goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

Gooブログ終了! 引越し準備しなくては・・・。

2025年04月29日 | このブログについて
2025年4月27日 記
Gooブログが終了する!! というお知らせに、大ショックです。

本ブログは、2022年3月31日に、次のGooブログにバトンタッチしたご隠居さんみたいなもの。
とはいえ、 2006年3月にスタートして、4713記事。
 画像は、全25,645枚(使用容量 2.917GB / 3GB)

ここには、Myガーデンと ガーデニングクラブの花壇の記憶が満載です。

引っ越し先は 「はてなブログ」にするつもりですが、
ブログの記事や画像の整理、サイドバーの整理などをやったほうがよさそう。
・・・引っ越し作業は、未だ先になると思います。


庭には花


じつは、Gooブログは、4つもあります。(*^_^*)♪

1) Gooブログ 「ベルルのお絵かき・ふりーく」 
  4/27 引っ越しました。みてね ==> はてなブログ 「ベルルのお絵かき・ふりーくPart2」 

2) ここは、心の準備中 Gooブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)

3) Gooブログ 「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 

4/29 引っ越しました。みてね ==> はてなブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」 


4) 下準備中 Gooブログ 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

『NTT DOCOMO のブログなら安心』と思っていたのに、やれやれです・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2025.04.14 重要 スタッフブログ:goo blog サービス終了のお知らせ
goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。

これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ
── そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。

サービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させていただく予定です。
ブログ記事の「引越しデータ作成」機能を提供しています。




・ TOPに固定していた「このブログのこと」を下記に移動しました。

2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪

★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。


2022年1月

このブログでよく見る記事のリストです。

・ Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022
・ 寄せ植え鉢_2021
・ GCビオラ
・ 2021年の ブルーベリー
・ ラズベリー
・ MyGムクゲ
・ MyGハイビスカス
・ 教えていただいて わかった花 2015~2017
・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021

・ 懐かしい Myフォトチャンネル一覧

どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★☆4月の花:2006~2021~まとめ

2025年04月27日 | 索引とまとめ
4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の4月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2025年2024年2023年

旧 ⇒ 4月の花:2006~2022 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年



毎年の花ごよみを並べてみました。

牡丹(ボタン) が圧倒的に多いですね。
★ いつ頃咲き始めてどのくらい咲いているのかしら? 
まとめを見てね。
 ⇒ Myブログ:牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~

2025年 牡丹(ボタン)


2024年 シラー・ペルビアナ : 2023年 牡丹(ボタン)
2024年 2023年

2022年 牡丹(ボタン) : 2021年 牡丹(ボタン)
2022年 2021年

2020年 牡丹(ボタン) : 2019年 モッコウバラ
2020年 2019年

2018年 牡丹(ボタン) : 2017年 ビオラ
2018年 花暦2017 

2016年 ワスレナグサ : 2015年 牡丹(ボタン)
花暦2016 花暦2015

2014年 牡丹(ボタン) :    
   2013年 ヒヤシンス と クチベニスイセン
花暦2014 花暦2013

2012年 スパラキシス : 2011年 芝桜
花暦2012 花暦2011 

2010年 マラコイデス :    
   2009年 桜(サクラ) と チューリップ

2010年  2009年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~)、GC花壇にも
松葉菊、姫風露、春紫菀、釣り鐘水仙、すとっく、みせばや、ぜらにうむ、らべんだー、ぺちゅにあ
びおら、ぱんじー、ありっさむ、葉牡丹、つたばうんらん
ちゅーりっぷ、むすかり、はなにら、めきしこまんねんぐさ、ぐれこま
おおいぬのふぐり、たちいぬのふぐり、きゅうりぐさ、ひめつるそば
しくらめん、西洋柊、あざれあ、十二単、しらん
すぱらきしす、口紅水仙、金魚草、ふくしゃ、
プスキニア・リバノチカ
2015年03月27日 プスキニア・リバノチカ

 GC花壇 (2006~2014年~)
あいりす、しゃが、水仙、
はーでんべるぎあ、ひゅーけら、ばこば、おおきばなかたばみ、
すのーふれーく、ぶるーでーじー、ぷりむら・まらこいです、
ぽんぽんでいじー、ゆりおぷすでーじー、まーがれっと、のーすぽーる、
勿忘草、蕗の薹、あやめ、しばざくら、菫、かんざし姫、ちぇりー・せーじ

