日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

2010今年の10大ニュース 8~2位・1位

2010-12-31 | その他あれこれ
2位 記録的猛暑と注目を集めた“HOTな”街「熊谷」

今年の夏は本当に暑かったです。全国各地で記録的な猛暑が続きました。とにかく「暑く・長い夏」でありまして、農作物や海洋生物生態への悪影響もあって食物物価の高騰にもつながり、景気回復の足を引っ張ったという印象が強く残っています。当地熊谷は07年の40.9度という日本最高気温を誇る(?)猛暑地ですが、今年は最高気温ではなく猛暑日(最高気温35度超)の日数が39日というとてつもない日本記録を打ち立てました(2位は京都府の34日)。景気への影響はともかく、今年は猛暑のおかげで熊谷市内がテレビ取材に登場する機会が激増。07年は突然の日本一だったので瞬間風速的なマスメディア露出でしたが、今は既に“日本一暑い街”のレッテルがあります故、やたらめったらマスメディアに登場した次第です。関東圏では、実は最高気温的には今年は群馬県の館林がかなりイイ線行っていたのですが、なにぶん東武線しか通っていない不便さもあって、取材は新幹線で東京から40分の熊谷に集中したという事情もあったようです。

熊谷をフランチャイズとする当社スタジオ02は、今年の猛暑を受けましてこの自然条件に“恵まれた(?)”環境をビジネスに活用しない手はないと立ちあがり、「HOTタウン熊谷~“カレーなる”街づくり」を提唱しました。その第一弾としまして、10大ニュース8位にも登場したB級グルメ選手権への「カレーなる熊谷きゃべろーる」で参戦。結果はおしくも6位ではありましたが、今後も当社としましては「暑い=HOT=辛い」をキーワードにした、宇都宮の餃子よろしくカレーをキーにした街おこしを強力に展開していきたいと思っております。次なるターゲットは来年の夏!再び猛暑で全国の注目を集める季節に、一丁新たな仕掛けでチャレンジしてみたいと思います。乞うご期待!


1位 どこへ行く?迷走を続ける民主党政権

昨年秋に体たらくの自民党政権に代わって、国民の期待を一身に受けた民主党政権が誕生し、景気回復策をはじめ今年はいよいよその真価発揮の年と注目を集めた1年でありました。ところがところが、蓋を開けてみれば、鳩山由紀夫内閣はまず状況・経緯を理解しない不用意発言に端を発した普天間問題で大きくつまずき、さらに一向に説明責任を果たさない小沢問題で国民の信頼を低下させ、早々にジ・エンドを迎えてしまいます。それを受け6月には管直人内閣が発足しますが、これがまたある程度予想はされはしたものの、ひどい後手後手のリーダーシップ不在内閣で、これでは何も進まないと国民の不信をかこった最中に起きた閣諸島問題で決定的な不信任を国民からつきつけられる格好となりました。モノは言えない、ウソはつく、真実を明らかにしない・・・、尖閣ビデオの流出はどうしょうもない現政権のどうしょうもなさを象徴する事件でありました。

さて、この政権下で来年日本はどうなるのでしょうか。まず一番大きなテーマは景気回復ですが、この問題と財政再建は当然セットで議論すべき問題であります。人気急降下の現内閣が、政権維持や人気回復を狙って目先の人気取り政策(例えばさらなるバラマキ戦略)を取るようなら、日本経済の先行きは本当に危ういものになるかもしれません。すでに極限状況にある借入依存の財務体質は、いつ何かの拍子で我が国の国債のデフォルトリスクが世界的に喧伝されるとも限らない状況であり、政府民主党は何を置いてもまず政権としての長期的な展望と政策を明確に国民の前に提示し、それに基づいた一つひとつの施策を着実に推し進めていくべきであるのです。現状は全くビジョンが見えません。中長期のビジョンなく“モグラ叩き経営”を続ける中小企業と同じで、不況が続けば「倒産」です。来年は、各政党からの枝葉施策を集めたマニフェストではない日本の経営に対する中長期ビジョンの提示を前提とした、総選挙の早期実施が必要であると思っています。なんとか来年は明るい話題が10大ニュースの1位を飾って欲しいものです。

