日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

パナソニックの業績回復に透けるソニー起死回生のカギ

2015-01-30 | 経営
パナソニックの業績回復の話について調べていて、気が付いたことがありましたので、そのあたりを少し。

パナソニックの今回の業績回復は輸出型産業である我が国家電業界共通としての円安傾向の恩恵はあるにせよ、その中にあってのソニーの散々な業績低迷を見るに、やはりこれは各所で言われているとおりパナソニック経営陣による「選択と集中」の勝利であったと言っていいと思っています。

中でも特筆べきは事業部制への回帰。事業部制とはそもそも、パナソニックの前身松下電器産業の創業者である“経営の神様”松下幸之助氏が、昭和8年(1933年)に日本で初めて本格導入した新しい組織編制の形だったのです。

事業部制とは従来の「開発」「営業」「管理」といった職能別のピラミッド組織を、製品ごとに開発から営業、総務までユニットごとに一元管理しするもの。松下電器は事業部制をとることで、各事業部が利益を競う形に変えるもので、業績を飛躍的に向上させたのでした。

言ってみれば事業部制は、パナソニックが松下電器時代創業の時代から脈々と組織風土を作り上げてきた礎でもあったわけなのです。しかし02年パナソニックは、一時期この自社創業の教えでもあり「企業の魂」とも言える事業部制を捨てました。大幅赤字を受けて着手された中村改革といわれた当時の大改革で、大ナタがふるわれたのでした。

確かに無駄削減による効果はありました。中村改革により業績のV字回復はなされ、松下電器の復活は各方面で大きく取り上げられもしたのです。しかしその回復も一過性のものであり、急速なIT化の進展による業界激変とアジア勢の台頭による価格競争の激化は、再び同社を連続大赤字という奈落の底に突き落としたのでした。

原因の一端は02年の事業部制の廃止にありました。事業部制廃止の悪弊、巨額を開発投資しながらビジネスとしての見通しが立たずとん挫したプラズマディスプレイ事業は、その最たるものです。営業が開発部門と分離されたことにより、マーケット無視の開発唯我独尊の最たるものと各方面で叩かれ、事業部制復活とともに速やかに終局を迎えたのでした。

事業部制の復活は何よりも創業以来同社の発展を支えてきた企業文化の回帰をもたらしたと、個人的には思っています。形の上では、プラズマ撤退、ヘルスケア事業の売却、住宅関連、自動車関連事業への注力などが次々と着手され、「選択と集中」が見事になされ、2度目のV字回復が見事になされたと言っていいのではないでしょうか。

今思えば、02年スタートの中村改革におけるV字回復は単なるコスト削減における業績の底上げであり、事業部制廃止は企業文化の喪失と引き替えに単なる削減の道具として利用されたに過ぎなかったのではなかったのかと思えるのです。毎度申し上げますが、リストラとは再構築のことであり削減はその往路に過ぎないのです。往路で出血を抑えながら復路でいかに新たな収益源を確保していくか、それがそろって初めてリストラ策であると言えるのです。

こうして見てくると、同じ家電業界でいまだに創業来最悪の苦境の喘ぐ、もうひとつの巨人企業復活のヒントが見えてはきませんでしょうか。と言うわけで、ここからソニーのお話です。ソニーは今松下電器で言うなら、中村改革後のリストラを往路で終わらせてしまった状況で立ち往生しているように思えます。工場閉鎖、人減らし、部門売却、コスト削減策は出尽くし感に満ちており、問題はどこで稼ぐのかです。

ソニーもそれなりに「選択と集中」に着手してきているようには見受けられるのですが、どうも不十分なのか中途半端なのか。一言で申し上げるなら、要はリストラの復路に関して「魂が入っていない」状況であると思えてならないのです。問題はどこのあるのか。

パナソニックから学ぶものがあるとするなら、同社に見る事業部制復活という形で体現された「創業への回帰」ではないのでしょうか。「創業への回帰」が組織内に浸透することで組織本来の戦略策定における不可欠な2要素コアコンピタンスとドメインが明確化され、「選択と集中」が組織として正しい方向で実現されるのではないかと思うのです。