空木、躑躅、牡丹、青木、花海棠、草木瓜、桜、むべ、乙女椿、
白山吹、えにしだ、ぶるーべりー、くりすますろーず、はなみずき
クマガイソウ 、 エビネ
2008年04月30日 クマガイソウ 2008年04月30日 

 近所や公園など (2006~2014年~)
藤、あまどころ、どうだんつつじ、雲南おうばい、石楠花、ときわまんさく、れんぎょう
かげつ、がざにあ、おすておすぺるまむ、山吹、はなずおう
オキザリス・バリアビリス (芙蓉片喰)  、紫かたばみ
2010/04/11 オキザリス・バリアビリス(芙蓉片喰)

 ⇒ Myブログ:オキザリス(カタバミ)のまとめです

 上記以外には、鯛釣草、花桃、土佐水木、花梨、梶苺、蒲公英

2019/4/25 ネモフィラ

ネモフィラ

以上 ⇒ 4月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 野草と樹木のブログ
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ 4月に見た花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし

★ はっきりわからないもの
まるばあおだも(丸葉青梻)
山梨
かろらいなじゃすみん

◆ 4月に見た実
 茱萸 榧 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 4月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の4月の記事を見てみましょう! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 2025年4月2024年4月2023年4月2022年4月2021年4月
 2020年4月2019年4月2018年4月2017年4月2016年4月
 2015年4月2014年4月2013年4月2012年4月、 2011年4月
 2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

以上 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2021年は4月4日開花 早い!

2025年04月04日 | 索引とまとめ
2022年以降は こちらをご覧ください!
⇒ ☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」




エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!

牡丹の花っていつ頃咲くのかなぁ。

2021年4月4日 
ガーデニングクラブのメンバーさんから、『牡丹の花が咲いた』とメールが届きました。
早い!! o(*'o'*)o びっくり

 ⇒ 4/11:エリア7のボタンの花満開、4/15:散り始め、4/18:花殻摘み終わり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4月半ばから5月連休の頃まで、順に咲いています。

これまでのマンションの花壇の『ボタンの咲き始めの頃の写真』をまとめますね。

2020年  4月12日:蕾 ~ 4月15日:開花 ~ 4月17日:花 ~ 4月18日:花 ~ 4月30日:花と花後
2020/04/12 2020/4/15薄桃色 2020/4/15牡丹色 2020/04/30

2019年 4月14日:蕾4月18日~4月21日:次々に咲く4月25日:花と花後
2019/04/14 2019/4/18薄桃色の花 2019/4/18牡丹色 2019/04/25

2018年 4月8日:蕾4月15日:開花4月17日 ~ 4月21日:蕾と花
2018/04/08 2018/4/15 2018/4/15

2017年 4月24日:開花 ~ 5月16日:花後(実)
2017/4/24 2017/4/24 2017/05/16

2016年 4月16日:牡丹の花はきれい ~ 4月27日:花と花後
2016/4/16 2016/4/16 

2015年 4月21日:咲き始め4月25日:ボタンが3色一斉に満開4月30日:花後
2015/4/21 2015/4/25 2015/04/30
 
2014年 4月20日:蕾と花咲き始め!4月21日:花4月22日:花4月23日:花4月26日:花5月1日:花と花後
2014/4/20薄桃色 2014/4/20緋牡丹色 2014/05/01花後

2013年  4月16日:蕾と花がみごと
2013/4/16 2013/4/16

2012年 3月28日:新芽4月28日:開花5/4:花と花後(雨)
2012/03/28新芽 2012/4/28 2012/4/28 2012/05/04

2011年 4月15日:蕾4月28日:三色の牡丹が豪華に
2011/4/15 2011/4/28 2011/4/28
  
2010年 4月30日:花と蕾5月4日:花と花後
4月30日 4月30日 5月4日

2009年 4月6日:蕾4月18日:開花 牡丹2色あでやかに
 2009/04/06  

2009年から毎年写真を撮っています。
これからも 追加していきますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花暦:2025

2025年04月01日 | 季節の話題とお知らせ

2025年 4月の花暦 新: 牡丹(ボタン)  旧: 牡丹(ボタン)  (牡丹)




4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!

4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:3月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):3月

こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎3月の花:2006~2022~まとめ

2025年03月20日 | 索引とまとめ
3月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 毎年の3月の記事を見てみましょう!

