日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

「就活人気企業ベスト10」がすべて金融機関って、日本は大丈夫かぁ?

2013-02-28 | ニュース雑感
昨日の日経新聞別刷で特集されていた、恒例大学生の就職先人気ランキング。1位から10位まで金融機関がズラリって、私あたりの世代から見ると「何よ?」って感じで、非常に違和感を覚えずにはいられません。

1位 日本生命保険
2位 東京海上日動火災保険
3位 第一生命保険
4位 三菱東京UFJ銀行
5位 三井住友海上火災保険
6位 三菱UFJ信託銀行
7位 みずほファイナンシャルグループ
8位 三井住友銀行
9位 三井住友信託銀行
10位 明治安田生命保険
(日本経済新聞社調べ)

昨年12月から今年1月にかけての調査とのことなので、衆院の解散→総選挙→自民党政権に移ってアベノミクスが実態はないながらも効果を発揮し始め、民主党政権時代よりは少しは先行きが明るく感じられ始めたであろう時期の調査なのですが、学生は依然として先行き不安で安定志向であるということなのでしょうか。

確かにここ2~3年は長引く不況下の安定志向もあって、就活における金融機関人気は高まってはいたものの、トップ10がすべて金融機関と言うのは、恐らく史上初でしょう。金融機関志望が悪いとは申しませんが、考えようによってはあまりに「夢」がなさすぎる気もしてきます。元金融機関勤務の私が言うのもなんなのですが、「夢」のなさを儚んで銀行を「イチ抜け」した身からすれば、学生の皆さんは金融機関に入って一体何を望んでいるのだろうか、などと思ったりもするわけです。

別に聞きたくもないでしょうが、言い訳的に申し上げておきますと、30年ほど前の私の就活は、第一志望群であった出版業界就職に夢破れ(話せば長い事情があるのですが…)ならばいっそ大学時代に勉強をしなかった埋め合わせ的意味合いも含めて銀行にでも行って5年ぐらい勉強するかと就職先を決めました(5年と思いつつ、これまたいろいろあって22年お世話になったわけですが)。そんな経緯もあり、もともと「夢」はたくさん持っていて、ハナから金融機関を上位志望など全くしていなかったので、どうも今の就活人気状況は腑に落ちないものを感じるのです。

30年も前の私の就活時代と比べても意味はあまりないのかもしれませんが、確か当時の上位にはサントリーとか、ソニーとか、物産・商事とか、日航・全日空とか、JTBとか…、けっこう就職後の「夢」を感じさせる企業が名を連ねていたように記憶しています。今年の一覧を見てみるとANAグループが11位、サントリー・ホールディングス15位、JTBが19位、三菱商事がやっと20位に入っている程度。ホント、様変わりの様相です。

ちなみにその昔は人気上位常連だった日本を代表する大所企業では、トヨタ自動車が41位、NTTドコモが43位、三井物産29位、ソニー、キリンビールが共に60位、富士フィルム75位、パナソニック77位、ホンダとNTT東日本は83位、富士通95位、日産自動車などは135位です。

私の時代の人気上位企業は、広告イメージが光っていたサントリー以外は、高度成長下で急激に進展していた国際化の流れに乗って「世界で羽ばたきたい!」という理由で他の上位企業は人気を集めていたのかもしれません。そんな時代背景はあったものの、当時は「給与がいい」ということ以外にあまり積極的な人気要素を見出しにくかった金融機関は、なかなか上位には入れない存在だったのです。

金融機関って所詮はお金を扱う経済界におけるバイプレイヤーであって、経済の血液としてなくてはならない重要な存在ではありながらも、決して主役には成り得ないそんな業界であると思うのです。すなわち、一概には言い切れないとは思いますが、昔の若者が就職先に求めたものは「お金」より「夢」優先の傾向が強かったものが、見事に逆転してしまったのかなとも思えるのです。

それが今や金融機関がトップ10独占って、しかもベスト3は、その昔“オバチャン管理”“代理店管理”が疎まれて不人気だった保険屋さんですからね(当時から東京海上火災だけは、「給与がよくて仕事が楽」と噂され常に人気上位ではありましたが)。ものづくり大国日本の学生としてメーカーで活躍したいとか、有望産業で会社と共に成長したいとか、マーケティング上手の企業で世界の市場を動かしたいとか、初老のオヤジ的にはなんかそういう気概を少しぐらいは感じさせる順位であって欲しいような気がしたりもするのです。

さらに驚くべきことにこの就活人気ランキング記事をよく読むと、志望理由のナンバーワンは「仕事の面白さ」だとあります。「え~っ、それなのに志望が金融機関?」ってことになって、今の人にとっての「面白い仕事」って何なのだろうかと、ますます不可解な気分になってくるのです。もしかすると、小さい頃から好景気を知らずに育ってきた環境が、「まずはお金がなければ、何をやっても面白くない」と思わせているのかもしれません。

金融機関に「夢」を感じないのは長年その中にいた人間の戯言にすぎないかもしれませんし、社会人を30年もやっているオヤジが今の時代にとやかく言うことでもないのでしょうが、家電業界に代表される昔では考えられないような負け状況に加えてTPP参加だなんだでますます世界と対等に対峙していく機会が増えるであろう日本企業を支える世代が、これから仕事に立ち向かおうという今の段階ではせめて、我々世代から見てもう少しばかり“日本復権”に向けた「夢」を感じさせる姿勢であって欲しいなと、思った次第です。オヤジの説教臭くて申し訳ございません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