では皆さま、よいお年をお迎えください。

2010今年の10大ニュース 7~3位

2010-12-30 | その他あれこれ
3位 円高還元?70年代大物アーティスト続々来日

長引く米国不況の影響で「ドル安=円高」は年間を通じて輸出型企業が多い日本経済を苦しめてくれました。最高値では70円台突入ギリギリまでいくという状況もあって、一時はどうなる事かと思うほどに。一旦は84円台まで持ち直した相場ですが、またここに来て81円代ですから年末ギリギリまで本当に気が抜けない状況ではあります。円高は日本経済には決してプラスではない面が大きいのですが、洋楽界にとってはありがたい面もありました。そうです。大物アーティストの来日ラッシュです。今年は、ビーチボーイズにはじまってキャロキン&JTにバックがセクションという豪華版ライブ、ジャクソン・ブラウンはシェリル・クロウとのジョイント、夏のイベントにはスティービー・ワンダーやロキシー・ミュージックが登場。秋のラッシュには、ドクタージョン、バッド・カンパニーにデビッド・フォスター&フレンズ。もう財布がもたないほどの状況に、財政の続く範囲で参戦しましたが、どれもこれも素晴らしいステージでした。

特筆は何と言っても3月に実現したボブ・ディランのライブハウス・ツアー。“神様”ディランを日本のライブハウスで見れるなんて、全く予想だにしない素晴らしい驚きの企画。現役感バリバリのステージを、至近距離で堪能した衝撃は何物にも代えがたい感動を呼び起こしてくれました。「見張塔からずっと」「追憶のハイウェイ61」「ライク・ア・ローリング・ストーン」・・・すべてが最高でしたが、感動№1は最終日の本編ラストに突如登場した「フォーエバー・ヤング」。ディランから我々に対する、生涯現役パフォーマー宣言ともとれる素晴らしいメッセージでもありました。元気なうちにもう一回、ぜひ来て欲しいものです。秋のMVPは37年ぶりの日本公演だったバッド・カンパニー。ストーンズ、フーと並ぶ現役ブリティッシュ・バンドの底力を感じさせてくれる素晴らしいステージでした。来年はいよいよストーンズの「活動再開→最後のワールドツアー」に期待したいですね。円高が続くなら、ぜひ格安で武道館ライブを見せて欲しいものです。

2010今年の10大ニュース 6~4位

2010-12-29 | その他あれこれ
4位 ipadの登場で書籍ビジネス新時代へ突入

アップル社がらみの今年のITニュースとしては、電子書籍リーダータイプのタブレット端末ipadの取扱開始が何と言っても衝撃でした。今年1月にアップル社から発表され4月に米国で発売。翌5月には日本でも発売され大きな反響を呼び起こしました。電子書籍リーダーはこれまでも、アマゾンのキンドルをはじめとしていくつか存在しましたが、ipadはipod、iphoneで築いたノウハウを転用し、書籍データのみならずアプリケーションのダウンロードでユーザーカスタマイズを可能にしたアップルスタイルの電子書籍リーダーを兼ねた新型IT機器です。ipadは発売当初の大騒ぎの割には売れていないとか、所詮は大型ipodにすぎないとか言われてはいますが、出版業界の古い独自の流通システムがあって一気の電子書籍化にはならない日本においても、今年ipad登場を機にあらゆる業種入り乱れての電子書籍関連ビジネスが一斉に活発化した1年であったと言う意味では、大変重要な役割を果たしたと言ってよいかと思います。