★ 2023年以降の(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
3月はこちら → 2025年2024年2023年
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の3月の記事です!
2025年3月2024年3月2023年3月2022年3月
2021年3月2020年3月2019年3月2018年3月
2017年3月2016年3月2015年3月2014年3月
2013年3月2012年3月2011年3月2010年3月
2009年3月2008年3月2007年3月2006年3月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、2006年~2022年の 3月の記事がご覧いただけます。 懐かしい!
 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の花ごよみを並べてみると、3月は予想以上にバラエティ豊かな花たちが登場していて びっくり o(*'o'*)o

チューリップクリスマスローズハナカイドウマツムシソウ

ノースポールハボタンスイセンルピナスミモザ

オキザリス・バーシカラービオラワスレナグサ梅(ウメ)

花暦2022 花暦2021

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 花暦2015

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011 花暦2010 花暦2009

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
しくらめん、らべんだー、しねらりあ(さいねりあ)
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぷりむら・ぽりあんさ、すとっく、葉牡丹
水仙、口紅水仙、すのーふれーく、花韮、むすかり、ちゅーりっぷ
みせばや、蔦葉うんらん、
仏の座、胡瓜草、
ろーずまりー、ゆりおぷすでーじー、からんこえ、

ひめしゃくなげりなりあぺーぱーかすけーど

  

 GC花壇 (2006~2013年~)
蕗の薹、まーがれっと、くりすますろーず、のーすぽーる
ひやしんす、勿忘草、ふくしゃ、はーでんべるぎあ
大黄花かたばみ、
らっぱ水仙、水仙各種
馬酔木、椿、沈丁花、こぶし、草木瓜、雪柳
  かるせおらりあ

 

 近所や公園など (2006~2013年~)
梅(うめ)、山茱萸、雪割草

菜の花 (なのはな)、おおいぬのふぐり
以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓に カタカナ で名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツミカンの収穫のまとめ :2012~2021年

2025年03月15日 | GCのイベントや作業

マンションの庭の ナツミカン

毎年 3~4月に ガーデニングクラブのメンバーで収穫します。

たくさんなる年もあれば、ほんの少しの年も。

これまでの記事をまとめました。

2022年以降は 新しいブログをご覧ください。

  → ナツミカン~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

 

★ 2021年4月11日 
2021/04/11

2020年4月12日 収穫少ない
2020/04/12

★ 2019年4月14日 収穫 
2019/04/14

2018年 写真無し

★ 2017年4月9日 収穫 
2017/04/09

 2016年3月13日 収穫
2016/03/13

 2015年4月12日 収穫
2015/04/12

2015/01/29
2015/01/29

★ 2014年4月13日 収穫
2014/04/13年

★ 2013年4月14日 大収穫
2013/04/14

★ 2012年4月15日
 収穫 はじめて収穫の撮影をしました。
2012/04/15
 
2011年 無し

2010年12月19 
2010/12/19 

キーワード ナツミカン 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2022年

2025年03月08日 | 索引とまとめ
クリスマスローズ って大人気ですね。 

色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。

Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。

2023年以降は、こちらを見てね
 ⇒ ★花壇のクリスマスローズ:まとめ 2007~2018~2024~  ~ Myブログ「花とおしゃべり」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


  GCクリスマスローズ_2021  GCクリスマスローズ_2022 


ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り! 

そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ! 
⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2007年からの写真記事をまとめてみました。

毎年の写真はこちら。 バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね! 
 
 ・ GCクリスマスローズ_2007
 ・ GCクリスマスローズ_2008
 ・ GCクリスマスローズ_2009
 ・ GCクリスマスローズ_2010
 ・ GCクリスマスローズ_2011
 ・ GCクリスマスローズ_2012
 ・ GCクリスマスローズ_2013
 ・ GCクリスマスローズ_2014
 ・ GCクリスマスローズ_2015
 ・ GCクリスマスローズ_2016
 ・ GCクリスマスローズ_2017
 ・ GCクリスマスローズ_2018
 ・ GCクリスマスローズ_2019
 ・ GCクリスマスローズ_2020
 ・ GCクリスマスローズ_2021
 ・ GCクリスマスローズ_2022

クリスマスローズ  キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)

 ⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 

2014年03月09日

2014年02月23日

2013年03月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の花暦:2025

2025年03月01日 | 季節の話題とお知らせ
2025年 3月の花暦 新: クリスマスローズ  旧: クリスマスローズ  (寒芍薬)