ソニーの創業への回帰はいかにしてなされるべきなのか、ひとつは現場、特に技術者軽視を急激に加速させた委員設置会社方式による社外取締役中心の組織運営の旧来管理への回帰でしょう。そして、その流れの中で開発の組織内における復権をはかることこそが、ソニー創業の祖である井深大、森田昭夫の「企業の魂」を呼び起こすことにつながるのではないかと思うのです。

パナソニックの復権は、過去における組織が「企業の魂」を忘れリストラに走ることの危うさを教えてくれるように私には思えます。リストラには往路と復路があること。往路は「組織の魂」がなくとも進めることが可能でしが、復路はそれなくして組織として正しい「選択と集中」ができない、ということをパナソニックの事例は如実に物語っているのです。

パナソニック業績回復関連を調べる中で、同業ソニーが今何をなすべきであるのかが一層明確に見てきたように思えました。

J-CASTさん拙連載「社長のお悩み相談室」更新されました

2015-01-28 | 経営
J-CASTさん拙連載「社長のお悩み相談室」、またまた更新お知らせ漏れてました。2週分です。

以下よりどうぞ。

★「残業代見込んだ生活設計」に社長ブチ切れ 「原則禁止令」発したが社員はドン引き
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/01/21225771.html

★「エース社員重視」の落とし穴 ありがちな人材育成の失敗例
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/01/28226388.html?ly=cm

マクドナルドの件について今一度、信用回復策を考えてみた

2015-01-17 | 経営
マクドナルドの件では、いろいろご意見もいただきましてありがとうございます。私の説明不足もあって一部誤解もあろうかと思いますので、今一度私の考えを整理しておきます。

今回の一連の騒動は、ハッキリ言って騒ぎ過ぎであるというのがまず大前提。コストダウン目的による機械制大量生産での食品製造工程で、異物混入を100%避けることは無理ということは認めざるを得ない事実であるからです。それを前提として私が申し上げたい趣旨は、一般論としての対応策ではなく既に昨夏の鶏肉事件以来信用を大きく失墜させたマクドナルドの対応策を考えた場合、二段階で失った信用をいかに回復するかは「100%異物混入防止は無理」という開き直りを元に黙って時が経つのを待つのではなく、何か積極的な専用回復イメージの醸成策が必要ではないか、ということです。

そこで考えたのは、イメージダウンをイメージ回復させるには、やはりイメージに訴えかけるしかないのではないかということ。鶏肉事件の際には、中国生産からタイ生産への移行によるイメージ向上を仕掛けていた同社ですが、それ自体が本当に効果があったのかということ。しかも今回の事件がさらに追い打ちをかけたわけで、事実はどうあれ「やっぱり海外、同じアジアだからね」というのが多く日本人が抱いた印象なのではないかと思うのです。

ならば、根本的なイメージ回復策は国内製造への回帰しかないのではないか、ということ。あくまで日本マクドナルドの日本人利用者に対するイメージ回復目的です。たまたま超円安局面で、家電メーカー等がこぞって国内工場への回帰策を打ち出している最中でもあります。そのぐらい思い切ったイメージ転換策を取らないことには、例えネットメディアやマスコミに悪意をもって作り上げられたものであろうとも、信用失墜、イメージダウンからの回復には相当な時間と努力を要するように思うからです。

ペヤングの対応はまさにそれだったと思います。対応の失敗で予想外に信用を落としてしまった同社は、根本的なイメージ回復策を講じる必要があると判断して、全商品の回収と製造工場の全面改修を決めたわけです。そこまでやる必要があるのか、という議論は確かにあろうかと思います(裏を返せば、メディアや世論はそこまで追い込む必要があるのか、という議論)。しかし、現状の国内における食の安全に対する異常なまでの神経質さや、このままでは一向に収まることがないネット等でのイメージダウン攻撃に、抜本的対応策を打つ以外になしと、同社経営は判断したのでしょう。