シャープのガラパゴス、サムソンのギャクシータブ、SONYのリーダーなど、対抗のハード商品が続々登場している急激な流れの加速から、旧態依然とした出版界としても利用者の利便性向上に目を向けざるをえなくなるハズで、業界の“慣れ合い”ビジネススキームや古いしきたりは必ずや近々に抜本的な変革を余儀なくされるに違いありません。音楽CDの急速なデータダウンロード化進展によるCD販売の衰退と同じく、電子書籍マーケットは今後急速に拡大し業界情勢は大きく変化するのではないでしょうか。ビジネススキーム自体が大きく変革するそんな流れは、中小企業にとっても何十年に一度のビッグビジネスのチャンス到来であるのかもしれません。

2010今年の10大ニュース 5~5位

2010-12-28 | その他あれこれ
5位 “打倒phone”を巡って本格化したスマホ戦争

ITに関連しては、今年もアップルを巡る動きが大きくクローズ・アップされていました。ひとつはスマートフォン覇権争いが激化したことです。昨年来空前の伸びを見せてスマホ市場をリードしてきたアップルのphoneに対して、今年はアンドロイドをOSとする各種端末が一気に市場に投入されました。特に今秋のモデルチェンジではphoneを擁するソフトバンク対策として、ドコモからサムソン製の世界的ヒットモデル「ギャラクシーX」をはじめとするアンドロイド端末が続々発売され、店頭では品薄状態が続く状況を作り出しています。受けて立つアップルは、画面解像度および操作性向上+端末の薄型化を主な特徴とした第4世代「phone4」をリリースし、こちらも大ヒットを続けています。今後の争いは、アプリケーションをはじめとするカスタマイズの自由度とその質にかかっているように思われます。この分野ではまだまだ一歩も二歩も先を行くアップルのitunesとそのストアですが、通信キャリア、端末名―カー、ソフトメーカーの他社各社も業界をクロスオーバーしてのアライアンス体制を構築し急追随を開始しています。来年は利用者にとってどこまで“スマート=かしこい”携帯端末とその利用環境が登場するのか、本当に楽しみな状況です。

※余談ですが・・・
私の携帯端末に関する考え方。スマホは消費電力の問題があってバッテリー状況から考えるとやや携帯電話としては不適な状況にあると思っています。携帯が出先でバッテリーアウトになってしまっては困りますから。そこで、私は携帯電話はスマホでない普通のタイプを使用、スマホ機能はipodかipadを持ち歩きドコモのWifiルーターを携帯することで接続環境抜群のネット環境も持ち歩きつつ役割を分割させています。ちなみにipodも今年第4世代が出まして、ほぼ電話機能がないphone4という使い方が出来るようになっています。ipodはphone以上に軽量・薄型ですし、今年私も第2世代購入から1年ちょっとで思わず乗り換えてしまいましたが大正解でした。ipodにはphoneにない64ギガタイプがあるのも魅力です。アップルにはホント散財させられます。

2010今年の10大ニュース 4

2010-12-27 | その他あれこれ
6位 「もしドラ」大ヒットでマネジメントブーム到来?

ビジネス小説「もしも高校野球の女子マネージャー がドラッカーのマネジメントを読んだら」が今年の書籍売上No.1を記録したそうです。昨年の村上春樹の「IQ84」のような“オバケ本”が今年はなかったこともありますが、それにしても形式は小説とはいいながらも売り場はビジネス書コーナーに置かれていたダイヤモンド社刊の書籍ですから、これはかなりな快挙であると思います。この本が売れた理由を探ってみると、本の作りやストーリーは飛び抜けてどうこうないのですが、ドラッカー、マネジメントという響きが、不確実で長期低迷の現在からの脱出指針求める庶民感情にマッチしたとは言えないでしょうか。景気低迷が勉強意欲を書きたてていることも事実であり、分かりやすく少し聞きかじることができるならという大衆の潜在的欲求に上手に応えることでハマったという感じかと思います。池上彰氏の本や番組がもてはやされているのも全く同じ理由によるものであると思います。この傾向はまだまだ続くと思われ、来年以降の我々のビジネスにおいて、大きなヒントをいただいたよう思っています。

