なサネカズラ、簡単に増やせるらしい! やってみよう。 (*^_^*)♪
増やし方 種から、挿し木、取り木(蔓)
・
栽培こよみ 第19回 サネカズラ Kadsura japonica Dunal 蔓の一部を土につけて発根させる取り木の方法でも増やせます。
参考
・
ビナンカズラ(サネカズラ)
・
サネカズラの果実:はるなつあきふゆ夕菅の庭:So-netブログ