対応そのものの良し悪しはともかく、私は1度ならずも2度目まで信用失墜事件に巻き込まれてしまったマクドナルドは、このまま売上大幅ダウンが続くことで致命的なダメージを被らないための残された道は、国内生産への切り替えしかないのではないかと思ったわけです。目的はあくまで企業防衛です。もちろん、相当なコストと、商品の値上げによるビジネスモデルの根本転換が必要となるのではないかと。それをもって、「安かろう悪かろう」イメージから「高かろう良かろう」イメージへの転換という言い方をしたわけです。マクドナルドに高級路線を目指せと言ったのではなく、イメージの抜本転換以外に致命傷化を避ける早期の業績回復への道を探すのは難しいのではないか、ということです。

同時に、この局面の重大さを日本マクドナルド経営者はもっと真摯に受け止めるべきなのではないかとも申し上げました。カサノバCEOはその後も会見をする様子はありません。前回も申しあげたように、普通の不祥事と違い今回の件でトップが登場しないことをもって「カサノバけしからん」とは全く思いません。ただ、同社の企業防衛の観点からは、トップ自らが進み出て、確固たる姿勢で本件に対する経営の考え方や対応方針を明確に表明することもまた、リスク回避の観点からは重要であると思うのです。

本件もメディアでの取り上げはだいぶ下火になってきました。そうは言いつつも、同社の信用回復はマネジメントの観点から申し上げるなら、それとは別の次元で考えなくてはいけない問題であると思います。すなわち、「時が解決する」という姿勢では失ったものの大きさから考えれば、元の状態に戻すには果てしなく長い時間を必要とするのではないかと思うからです。マクドナルドの信用回復に向けた次の一手に注目したいと思います。

J-CASTさん拙連載更新されました~お知らせ漏れ分

2015-01-14 | 経営
J-CASTさん拙連載「社長のお悩み相談室」更新されました。失礼しました2回分お知らせ漏れてましたので、まとめてお知らせします。

こちらからどうぞ。
★「給与が低い」と嘆く社員への「社長の不満」
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/01/14225158.html?ly=cm

★「箱根駅伝」優勝監督から学ぶ 経営者に必要な「3つの力」
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/01/07224628.html

マクドナルド異物混入で学ぶべき「安かろう悪かろう」と組織防衛のあり方の話

2015-01-09 | 経営
マクドナルドの騒動について、鶏肉偽装の際にも取り上げているので、一応触れておこうと思います。今回の件に関しましては、気になっていることが大きく2点あります。

まず1点目。今回の件はネットでもいろいろ騒がれているように、寄ってたかってマクドナルドを叩くほどの問題なのかという点。確かにナゲットへの異物混入とは言え、期限切れ鶏肉の使用という前回の不祥事に比べればさほど目くじらを立てるほどの騒ぎなのかという気もするわけで、少なくとも健康被害への懸念は圧倒的に少ないと思われます。多々目にする「この程度の問題は、マクドナルドに限らずファーストフードやファミレスレベルではよくある話」というネット上の書き込みもごもっとも。表に出ていないこの手の事件は枚挙にいとまがないような気もします。

言ってみれば「値段なり」と言うことなんじゃないかと。となれば、マクドナルドの衛生管理を云々するよりも、「安かろう、悪かろう」というプライスとクオリティの関係を、消費者は今一度落ち着いて認識する必要があるのではないかという方向で考えるのが正しいように思うのです。もちろん、口に入る物を扱う企業として最善の策を講じるのは必要な対応であるとは思います。そうは言っても安全性を高めるためには当然コストがかかるわけで、安全コストが価格に反映される流れから考えれば、安全性が価格に比例するのは当たり前の話と言えるのではないでしょうか。

1個数千円もするハンバーガーを扱っているような高級レストランで同じようなことが起きたのならまだしも、1個100~200円の商品をメインで扱っているファーストフード業態に完璧な管理を求めるのは酷かもしれない、と言ってはいけないのかもしれませんが、コスト構造から当然のリスクとして消費者は認識すべきであるとは思うのです。そもそも昨年のマクドナルドのケースでは、低価格製造を目的とした中国生産拠点で問題が発生しその代替先がタイだったわけで、食の安全性リスクはあくまでコスト優先の考え方の中で最小化をはかる対応であったことは明白な事実だったと言えるのです。