★好評更新中★「日本一“熱い街”熊谷発社長日記」
blog.goo.ne.jp/ozoz0930

「70年代洋楽ロードの歩き方28」~ローリング・ストーンズ6

2010-12-26 | 洋楽
しばし間が空いてしまいましたが、年内最後にストーンズまで終わらせておきます。

60年代末から始まった“ストーンズ・スタイル”づくりはロン・ウッドの加入で遂に完成し、不動のメンバー構成が確立されました。時を同じくして70年代後半に音楽界に新たなムーブメントが巻き起こります。ひとつは空前のディスコ・ブーム、今ひとつは“アフター・ザ・ビートルズ”時代の終わりを告げるパンク、ニューウェーブの勃興でした。このような新しい流れを受けて、70年代前半に隆盛を誇った英国のグラムヒーローや米国のスワンプロッカーたちは翻弄されすっかり影を薄くしていきます。そんな状況にあって自分のスタイルを完全に確立したストーンズは、全く動じることなく時代の荒波の中、自身のスタイルを基調にした活動で一層存在感を増していくのでした。

ロン・ウッドが初めて全編参加した79年のアルバム「サム・ガールズ」はまさしく、王者ストーンズによる新たな時代の到来に対する堂々たる返答でありました。まず、何よりも驚かされたのは、ストーンズがディスコ・ビートを全面的に取り入れたA1「ミス・ユー」(2010年の現時点で彼ら最後の№1ヒット)。当時ビージーズをはじめとしたホワイト系ディスコ・ナンバーが人気を集める中、リズムこそディスコのそれを借りながらも黒っぽさも感じさせる完璧な“ストーンズスタイル”に仕上がった驚くべきナンバーでした。このあたりのストーンズの凄さは、同時期に「アイム・セクシー」でディスコに挑戦したロッド・ステュワートが、完全にディスコ・ブームに媚びて飲まれていたのと好対照だったことからもよく分かると思います(こちらも曲は№1になったものの、ロッドはここをピークに急激な人気下降線をたどるのです)。

さらにパンク・ニューウェーブに対しても、新勢力から真っ向勝負を挑まれた王者としてB2「リスペクタブル」B5「シャタード」などのソリッドなナンバーで正面から受けて立つ姿勢を崩しませんでした。この貫禄とも言える対応に、過激なニューロッカーたちの登場を少なからず疎ましく感じていた長年のストーンズ・ファンは、「さすが兄貴!」と溜飲を下げ、来るべき80年代も「ストーンズ健在なり」を確信したのです。実際この後80年代以降のストーンズは、70年代に確立した“ストーンズ・スタイル”を決してゆるがせにすることなく、時代時代の新たな波も自身のスタイルのなかに取り込み決して、他のどのバンドも真似が出来ないようないわゆる“ストーンズ的な”活動を現在に至るまで続けているのです。

さて最後に、70年代のローリング・ストーンズの「正しい聞き方」を総括しておきます。60年代末期ルーツ・ミュージックへの接近を機に、シングル・ヒットメーカーからの脱皮をはかり、独自の音楽性を築き上げたストーンズ。70年代のアルバムはすべて必聴盤であると思います。なぜなら彼らは、他の誰よりも70年の音楽的メインストリートのド真ん中を歩いていきたバンドであり、ルーツ・ロックを基調とした60年代の総括的①「スティッキー・フィンガーズ」②「メインストリートのならず者」、都会派に移行しつつもつかみどころがなく混沌とした印象が強い70年代中期の③「山羊の頭のスープ」④「イッツ・オンリー・ロックンロール」⑤「ブラック&ブルー」、そしてスタイル確立後ディスコ、パンクに対して明確な回答を突き付けた⑥「サム・ガールズ」の各アルバムは、単に彼らのルーツや歴史にとどまらず、ある意味70年代の音楽界の流れをかなり明確に教えてくれる生きた資料でもあるのです。

少しでもストーンズや70年代ミュージックに関心のある人は、ぜひこれらストーンズの70年代アルバム6枚を年代順に聞いてみることをおススメいたします。彼らの歴史だけでなく、70年代の音楽シーンがどのような変遷をたどって80年代以降の「MTV全盛→洋楽不毛」の時代に入っていったのかが、ご理解いただけることと思います。この6枚の他にもう一枚忘れてならないのがライブアルバム⑦「ラブ・ユー・ライブ」。30年以上を経た今も“現役”を続ける“世界最強のライブバンド”ストーンズが、すでにこの時代に今の“王道スタイル”を確立させていたことを実感できる最強のライブなのです。70年代の洋楽を正しく理解する上では、これを加えた①~⑦の7枚すべてが必聴と言えるのです。
(この項おわり)

有馬記念GⅠ

2010-12-26 | 競馬
いよいよ1年の締めくくり、グランプリ有馬記念GⅠです。

まずは「GⅠ理論」予想。

さすがはグランプリです。GⅠ中のGⅠですから、かなり高レベルな闘いです。
ポイント対象となるのは、混合2000~2500メートルのGⅠレースのみとします。
・このレースで1着2P、2着1P、3着0.5P
・当該レース(昨年以前の有馬記念)成績はダブルポイントです。

⑦ブエナビスタ→6P
⑫ドリームジャーニー→6P
①ヴィクトワールピサ→3P
⑩エイシンフラッシュ→2.5P
⑬オウケンブルースリ→1P
⑭ペルーサ→1P
⑮レッドディザイヤ→0.5P

★「GⅠ理論」結論
順調に使われている⑦から馬連で、⑫①⑩⑬⑭⑮へ

上記では面白味がイマイチなので、個人的にはひとひねりを。
★私の邪推
当日の最終レースのサブタイトルは「オグリキャップ・メモリアル」です。オグリのラストランの鞍上武豊は残念ながら出走取消。オグリの有馬と言えばキーワードは「奇跡の復活」。今年「奇跡の復活」と言えば落馬頭蓋骨折から奇跡的回復を見せた横山典弘。騎乗する⑬オウケンは一昨年の菊花賞馬で、ここで勝つなら「復活」です。
⑬を軸に、同じ骨折から「復活」したウチパクの⑩が相手本線。他は、前走降着から「復活」の⑦、今春皐月賞、ダービーを1番人気支持からの「復活」なるか①ヴィクトワールピサ。昨年の有馬勝利からの「復活」を期す⑫ドリームジャーニー。⑭ペルーサは出遅れからの「復活」、⑮レッドディザイヤは右回りで「復活」・・・、と言う訳で
⑬の単と⑬からワイドで、「GⅠ理論」で残った⑩⑦①⑫⑭⑮へ。

オウケンの直線一気勝ちで、横山の“お立ち台”での「イイ足使ってくれました。今年はいろいろ落馬とかあって迷惑をかけたので、ホント勝てて良かったです」という勝利コメントが目に浮かんでいますが、果たして・・・。

さらにオマケ。中山2500メートルは小回りのトリッキーな内回りコースを使用するレースで、実績うんぬん以上にこのコースの巧拙が勝敗を左右します。その典型例が、19年の勝ち馬マツリダゴッホ。マツリダゴッホ並み(?)今年最大の惑星馬は、中山大得意の②ネヴァブション?

2010今年の10大ニュース 3

2010-12-25 | その他あれこれ
7位 新コミュニケーションツールとして存在感を増したTwitter

昨年の夏以降急激に広がりを見せ始めた“つぶやき型”新コミュニケーションツールTwitterが、今年はかなり存在感を増した1年でした。ホームページに始まったネット上のパーソナルコミュニケーションは、ブログの登場でプライベート感が増し、その発展系のSNSでサークル的安心感を醸成したものの、逆に閉鎖性もクローズアップされ始めつつ同時に「公式ブログ」なる言葉の登場でプライベート感が低下しつつあったブログを補完しうる“本音ツール”としてTwitterは急激に認知されたように思います。文字数制限からくる気楽さも手伝って、有名人や識者の本音トークの場として一気にネットコミュニケーションツールの主役に躍り出たようです(ダルビッシュの離婚騒動や大桃美代子の不貞告発などをみるにつけ、その破壊力たるや恐ろしいほどであります)。遅ればせながら小職も、年明けからいよいよ「コンサルタント的閃きツィート」を始める予定でおります。お楽しみに。