◆ 3月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 3月に咲く花に会いに行こう

◆ 毎年の3月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
 → 2025年2024年2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2022年
 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年




3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:2月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):2月


こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2月の花:2006~2022~まとめ

2025年02月18日 | 索引とまとめ
2月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 毎年の2月の記事を見てみましょう!
★ 2023年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」2月はこちら 
→ 2024年2023年
 
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の2月の記事です!
2024年2月2023年2月2022年2月2021年2月
2020年2月2019年2月2018年2月2017年2月2016年2月
2015年2月2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月
 


ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、2006年~2022年の 2月の記事がご覧いただけます。 
懐かしい! 
→ 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年 
→ 2015年2014年2013年2012年2011年 
→ 2010年2009年2008年2007年2006年
 
毎年の花ごよみを並べてみました。
スイセン、シクラメン、クリスマスローズ、ハボタンなど。
花暦2021
 
花暦2020 花暦2019 花暦2018 

花暦2017 花暦2016 花暦2015 

花暦2014 花暦2013 花暦2012 

花暦2011 花暦2010 花暦2009 
 
 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
おきざりす・ばーしからー、みにしくらめん、しくらめんあざれあ、らべんだー、ろーずまりーぷりむら・じゅりあん、ぽりあんさ、葉牡丹、びおら、ぱんじー、すとっくかたばみ(黄色)、からんこえ
 GC花壇 (2006~2014年~)
くりすますろーず、黄水仙、日本水仙、のーすぽーる、ゆりおぷすでーじー、はーでんべるぎあ、花簪 ふらんねるふらわー 、勿忘草、まーがれっと支那満作、木瓜、沈丁花(蕾)、
 近所や公園など (2006~2014年~) 梅 ヒマラヤ雪の下 (2018/02/15)
 
ヒマラヤ雪の下
 
以上、写真を撮ってここにのせている花です! 
右上の検索窓に カタカナ で名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ サザンカの花とツバキの花

2025年02月16日 | 索引とまとめ
冬の花といえば、サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)!

マンションの中庭でも近所でも、色とりどり、形も様々に咲いています。

秋から咲き始めたサザンカは、樹々の落ち葉がお似合い。
花びらが地面にハラハラと舞い散ります。

サザンカは、日本固有種だそうです。

水彩画で描いてみました。



(水彩画、フォトショップ)

サザンカの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次に咲くのが、ツバキ(椿)の花です。
花がまるごとポトって散るのが、特徴です。



(「水彩~」)

この絵は、2006年11月に描きました。
 ⇒ Myブログ:椿 ~ 描けば描くほど・・・

ツバキの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ツバキとサザンカの花は、区別が難しいですね。
 『原種は見分けやすいが、園芸品種は多様性に富むので見分けにくい場合がある。』
どちらも多様な園芸種がありますので、混乱することもしばしば。(*^_^*)♪

◆ ツバキ - Wikipedia
 ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
   ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

◆ サザンカ - Wikipedia
 サザンカ(山茶花[7]、茶梅、学名: Camellia sasanqua)は、
   ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 別名では、オキナワサザンカ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎バレンタインデーにちなんでハート型を探す

2025年02月14日 | 索引とまとめ
2022年以降は、こちらを見てね
 ⇒ ハート型とバレンタインデー! ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2月14日のバレンタインデーと 3月14日のホワイトデー
春の訪れにさきがけて ウキウキした気分。
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。

2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。


 
2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2018年2月28

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション



フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中

2017年09月25日 2017年09月25日

2017年4月24日 ⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。

花びらGoo5 ムクドリGoo5

最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ

 ⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。

シクラメンの葉っぱは、ハート型

2009年03月27日

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

2015年03月02日

ハート型の葉のアサガオ

2015年08月21日

カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

2015年10月12日

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

2019年11月03日


他にもあります。こちらをご覧ください。。

 ⇒ ハートの形とバレンタインデー! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ ヤマノイモのハート型の葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


・ 「細長いハート型の葉」でヒットした ⇒ 2015/9/23 ソバの白い花のようです。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


・ ハナズオウ  ⇒ ハナズオウの葉 2010年12月03日 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

チョコレートの原料 カカオの実は、こちら

 ⇒ 3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハートのものなら こちらをどうぞ。
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」を「ハート」で検索
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★ 梅の花の写真のまとめです。2008~2022年

2025年02月10日 | 索引とまとめ
 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。

2008~2022年 梅(ウメ) ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2023年以降は新しいブログをご覧ください!
 ⇒ 梅(ウメ) ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

もう一つの野草と樹木のブログも見てね。
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

マンションの梅(ウメ)の花は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。

 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




梅が有名な亀戸天神に行きたいのだけど・・・

 2022年は、梅の花が咲くのが遅いようですね。

 ⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/3/3Goo5


よく通る近所の神社は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。

 ⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

いつ頃、見に行けばいいのかしら?
「散歩道の野草と風」の 梅(ウメ) の記事をご覧ください!

