20250112_作業日 シリーズ
1/12は、ガーデニングクラブの作業日。
寄せ植え鉢が並びます
カルーナの寄せ植え鉢

ハボタンとグリーンリーフの寄せ植え鉢

ハボタンとシルバーリーフの寄せ植え鉢

ハボタンの寄せ植え鉢

地植えのホトトギスは、まだ咲いています。

ヤブコウジの赤い実

エリア3 の花壇は、寄せ植え鉢が並びます

めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影
1月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
もう一つのブログもどうぞ!
⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
毎年の1月の記事を見てみましょう!
新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
→ 2025年、2024年、2023年
旧 ⇒ 1月の花:2006~2022年 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2022年、2021年、
→ 2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2025年 スイセン

2024年 シクラメン : 2023年 シクラメン


2022年 ヤブコウジ : 2021年 ツワブキ


2020年 ストック : 2019年 スイセン

2018年 ハボタン : 2017年 スイセン


2016年 シクラメン :
2015年 イベリス と シクラメン


2014年 スイセン と イベリス : 2013年 プリムラ ゼブラブルー と ヒイラギ

2012年 ポリアンサ : 2011年 ハボタン


あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす




紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊



白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実



以上 ⇒ 1月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
・ 夜香木 2011年1月
・ 枇杷 2011年1月


・ 素心蝋梅 2010年1月
・ 蝋梅 2010年1月


毎年の1月の記事を見てみましょう!
2025年1月、2024年1月、2023年1月、2022年1月、2021年1月、
2020年1月、2019年1月、2018年1月、2017年1月、2016年1月、
2015年1月、2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月、
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実
花 | 実 |
・ しなまんさく ・ 白梅・紅梅 ・ クサ木瓜 ・ 蝋梅 ・ 素心蝋梅 (そしんろうばい) ・ 水仙 ・ 蒲公英 (たんぽぽ) ・ 枇杷 ・ 椿 ・ 山茶花 ・ 夜香木 ・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) | ・ 枇杷 ・ 楓 (ふう) ・ 金柑 ・ 檸檬 ・ まゆみ ・ まさき ・ たちばなもどき ・ 八手 (やつで) |
以上 ⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20241215_作業日 シリーズ
12/15は、ガーデニングクラブの作業日。冬晴れで気持ちが良い。
エリア5
伸びていた 萩(ハギ) を根元からすっぱりカット

アジサイも剪定しました。

センリョウは、黄色と赤の実がたくさんなっています

センリョウの赤い実

黄色い実(キミノセンリョウ)

ヤブコウジの赤い実

エリア5 の花壇、超スッキリです。

めも:2024/12/15 PowerShot SX730 HS で撮影
12月には、いったいどんな花が咲くのかしら?
⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
毎年の12月の記事を見てみましょう!
新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
→ 2024年、2023年、2022年
旧 ⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
毎年の花ごよみを並べてみました。
2024年 ヤブコウジ

2023年 スイセン : 2022年 ツワブキ
2021年 シクラメン : 2020年 ビオラ
2019年 ツワブキ : 2018年 シクラメン

2017年 ラナンキュラス : 2016年 シクラメン

2015年 ハナイソギク : 2014年 マーガレット

2013年 マーガレット : 2012年 シクラメン

2011年 クリスマスローズ : 2010年 秋明菊 : 2009年 ポリアンサ、シクラメン

2024年 ヤブコウジ

2023年 スイセン : 2022年 ツワブキ


2021年 シクラメン : 2020年 ビオラ


2019年 ツワブキ : 2018年 シクラメン

2017年 ラナンキュラス : 2016年 シクラメン


2015年 ハナイソギク : 2014年 マーガレット


2013年 マーガレット : 2012年 シクラメン
2011年 クリスマスローズ : 2010年 秋明菊 : 2009年 ポリアンサ、シクラメン

★ 「趣味の園芸 2019年12月号」の トップページに紹介されている花や実
⇒ 趣味の園芸 2019年12月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。
エリカ


クリスマスローズ (ヘレボルス・ニゲル)、

カランコエ (カランコエ・プミラ)
「カランコエ ユニフローラ ´ミラベラ`」 「カランコエ」


ノースポール (クリサンセマム・パルドサム)


カトレア

ポインセチア、セントポーリア、
多肉植物 コノフィツム
イチゴノキの実、
ウンシュウミカンの実、
ヒイラギモチ (チャイニーズホーリー) の実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、しくらめん、ありっさむ
しゃこばさぼてん、らべんだー、あざれあ
ろーずまりー、ういんたーこすもす、ぺんたす
めねしあ めろう ぐらんあんてぃーくろーず
きく(菊)、のぼたん


水仙、日本水仙、つわぶき、ふうちそう
桜草、えんじぇる
みに薔薇、しゅうめいぎく
薔薇、くれまちす


山茶花

以上 ⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2024年12月、2023年12月、2022年12月、2021年12月、
2020年12月、2019年12月、2018年12月、2017年12月、2016年12月、
2015年12月、2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月、
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
・ ノゲシ か オニノゲシの花 → 写真
・ シナガワハギの黄色い花 → 写真
・ トウネズミモチの実 → 写真
・ オカメザサの葉 → 写真
♪ -- ♪ - 花 - ♪ -- ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ -- ♪ - 実 - ♪ -- ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
以上 ⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2024年 12月の花暦 新: ヤブコウジ 旧: ヤブコウジ (藪柑子)の実

◆ 12月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 12月に咲く花に会いに行こう
◆ 毎年の12月の記事を見てみましょう!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
→ 2024年、2023年、2022年
旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2021年
→ 2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年
→ 2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、
→ 2010年、2009年、2008年、2007年、2006年
12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:11月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):11月
こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
2023/11/25 <== 12/12 ==> 2024/2/11
エリア3の花壇
ホトトギス


キチジョウソウ



ヤブコウジ (ジュウリョウ)の赤い実を探します。


葉の下になってますよ。


しゃがんでカメラを低くして パ・チ・リ



エリア3

めも:2023/12/12 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ キチジョウソウ/キッショウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)
クサスギカズラ科 スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草。
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。
地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
◆ ホトトギス
タイワンホトトギス、ホトトギス ともに ユリ科 ホトトギス属 多年草
◆ ヤブコウジ(薮柑子) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ジュウリョウ (十両)
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2023年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他



2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち



4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他



5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ





♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ



7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット



8月 は、
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花




10月 は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白



11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン




♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 2022年 は、
12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他





・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
11/1 エリア5
2023/10/3 <== 11/1 ==> 11/25
ミヤギノハギ の濃いピンクの花

ミヤギノハギの鉢

こちらは、元からある地植えの ハギ(萩)、真っ白の花が美しい。


シュウメイギク のピンクの花が、きれいに咲きました。

キキョウ の花

ノコンギク


紅白のミズヒキも咲いています。

オオベンケイソウ の花はもう終わりかけ。
きれいなところを見そびれました・・・。

エリア5

エリア5で、秋から冬の見どころになる赤や黄色の実
まずは、赤い実が着いた小さな ジュウリョウ(ヤブコウジ)

センリョウの実は、未だ赤みが足りませんね。


キミノセンリョウは、黄色い実をつけています。(*^_^*)♪


2023/10/3 <== 11/1 ==> 11/25
ミヤギノハギ の濃いピンクの花

ミヤギノハギの鉢

こちらは、元からある地植えの ハギ(萩)、真っ白の花が美しい。


シュウメイギク のピンクの花が、きれいに咲きました。

キキョウ の花

ノコンギク


紅白のミズヒキも咲いています。

オオベンケイソウ の花はもう終わりかけ。
きれいなところを見そびれました・・・。

エリア5

エリア5で、秋から冬の見どころになる赤や黄色の実
まずは、赤い実が着いた小さな ジュウリョウ(ヤブコウジ)

センリョウの実は、未だ赤みが足りませんね。


キミノセンリョウは、黄色い実をつけています。(*^_^*)♪


めも:2023/11/01 Xperia10Ⅳ で撮影
2023/1/14_花壇 シリーズ
エリア5:
2022/12/11、12/16 <== 1/14 ==> 2月
エリア5

可愛らしいプリムラ・マラコイデスの鉢が並んでいます。

おしゃれな黄色い寄せ植え鉢

ピンクの寄せ植え鉢

臼の上に置かれた寄せ植え鉢

ツワブキの花は終わりかけ

ヤブコウジの赤い実

センリョウの黄色い実

エリア5

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
12/16 要らなくなった餅つきの臼(うす)を、再利用
植木鉢の台に使うことにしたので、撮影に行きました。
エリア5の花壇
「臼」って言われないとわからないくらいなじんでいます。

寄せ植え鉢は、白系

こっちは、ピンク系の寄せ植え鉢

黄色系


ツワブキが咲いています。

エリア5

ジュウリョウ (ヤブコウジ)の赤い実もたくさんなっています


めも:2022/12/16 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
12/11 エリア5の花壇は、黄色でコーディネート
新しく作られた寄せ植え鉢 黄色がおしゃれですね。

黄色の カラー(和蘭海芋) の花

マーガレット コンパクトイエロー

ビデンス ゴールデンエンパイア

センリョウは、赤い実が殆どなくなって、黄色の実ばかり。


エリア5

めも:2022/12/11 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の植え付け後 ⇒ 2021年11月11日 花壇巡り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリア5
2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



2022/10/15 <== 11/13 ==> 11/16
11/13 エリア5
花の時から注目しているジュウリョウ (ヤブコウジ)



センリョウ キミノセンリョウ

ズームで見てみましょう!

ノコンギク が満開


キキョウ もまだ咲いています

ハギ(萩) も咲いていますよ

エリア5 これから 新しい寄せ植え鉢を並べます

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
今年は花の頃からずっと注目!
11/13 実が色づき初めました。



めも:2022/11/13 PowerShot SX730 HS で撮影
2022/10/09_花壇の作業日 シリーズ
エリア5:
2022/9/11 <== 10/9 ==>11月
エリア5 シュウメイギク のピンクの花が咲いています。
シベとのカラーコーデが、おしゃれ。

花と蕾がたくさん、風に揺れています。

ミズヒキ の小さな花がたくさん

花をズームで見てみましょう!


センリョウ の実はまだまだ緑色


ジュウリョウ(ヤブコウジ) の実は 少し色づいています。


おまけ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
中庭の マンリョウ
緑色の実

ずいぶん大きくなったマンリョウの木

マンリョウとアセビのコーナー

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
センリョウ (千両) 学名:Chloranthus glaber
センリョウ科 Chloranthaceae センリョウ属
ジュウリョウ (十両) 学名:Ardisia japonica
サクラソウ科(ヤブコウジ科)ヤブコウジ属
別名:ヤブコウジ(薮柑子)