マクドナルドがコスト優先をはずして本気で抜本的な安全体制確立をめざすという姿勢を取るなら、国内生産に移行するという方向を選ぶのが当然の選択でしょう。ただし、それをすればコストアップは必至。消費者の安心感や安全性イメージの向上には寄与するでしょうが、商品の価格は大幅な値上げを余儀なくされることでしょう。すなわち、「安かろう、悪かろう」から「高かろう、良かろう」路線への移行です。ただ、それをするとなると完全に今のビジネスモデルを再構築しなくてはいけなくなるわけで、現実的には一朝一夕にこの路線変更ができるものではありません。ただ今マクドナルドは、ビジネスモデル見直しすらありうる厳しい岐路に立たされている、ということだけは確実に言えると思います。

気になる点の2つ目。マクドナルドで発生した今回のトラブルの良し悪し、同時に今回のマスコミによるマクドナルド袋叩き報道の良し悪しは別として、昨年夏の中国鶏騒動のほとぼりが冷めぬ段階での今回の異物混入騒ぎという流れに対する、経営としての対処姿勢が現状でいいのかという問題です。

すなわち今回の事例において、たかだかビニール片の混入ごときで海外出張中のトップを引っ張り出してまで会見する必要はないだろう、という判断が果たして正しいか否かです。会見に出てこないカサノバCEOけしからんとかいう、そう言う観点からではなくです。あくまで経営として、前回不祥事からの流れの理解とメディアや世間がどう反応するかを先読みするリスク把握力が求められてはいないか、という観点です。

前回からの流れはこうです。前回カサノバCEOはなかなか会見に応じず、応じたと思ったら被害者然とした物言いであった、と各方面から批判を受けました。前回不祥事での信用失墜とこのようなマスコミ対応のまずさがあった中で、不祥事の健康被害レベルは別として今回再び不祥事が報じられるという事実には、広報的な対応をまちがえれば経営的に危機的な局面に至りかねないとの判断こそ、組織防衛の観点からは必要なのではないかと思うのです。

加えて社会情勢の問題。メディアや世間の見る目は、直近でペヤング=まるか食品のカップ麺異物混入事件があったばかりでもあり、それを勘案すれば必要以上に慎重な対応が求められてしかるべきだったとも思えるのです。「トップが出てこないのはけしからん」という話とは関係なく、組織防衛の観点からはやはりトップ自らが速やかに会見し安全対策に対する明確な対応姿勢を示すことで、企業としてのさらなる信用力失墜だけは最小限に食い止める必要があるのではないかと考えます。

マクドナルドの今回の不祥事報道は、発生の段階で既に食の安全性の問題を越えて企業としてのマクドナルドの信用問題に展開していたと受け取るべき問題であったと思っています。不祥事そのものはたいした問題ではなくとも、企業の組織防衛のあり方はその時々の複合的な要素で時々刻々変化するので、その対応は非常に難しいと痛感させられる出来事であります。

弱小青学大を箱根優勝に導いた「伝説の営業マン」原晋監督の「営業力」とは

2015-01-07 | ニュース雑感
皆さま大変遅くなりましたが、改めまして新年あけましておめでとうございます。新しい年の話題として、新春恒例の箱根駅伝で青山学院大学が初優勝し、そのチームを率いた原晋監督が話題の人になっています。「元伝説の営業マン、箱根を征す」。営業は一応我がフィールドなので、営業スキルと青学大箱根制覇の関係を少し取り上げておきたいと思います。

原晋監督に関しましては、ネットニュースで知り得る以上の情報を持ち合わせておりませんので、具体的に原氏のどのようなキャリアや営業スキルがチーム指導の役に立ったのかは存じ上げません。恐らくは、間もなく(既に?)著作の執筆依頼等が殺到するでありましょうから、そのあたりは近い将来ご本人の筆により語られることになるのではないかと思います。

では私が一体何を申し上げるのかですが、一応営業コンサルティングや営業セミナー等をやらせていただいている立場から、想像に難くない、いや恐らく確実に的を射ているであろう青学大チームを箱根制覇に導いた原監督最強の営業スキルのお話をしてみようと思います。

原監督が最大限に活用されたであろう最強営業スキルとは、ずばりコミュニケーション力です。なぜなら、営業力とはイコール、コミュニケーション力であるからです。原監督が中国電力の法人営業担当時代に「伝説の営業マン」として君臨できた理由は、間違いなく氏がコミュニケーション力に長けていたからに他ならないのであり、その人並み外れたコミュニケーション力をもってして、かつての弱小青学大駅伝チームを優勝チームにまで押し上げることができたのだと断言してよいと思っております。

ここで勘違いして欲しくないのは、「コミュニケーション力=話す力」ではないということ。むしろ「聞く力」を「話す力」と同様、あるいはそれ以上に持ち合わせていることが、これまで私が現場で見てきた数多くの優秀な営業マンの共通項でもあるのです。

原監督は青学大監督に就任して何をしたか。新聞報道によれば、まず目を引いたのは「持ち前の営業力を活かした優秀な高校生のスカウト」です。これは、言い換えるなら熱意です。熱意は営業力の中でも非常に大きな比重を占めるものです。熱意ある折衝が営業力を高め、それを続けることが確実に成果を積み上げることになるでしょう。そしてその熱意をより強く伝えるものがコミュニケーション力なのです。伝えること、聞くことで、相手の懐深くに入り込みそのハートをつかんで離さない、そんな折衝か目に浮かんできます。

次に目を引いた新聞報道は、「トレーニングにおける営業実績管理手法の導入」です。すなわち、親身の実績管理です。これこそコミュニケーション力が大きく問われる部分。個々人に明確な目標を掲げさせ、その進捗を月次でしっかりと管理する。やるだけなら事務的な流れさえ作れば可能なのですが、それを個々の選手の成長と言う形で有効たらしめるのは、選手一人ひとりとの個別コミュニケーションに他なりません。そこで発揮されるものが、的確な指導と同時に「聞く力」なのです。優秀な管理者は担当者との個別ミーティングで、とにかく聞いて、聞いて、聞くのです。うまくいっている秘訣を、うまくいっていない悩みを、何をしまた何を迷っているのか。目標を掲げたトレーニングが確実に選手の成長につながった背景には、成長を選手任せにしない綿密なコミュニケーションが存在したことは間違いありません。

さらに新聞報道には、「原監督は夫婦で選手寮に住み込み、日々自身の夢を語りつつ選手たちとの対話を通じて皆を勇気づけてきた」とあります。リーダーがビジョンを明確化し可能な限り繰り返し繰り返し刷り込むことは、目標の共有によるチーム意識とゴール到達意欲の醸成につながる重要な作業です。この作業を後押しするものが内向きの営業力であり、言いかえればこれまたコミュニケーション力のなせる技に他ならないのです。

余談になりますが、今年の箱根駅伝の最終区間で8位から19位へと大きく後退した中央大学の選手がいました。本当に気の毒なことでしたが、彼は「ウォーミングアップの段階で足に激痛が走ったが、監督に言い出せなかった」というコメントを残しています。彼が言い出せなかった理由は何なのか、監督に怒られることが怖かったのか、それともせっかくランナーに選ばれたそのポジションを手放したくなかったのか。前者なら監督との距離感、後者ならチーム意識の欠如を感じます。いずれにしても、監督を中心としたチーム・コミュニケーションがもっと密であったなら、確実に避けられた事態であったと思われ、コミュニケーション力をもって優勝に導いた原監督とは好対照な出来事であったと感じた次第です。

繰り返しますが、営業力はイコール、コミュニケーション力であり、またそれはあらゆるビジネスシーン、あらゆる人間関係に有効であるという「営業万能論」が私の持論でもあります。「伝説の営業マン」原監督へのスポットで幕を開けた2015年。今年は営業力が注目テーマとなる年になるのかもしれないとも思え、個人的に楽しみな年明けとなりました。