2021年2月25日 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花
2020年2月11 商店街のウメの花が咲き始める
2019年3月3日 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019年1月27日 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018年2月14日 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018年1月29日 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017年3月30日 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017年3月3日 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017年1月29日 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016年2月28日 近所の白梅
2016年2月9日 紅梅の花
2016年1月28日 日比谷公園の梅がほころぶ

2014年2月7日 梅がちらほら
2012年3月25日 高尾山口の梅と青空
2012年3月21日 満開の梅いろいろ
2012年3月3日 紅梅に白梅も!
2012年2月28日 2/28 紅梅が満開
2011年1月16日 梅がちらほら:庭園美術館
2010年2月14日 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009年3月20日 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008年3月8日 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008年3月2日 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008年3月2日 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの剪定作業まとめ:2009~2022

2025年02月09日 | GCのイベントや作業
キーワード : フジ子ちゃん

マンションには藤棚が2つ、角型の藤棚(フジ1本)と曲線型藤棚(フジ6本程度)。
ガーデニングクラブのメンバーがお世話をしています。

2009年から 藤(フジ) の剪定のときは、できる限り作業の写真を撮り記事を書いてきました。

どんな時期に剪定をしたのかなど、ちょっとまとめることにしました。

以前にまとめた 『2017/12/10 フジの剪定とこれまでの梯子作業まとめ』の記事を再利用して、あらためて記事を書きます。

※ 当ブログは2022年3月までなので、続きは新しいブログにバトンタッチです。
(この記事は、そっくり 新しいブログにものせました)

 ⇒ フジの剪定作業まとめ:2009~2022年 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2009年~2022年3月までのまとめ

* このブログの記事(リンク有)と「★ 花だより(2013年~)」活動報告を参照


2022年  3月
2021年  6月 ・ 9月 

2020年  2月 ・ 5月 ・ 6月 ・ 8月 ・ 9月 ・  11月
(新型コロナウイルス対策のため、少人数で回数を分けて作業しました。)

2019年  2月(写真なし)

2018年  8月 
2017年  9月 ・ 12月
2016年  4月 ・ 6月 ・ 9月 ・ 11月 ・ 12月 
2015年  2月 ・ 6月
2014年  4月 ・ 5月 ・ 9月
 
2013年  2月 ・ 3月(元肥) ・ 7月 ・ 10月
 
2012年 
2011年  4月 ・ 7月 ・ 12月(いつ剪定?)
2010年  5月(開花) ・ 8月 ・ 11月13日 ・ 11月19日
 
2009年  6月 ・ 10月 ・ 11月


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年  
2022年3月13日  作業日にフジの剪定

2021年

2021年9月12日  作業日にフジの剪定   <===
曲線型の藤棚の剪定後 ・ 角型の藤棚の剪定後
 

めも:2021/09/12 PowerShot SX730 HS で撮影

2021年6月13日  作業日にフジの剪定

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年
11月15日  作業日にフジの剪定
9月13日  作業日にフジの剪定
・ 6月 ・ 8月  作業日にフジの剪定   <===  (写真なし)
5月10日  作業日にフジの剪定

2020年2月9日  作業日にフジの剪定   <===
曲線型の藤棚の剪定後 ・ 角型の藤棚の剪定後
 

めも:2020/02/09 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年
★ 2019年2月10日  作業日にフジの剪定   <===  (病欠で写真なし)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018年

2018/8/12 フジの剪定
曲線型の藤棚、ずいぶん伸びています。
曲線型の藤棚

角型の藤棚の剪定後、さっぱりしました。
角型の藤棚

めも:2018/08/12 CX2 で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017年

2017/12/10 藤棚のお手入れ、藤(フジ)の剪定をしました。

曲線型藤棚の剪定後
曲線型の藤棚

角型藤棚の剪定後
角型の藤棚 角型の藤棚

めも:2017/12/10 CX2 で撮影


★ 2017年9月10日  作業日にフジの剪定 <===

★ 2017年7月15日  作業日にフジの剪定 <===

2016年

★ 2016年12月11日  作業日にフジの剪定 <===

2016年11月13日 角型藤棚の剪定後
剪定した角型藤棚から見上げる お手入れ後の角型藤棚。

★ 2016年9月11日  作業日にフジの剪定 <===

★ 2016年6月12日  作業日にフジの剪定 <===

2016/4/10 曲線型藤棚は剪定、角型藤棚は剪定しなかった?
曲線型藤棚は剪定 角型藤棚は剪定しなかった? 


