goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

フジの剪定作業まとめ:2009~2022

2025年01月20日 | GCのイベントや作業
キーワード : フジ子ちゃん

マンションには藤棚が2つ、角型の藤棚(フジ1本)と曲線型藤棚(フジ6本程度)。
ガーデニングクラブのメンバーがお世話をしています。

2009年から 藤(フジ) の剪定のときは、できる限り作業の写真を撮り記事を書いてきました。

どんな時期に剪定をしたのかなど、ちょっとまとめることにしました。

以前にまとめた 『2017/12/10 フジの剪定とこれまでの梯子作業まとめ』の記事を再利用して、あらためて記事を書きます。

※ 当ブログは2022年3月までなので、続きは新しいブログにバトンタッチです。
(この記事は、そっくり 新しいブログにものせました)

 ⇒ フジの剪定作業まとめ:2009~2022年 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2009年~2022年3月までのまとめ

* このブログの記事(リンク有)と「★ 花だより(2013年~)」活動報告を参照


2022年  3月
2021年  6月 ・ 9月 

2020年  2月 ・ 5月 ・ 6月 ・ 8月 ・ 9月 ・  11月
(新型コロナウイルス対策のため、少人数で回数を分けて作業しました。)

2019年  2月(写真なし)

2018年  8月 
2017年  9月 ・ 12月
2016年  4月 ・ 6月 ・ 9月 ・ 11月 ・ 12月 
2015年  2月 ・ 6月
2014年  4月 ・ 5月 ・ 9月
 
2013年  2月 ・ 3月(元肥) ・ 7月 ・ 10月
 
2012年 
2011年  4月 ・ 7月 ・ 12月(いつ剪定?)
2010年  5月(開花) ・ 8月 ・ 11月13日 ・ 11月19日
 
2009年  6月 ・ 10月 ・ 11月


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年  
2022年3月13日  作業日にフジの剪定

2021年

2021年9月12日  作業日にフジの剪定   <===
曲線型の藤棚の剪定後 ・ 角型の藤棚の剪定後
 

めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

2021年6月13日  作業日にフジの剪定

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年
11月15日  作業日にフジの剪定
9月13日  作業日にフジの剪定
・ 6月 ・ 8月  作業日にフジの剪定   <===  (写真なし)
5月10日  作業日にフジの剪定

2020年2月9日  作業日にフジの剪定   <===
曲線型の藤棚の剪定後 ・ 角型の藤棚の剪定後
 

めも:2020/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年
★ 2019年2月10日  作業日にフジの剪定   <===  (病欠で写真なし)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018年

2018/8/12 フジの剪定
曲線型の藤棚、ずいぶん伸びています。
曲線型の藤棚

角型の藤棚の剪定後、さっぱりしました。
角型の藤棚

めも:2018/08/12 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017年

2017/12/10 藤棚のお手入れ、藤(フジ)の剪定をしました。

曲線型藤棚の剪定後
曲線型の藤棚

角型藤棚の剪定後
角型の藤棚 角型の藤棚

めも:2017/12/10 CX2 で撮影


★ 2017年9月10日  作業日にフジの剪定 <===

★ 2017年7月15日  作業日にフジの剪定 <===

2016年

★ 2016年12月11日  作業日にフジの剪定 <===

2016年11月13日 角型藤棚の剪定後
剪定した角型藤棚から見上げる お手入れ後の角型藤棚。

★ 2016年9月11日  作業日にフジの剪定 <===

★ 2016年6月12日  作業日にフジの剪定 <===

2016/4/10 曲線型藤棚は剪定、角型藤棚は剪定しなかった?
曲線型藤棚は剪定 角型藤棚は剪定しなかった? 


2015年
★ 2015年6月14日  作業日にフジの剪定 <===


2015年02月15日 角型藤棚 作業中
角型藤棚 作業中


2014年

2014年09月14日 角型藤棚の剪定中と剪定後
角型藤棚の剪定中 角型藤棚の剪定後

2014年05月11日 曲線型藤棚の剪定後
曲線型藤棚の剪定

2014年04月13日 角型藤棚の剪定後
角型藤棚の剪定


2013年
★ 2013年10月13日 作業日にフジの剪定 <===



2013年07月14日 角型藤棚の剪定後
角型藤棚の剪定

2013年3月10日 藤の根元に肥料を埋め込み
藤の根元に肥料を埋め込み

2013年02月11日 曲線型藤棚と角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚


2012年 ???