★好評更新中★「日本一“熱い街”熊谷発社長日記」
blog.goo.ne.jp/ozoz0930

2010今年の10大ニュース 2

2010-12-24 | その他あれこれ
8位 スタジオ02「B級グルメ選手権」出場

8位は当社ネタ。11月当社が「〈カレーなる〉熊谷きゃべろーる」なるメニューで何気に応募した地元の「B級グルメ選手権」で見事決勝に残り、決勝大会を実地で来場者にメニューを提供して優勝を争いました。残念ながら結果は6位でしたが、当社の今後を考える上でもとてもいい経験をさせいただきました。専門家氏のお話によれば、「B級」はザクザク炒めたり、ドドッと焼いたり、ごった煮状態でグツグツ煮たりと言ったいわゆる“大きく”調理するメニューが基本だそうで、当社のような一つひとつ仕込んで串に刺してとかいうのは「ちょっと違うかも」とのことで、なるほど言われてみればの世界でありこれもまたけっこう勉強させていただきました。「カレー=辛い=HOT=暑い」を軸にした新しい街づくりに、また形を変えてチャレンジしたいと思います。来年に向けたビジネスラボの課題をいただけたという意味からも意義深い出来事でありました。

とりあえず8位でした。

★好評更新中★「日本一“熱い街”熊谷発社長日記」
blog.goo.ne.jp/ozoz0930

2010今年の10大ニュース 1

2010-12-22 | その他あれこれ
早いもので今年の10大ニュースの時期がやってまいりました。まず本日は10位、9位です。


10位 スタジオ02設立3周年でロゴマーク制定

はじめはごく軽めに当社ネタ。ほとんどの方々には関係ありませんが、今年の2月19日付で当社設立3周年(3月30日)を前にこれを記念して当社ロゴマークを制定させていただきました。ロゴマークの制定云々よりもなによりも、まずは平成19年3月の当社設立以来お客さま、内外スタッフはじめ関係各位のご支援をいただきまして、世の新設企業の約95%が3年以内に姿を消すと言われる中、なんとかかんとか3周年を迎える事ができましたことは本当にありがたいことで、すべての皆様に対しまして感謝の念に堪えないところです。コンサルティング業務とビジネス開発業務と2本の柱ごとの部門ロゴとトータルで表現した当社ロゴを、以前より敬愛しております一流デザイナー様にご無理申し上げつつデザインしていただきました。素晴らしく気に入っております。今年は「制定の年」、来年は「活用の年」となりますよう前向きにがんばってまいります。


9位 訃報~消えた数々の“昭和の灯”

今年も数多くの思い出深い方々の訃報が伝えられました。特に今年は私の子供時代から青春時代に思い出深い“昭和の灯”とも言える皆さんが何人も亡くなられたことが、本当に寂しく感じられた1年でもありました。当ブログで訃報として取り上げさせていただき、思い出を語らせていただいた方々は、加藤和彦さん、藤田まことさん、谷啓さん、今野雄二さんらでした。藤田さんは「てなもんや三度笠」で、谷さんはクレイジーキャッツの一員としてテレビでは「シャボン玉ホリデー」で、ともに子供時代の日曜日夕方の顔として欠かすことのできない存在でした。加藤さん、今野さんは片やミュージシャン、片や評論家を軸としたマルチなクリエイターで、洋楽にハマった青春時代に最先端ロンドン情報などを時代の体現者としてカッコ良く目と耳に届けてくれたその当時の“憧れの将来像”的存在でした。お二方ともに壮年性躁うつが原因と思われる自殺であったのが、なんともやるせない気分にさせられもしました。ここに改めまして、本年亡くなられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

★好評更新中★「日本一“熱い街”熊谷発社長日記」
blog.goo.ne.jp/ozoz0930