2015年
★ 2015年6月14日  作業日にフジの剪定 <===


2015年02月15日 角型藤棚 作業中
角型藤棚 作業中


2014年

2014年09月14日 角型藤棚の剪定中と剪定後
角型藤棚の剪定中 角型藤棚の剪定後

2014年05月11日 曲線型藤棚の剪定後
曲線型藤棚の剪定

2014年04月13日 角型藤棚の剪定後
角型藤棚の剪定


2013年
★ 2013年10月13日 作業日にフジの剪定 <===



2013年07月14日 角型藤棚の剪定後
角型藤棚の剪定

2013年3月10日 藤の根元に肥料を埋め込み
藤の根元に肥料を埋め込み

2013年02月11日 曲線型藤棚と角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚


2012年 ???

2011年

2011年12月18日  (9月からこの日までに剪定された)
曲線型の藤棚 角型の藤棚

2011年07月11日 角型藤棚 剪定後
角型の藤棚 剪定中 角型の藤棚 剪定後

2011年04月11日 曲線型藤棚と角型藤棚 不用な葉の剪定
曲線型の藤棚 角型の藤棚


2010年

2010年11月19日 曲線型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚

2010年11月13日 角型藤棚 剪定後
角型の藤棚

2010年08月10日 曲線型藤棚 作業中 と 角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 作業中 角型藤棚 剪定後

2010年05月03日 待望の開花 (一房)
曲線型の藤棚


2009年

2009年11月17日 曲線型藤棚と 角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚

2009年10月11日 曲線型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚

2009年06月28日 曲線型藤棚と角型藤棚 剪定後
曲線型の藤棚 角型の藤棚


花咲けフジ子ちゃん大作戦」 2009年06月28日 スタート


フジのお手入れ、剪定の時期や方法など
・ 藤の木の剪定方法!花が咲かないのはどうしてか? - 庭木の剪定専門サイト
・ 藤剪定の仕方|適切な時期と気をつけるポイント・上手な育て方を紹介  剪定110番
・ 藤の剪定で見るべきポイントは?きちんと手入れしてきれいな花を!
・ フジ(藤)の花の育て方!種や苗の鉢植え時期と方法は?
・ フジの育て方|ヤサシイエンゲイ
・ フジ(藤)の育て方
キーワード : フジ子ちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花暦:2025

2025年02月01日 | 季節の話題とお知らせ
2025年 2月の花暦 新: ハボタン  旧: ハボタン  (葉牡丹)



◆ 2月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 2月に咲く花に会いに行こう

◆ 毎年の2月の記事を見てみましょう!

新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 2022年~
 → 2025年2024年2023年2022年

旧「Niwa niha Hana (庭には花)」 2006~2022年
 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年




2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー。 うきうきしますね。

 ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

 ⇒ ハート ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ ◎ハート型とバレンタインデー! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

◆ Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:1月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):1月


こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎1月の花:2006~2022~まとめ

2025年01月15日 | 索引とまとめ
1月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の1月の記事を見てみましょう!

★ 2023年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

1月はこちら → 2025年2024年2023年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の1月の記事です!
2025年1月2024年1月2023年1月2022年1月
2021年1月2020年1月2019年1月2018年1月
2017年1月2016年1月2015年1月2014年1月
2013年1月2012年1月2011年1月2010年1月
2009年1月2008年1月2007年1月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2022年の 1月の記事がご覧いただけます。 懐かしい!


 → 2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年

  毎年の花ごよみを並べてみました。(2011年~2022年)

花暦2022 花暦2021

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 (花暦2015 無し)

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011

 Myガーデン (2006~2016年~) 、GC花壇にも
あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす

  


 GC花壇 (2006~2016年~)
紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊

  

白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実
  


以上、写真を撮ってここにのせているだけでも、思ったよりたくさんありました!
 右上の検索窓に名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする