-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

苦かった幼い日の思い出(グミ)

2022-06-12 16:00:39 | その他

 今時、グミと聞けば、お菓子を思い出すことと思います。今の私も似たようなものです。しかし半世紀前の私は違いました。グミと聞けば、畑沢の光景が浮かびました。

 それは常盤小学校時代です。無雪期でかつ学校へ「留め置かれる時」を除けば、同級生と一緒に下校しました。「真っすぐに家に帰って宿題をする」ことはなかったので、通学路から反れて「田んぼの畔」や「山中の作業道」をさまよいました。これが少年時代の大きな財産です。

 さて、川のほとりを「さまよい」ながら、常に満たされていないお腹の足しにするために、頬(ほお)ばる物がありました。それがグミです。学校からの帰り道、荒町を過ぎて松母という墓地を避けて千鳥川へ向かいます。特に目的はないのですが、「幼児は見たことがない物に興味を持つ」と同じです。そして、うまそうな物なら何でも試してみようともしました。無難なのは、スイバです。酸っぱい汁をジュウジュウと吸いました。桑の実なら最高ですが、川辺には殆どありません。そして御馳走なのがグミです。上手く熟した果実に「当たる」と、食べるだけ食べて、さらに上着やズボンのポケットに押し込みました。やがて潰れてポケットはグジュグジュと汚れました。

 ところが思惑が「外れて」未熟な果実にもしばしば遭遇しました。

「苦い。ペッペッ」と唾と共に吐き出しますが、渋が舌にへばり付きます。散々な目に会いますが。それでも、今度こそ今度こそと挑戦は続けられました。

 当時このグミは川岸の此処彼処(ここかしこ)にあったのですが、河川工事で川岸が大きく改変され、さらに水田も区画整理された際にグミはなくなりました。それが、再び私の前に現われました。果実はないのですが、新しい葉が展開し、花も咲いています。この葉を見ただけで、「苦い」思い出が舌に蘇ってきました。普通の葉と異なり、表面にどことなく白い粉を掛けたような雰囲気があます。苦さを強調しているかのようです。

 苦い思い出は小学校3年生ぐらいまでで、それ以上になると農作業の手伝いをさせられるので、「真っすぐ」に帰宅しなければならなくなりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和4年初めての背炙り峠路 | トップ | 年取ったなあ。草刈ごときで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事