2011年

2011年12月18日  (9月からこの日までに剪定された)
曲線型の藤棚 角型の藤棚

2011年07月11日 角型藤棚 剪定後
角型の藤棚 剪定中 角型の藤棚 剪定後

2011年04月11日 曲線型藤棚と角型藤棚 不用な葉の剪定
曲線型の藤棚 角型の藤棚


2010年

2010年11月19日 曲線型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚

2010年11月13日 角型藤棚 剪定後
角型の藤棚

2010年08月10日 曲線型藤棚 作業中 と 角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 作業中 角型藤棚 剪定後

2010年05月03日 待望の開花 (一房)
曲線型の藤棚


2009年

2009年11月17日 曲線型藤棚と 角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚

2009年10月11日 曲線型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚

2009年06月28日 曲線型藤棚と角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚


花咲けフジ子ちゃん大作戦」 2009年06月28日 スタート


フジのお手入れ、剪定の時期や方法など
・ 藤の木の剪定方法!花が咲かないのはどうしてか? - 庭木の剪定専門サイト
・ 藤剪定の仕方|適切な時期と気をつけるポイント・上手な育て方を紹介  剪定110番
・ 藤の剪定で見るべきポイントは?きちんと手入れしてきれいな花を!
・ フジ(藤)の花の育て方!種や苗の鉢植え時期と方法は?
・ フジの育て方|ヤサシイエンゲイ
・ フジ(藤)の育て方
キーワード : フジ子ちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎1月の花:2006~2022~まとめ

2025年01月15日 | 索引とまとめ
1月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の1月の記事を見てみましょう!

★ 2023年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

1月はこちら → 2025年2024年2023年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の1月の記事です!
2025年1月2024年1月2023年1月2022年1月
2021年1月2020年1月2019年1月2018年1月
2017年1月2016年1月2015年1月2014年1月
2013年1月2012年1月2011年1月2010年1月
2009年1月2008年1月2007年1月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2022年の 1月の記事がご覧いただけます。 懐かしい!


 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年

  毎年の花ごよみを並べてみました。(2011年~2022年)

花暦2022 花暦2021

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 (花暦2015 無し)

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011

 Myガーデン (2006~2016年~) 、GC花壇にも
あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす

  


 GC花壇 (2006~2016年~)
紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊

  

白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実
  


以上、写真を撮ってここにのせているだけでも、思ったよりたくさんありました!
 右上の検索窓に名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★1月7日は、七草がゆでリフレッシュ

2025年01月07日 | 季節の話題とお知らせ
春の七草で、「七草がゆ」を作りましょう。

毎年の七草粥は こちら
 ⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

七草がゆ、といっても その時々のありあわせの野菜で ・・・。
大根(スズシロ)、 蕪(スズナ)、
白菜、人参、三つ葉、小松菜、水菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪

2020年1月7日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つです。

今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買ってきたりもします。



 


セリ(芹)  Water dropwort セリ科
独特の香りを持ち、日本では春先の若い茎や根をおひたしや七草粥とする。



 ⇒ セリ科 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ゴギョウ 春の七草の1つ、「御形(ごぎょう、おぎょう)」
ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草。




ハコベ 春の七草の一つ、
ハコベ(繁縷)、ナデシコ科ハコベ属 はこべら




なずな (薺) ナズナ(ぺんぺん草) Shepherd's Purse アブラナ科
”若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜であった。”とのこと。

花は食べないのね。


柔らかそうな色


 ⇒ ナズナ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ホトケノザ (仏の座)= コオニタビラコ(小鬼田平子) Nipplewort  キク科
 赤紫の花が咲くのとは違います。(*^_^*)♪

スズナ (菘)  = カブ(蕪) Turnip アブラナ科

スズシロ (蘿蔔 ) = ダイコン(大根) Radish  アブラナ科

こちらも見てね。
毎年の 七草粥の様子です。⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

⇒ 七草粥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 七草がゆを作る 2009 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも: ミニ知識

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする