goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

★花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2022年

2025年03月08日 | 索引とまとめ
クリスマスローズ って大人気ですね。 

色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。

Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。

2023年以降は、こちらを見てね
 ⇒ ★花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2024~  ~ Myブログ「花とおしゃべり」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


  GCクリスマスローズ_2021  GCクリスマスローズ_2022 


ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り! 

そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ! 
⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2007年からの写真記事をまとめてみました。

毎年の写真はこちら。 バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね! 
 
 ・ GCクリスマスローズ_2007
 ・ GCクリスマスローズ_2008
 ・ GCクリスマスローズ_2009
 ・ GCクリスマスローズ_2010
 ・ GCクリスマスローズ_2011
 ・ GCクリスマスローズ_2012
 ・ GCクリスマスローズ_2013
 ・ GCクリスマスローズ_2014
 ・ GCクリスマスローズ_2015
 ・ GCクリスマスローズ_2016
 ・ GCクリスマスローズ_2017
 ・ GCクリスマスローズ_2018
 ・ GCクリスマスローズ_2019
 ・ GCクリスマスローズ_2020
 ・ GCクリスマスローズ_2021
 ・ GCクリスマスローズ_2022

クリスマスローズ  キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)

 ⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 

2014年03月09日

2014年02月23日

2013年03月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27 エリア5の花たち

2019年03月31日 | GCの花壇3月~5月
エリア5 には、3つの寄せ植えばちが置かれています。

華やか


おしゃれ


個性的


エリア5



地面には クリスマスローズがたくさん咲いています。


去年「クリスマスローズの世界展」で買った 黄色のクリスマスローズはどうしたのかなぁ?

めも:2019/03/27 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:2/26 クリスマスローズ展で買った花を植えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/26 クリスマスローズ展で買った花を植えました

2018年02月26日 | GCの花壇12月~2月
エリア5に 新しいクリスマスローズが仲間入り。

「クリスマスローズ展」で買ってきました!
購入するとき選んだポイントは、冬の花壇に映えること。
明るい黄色の花、少し高さのある茎、幾分うつむきの少ない花・・・。
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で買った花

いかがですか? 



セミダブルゴールド ピコティ
縁に繊細なワイン色の筋が入っています。






    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゴールドネクタリー


明るい黄色、丸みを帯びた花が、かわいらしい。


軽やかな葉色もいいですね。


エリア5の花壇には、ほかにも 白や緑、ワイン色のクリスマスローズが咲いています。


めも:2018/02/26 CX2 で撮影


2/16 クリスマスローズの世界展 面白かったです。
第16回 クリスマスローズの世界展」2018/2/16~18
会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ
個別の花は こちら ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち
原種シクラメンなど ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展:ほかの花
買ったのは、こちら ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で買った花

 クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの世界展で買った花

2018年02月23日 | 花と緑に会いに行く
第16回 クリスマスローズの世界展
2018/2/16~18
東京・池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA → アクセス 

2/16(金)友人と行ってきました。

会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ

個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち

ガーデニングクラブのメンバーに、花壇に映える花を買ってきて! と頼まれました。

買ったのは、黄色い花の2つ

セミダブルゴールド ピコティ

縁に繊細なワイン色の筋が入っています。




シベをズームで見てみましょう!


全体の雰囲気 気品があり華やかさもありますね。


説明
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゴールドネクタリー

明るい黄色




丸みを帯びた花が、かわいらしい。




明るい色の大き目の葉も、花壇に映えそう!


説明
 

めも:2018/02/17 CX2 で撮影


会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ
個別の花は こちら ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち
原種シクラメンなど ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展:ほかの花

 クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの世界展:ほかの花

2018年02月22日 | 花と緑に会いに行く
第16回 クリスマスローズの世界展
2018/2/16~18
東京・池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA → アクセス 

2/16(金)友人と行ってきました。

会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ

個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち


クリスマスローズ以外にも すてきな花がありました。

原種のシクラメン


自生地の写真パネル


原種のシクラメンは、とっても花が小さくて 可憐


「雪割草」


原種スイセン ロミエウシー


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クリスマスローズの寄せ植え




ランとクリスマスローズのディスプレイ




カラーリーフのクリスマスローズのハンギングバスケット


寄せ植えのリース


めも:2018/02/16 CX2 で撮影


 個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち
会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ

個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち


◆ 早春を告げる可憐な花々の展示・販売
クリスマスローズと共に早春に咲く「すみれ」「原種シクラメン」「雪割草」を展示販売します。

<すみれ> すみれの集い(新舟ナーセリー) Facebook
 * nursery(ナーセリー) 植物栽培園、苗木場のこと。または苗木の販売業者。

<原種シクラメン> 英国シクラメン協会 日本支部 
         The Cyclamen Society ・ Facebook

<雪割草> 国際雪割草協会

 漢字表記の雪割草(ミスミソウ)は、キンポウゲ科ミスミソウ属(Hepatica)
 カタカナ表記の ユキワリソウは、正しくはサクラソウ科サクラソウ属の一種
 
 クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの世界展で見た花たち

2018年02月21日 | 花と緑に会いに行く
第16回 クリスマスローズの世界展
2018/2/16~18
東京・池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA → アクセス 

2/16(金)友人と行ってきました。

会場の様子はこちら ⇒ Myブログ:「クリスマスローズの世界展」へ

工夫を凝らして展示されたクリスマスローズの花。

今回初めて見たのは、フェチダス。奇妙な花です。



うっとりするような 純白の花



なぜか オオグチボヤを連想するような花 (*^_^*)♪


花も葉も 緑


実(種)をつけています


黄色の花、個性的ね。


ワイン色


これは花が多い!


黒を追求した花たち。


これが一番黒かった!


香りのいい花


シンプル、フリル、八重、縁取り などなど
葉の形も様々です。 カラーリーフもありますよ


春の花の寄せ植え



切り花もありました


水を満たしたびん詰め o(*'o'*)o



「新花コンテスト」 人気投票コーナーに並んだ花は、どれも魅力的。
3つ選んで 投票しました。

  

めも:2018/02/16 CX2 で撮影


◆ 新花コンテスト入賞花・出品花展示
日本クリスマスローズ協会主催「新花コンテスト」に出品された、愛好家や専門家の交配で生まれた新しい花たちを本邦初公開で展示します。
ご来場の皆様にご参加いただき、人気投票も行います。
投票は2月16日(金)16時まで。 結果発表は17日(土)に掲出いたします。
 
 クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。
花に見える部分は、「花」ではなく「萼片」です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマスローズの世界展」へ

2018年02月20日 | 花と緑に会いに行く
第16回 クリスマスローズの世界展
2018/2/16~18
東京・池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA → アクセス 

2/16(金)友人と行ってきました。

個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち

会場ビルの風景


ポスター


入口のディスプレイ


「春の香りをのせて」クリスマスローズmeets花いけバトル


会場いっぱいに並ぶ クリスマスローズの花。
白、緑、ワイン色の花は シンプル、フリル、八重、縁取り などなど
葉の形も様々です。



原種のクリスマスローズ 自生地のマップ MAP


自生地は、クロアチアなど


ショップ即売コーナーの花も、色とりどり。目移りします。
会場の風景 あれっ、頭にクリスマスローズをのせたスタッフ。(*^_^*)♪


こちらは、花が咲いていない苗の即売コーナー


めも:2018/02/16 CX2 で撮影


 個別の花は こちらへ ⇒ Myブログ:クリスマスローズの世界展で見た花たち

第16回 クリスマスローズの世界展」 みどころ
◆ 特別展示
「春の香りをのせて」クリスマスローズmeets花いけバトル
花の新たな存在意義を追求、花いけの魅力を伝え続ける「花いけバトル」とクリスマスローズの共演

装飾:野崎晶弘(花いけバトル山手西洋館CUP優勝) 

建築職人を経たのちに、花の世界に飛び込む。独自の技法を構築することにより、線の細い強固な構造をデザインに取り込み、強度と安定が必要とされる大型作品の数々を発表。独自の理論と構造により生み出された明確なフォルムを持つ作品は、国内外で高い評価を得ており、近年はアートフローラル国際コンクール日本代表をはじめ、海外のコンクールに積極的に参加し、‘日本の花’の美の極みを展開し続けている。

◆ プロフェッショナルが創る、花たちの集い
~19のナーセリーによる「オリジナル交配」等品種展示~

全国各地のナーセリー(育種家)のみなさまが育てられている「オリジナル交配品種」や「希少品種」など、自慢のクリスマスローズを一堂にご紹介します。
多種多様な変化のあるクリスマスローズの幅広い魅力を、どうぞお楽しみください。

【参加ナーセリー】
浅間クリスマスローズガーデン、花郷園、片山農園、加藤農園、曽田園芸、童仙房ナーセリー&ガーデン、新舟ナーセリー、野田園芸、広瀬園芸、ふみ屋、堀切園、松浦園芸、松村園芸、ミヨシグループ、百花、大和園、横山園芸、吉田園芸、若泉ファーム

◆ 特別開催
クリスマスローズ銘品オークション 18日(日)16:00~

日本クリスマスローズ協会主催「新花コンテスト」コーナー、「プロフェッショナルが創る、花たちの集い」コーナー、「協会展示」コーナーに展示している花の一部も出品するオークションを行います。
ひと味違うクリスマスローズを手に入れられる貴重な機会です。

◆ 日本クリスマスローズ協会エリア
日本クリスマスローズ協会 会員が丹精込めて育てた花を展示します。
「相談コーナー」では、クリスマスローズの専門家が皆さまからの疑問にお答えします。

◆ 新花コンテスト入賞花・出品花展示
日本クリスマスローズ協会主催「新花コンテスト」に出品された、愛好家や専門家の交配で生まれた新しい花たちを本邦初公開で展示します。
ご来場の皆様にご参加いただき、人気投票も行います。
投票は2月16日(金)16時まで。 結果発表は17日(土)に掲出いたします。

◆ なるほど!クリスマスローズ(クリスマスローズの基礎知識コーナー)
咲き方や模様、育て方など、クリスマスローズに関する基礎知識や、原種の紹介、原生風景の写真展示などを行います。

◆ クリスマスローズ・マーケット
有名生産者「花郷園」「野田園芸」「横山園芸」による、本イベント限定の直接販売を行っています。
たくさんのクリスマスローズの中から、お気に入りをみつけてください。

◆ ショッピング・エリア(ガーデニングゾーン・関連グッズゾーン)
フラワーショップによるクリスマスローズや寄せ植えなどに相性のよい花々の販売を行っています。
園芸用品、クリスマスローズをモチーフにしたグッズなどのブースもございます。

◆ 早春を告げる可憐な花々の展示・販売
クリスマスローズと共に早春に咲く「すみれ」「原種シクラメン」「雪割草」を展示販売します。
【協力】
<すみれ>すみれの集い(新舟ナーセリー) Facebook
<原種シクラメン>英国シクラメン協会 日本支部 
         The Cyclamen Society ・ Facebook
<雪割草>国際雪割草協会

◆ クリスマスローズフォトコンテスト
~あなたが撮ったクリスマスローズベストショット大募集~

 
参考 池袋クリスマスローズの世界展 横山園芸 | オザキフラワーパーク STAFFBLOG
 
 クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花暦:2018

2018年02月01日 | 季節の話題とお知らせ
2月の花暦 クリスマスローズ


2/16~18 「第16回クリスマスローズの世界展」に 行きます。
これまでのクリスマスローズの写真を見てみましょう!
 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
 ⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 2月の花:2006~まとめ
毎年の2月の記事を見てみましょう!
 → 2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2/4 サイドバーの「ブックマーク」を修正しました。(URL変更やHTTPSなど)

2008年10月から約10年、ブログ記事を書きながら 
 実際の植林事業に貢献してきた「Gremz」のブログパーツ

ここ Gooブログでは、昨年秋から使えなくなり、ブログパーツを削除しました。
 ⇒ Myブログ:グリムスの苗を育てるブログパーツは削除します。 2017年10月08日

あと3本は 他のブログで 育てていましたが、
それも、2018/1/31 で グリムスのサービスが終了です。
サービス開始すぐ頃から 長~く使っていたので、ちょっと寂しい・・・。
 ⇒ Myブログ:「グリムス」で検索 ・ 記念すべき大人の木




2月は節分・立春、バレンタインデー
寒い日が続いていますが、2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー うきうきしますね。
今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

お雛様の飾り 募集中! 詳細は ⇒ Myお絵かきブログ:おひなさま

2018/2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。

Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど

 グリムス(gremz)のブログパーツで苗を育て、実際の「植林・植樹」活動に貢献。

庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする