-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

命が溢れています

2014-06-18 10:16:11 | 自然

 6月9日、初夏の畑沢には、活き活きとした様々な昆虫がいました。まさに命が溢れています。

 正式な名前が分かったら投稿しようと思っていたのですが、全然、見通しがたっていません。これでは、いつになると投稿できるか分かりませんので、恥を忍んで御紹介します。

 先ずは、貫禄あるこの虫です。カミキリムシの仲間と思われます。背中の玉虫色っぽいところが何ともいえません。「背なで 泣いてる唐獅子牡丹」と背中で男の歴史を語っています。でも、この虫の雌雄はどちらでしょう。

 

  次は、逆にぐっと小さいが、力強さを感じさせます。それもそのはずです。ゾウムシの仲間です。「ゾウ」の意味は、あの巨体の象に因んでいます。吻が長いところが象に似ていることのようです。ゾウムシと言えば、何とかのエラーイ学者と言われている人が「〇〇の壁」という本を出して、私のような者を見下していたような気がします。そのエラーイ人がこのゾウムシを研究されているとのことでした。

 アッケです。

 と言われてあっけにとられていないで下さい。畑沢語では、トンボを「アッケ」と言います。写真のアッケは、休耕田に水を張ったところで産卵していました。赤とんぼよりも少し大きくて、オニヤンマよりは小さいアッケです。飛翔は力強くて、近づくとババッと羽音がしました。一応、ヤンマの仲間としておきましょう。

 初夏とは言え、畑沢の6月上旬に飛んでいる蝶ですから、何とかシジミと言う蝶かと調べましたが、いつものように見当違いでした。でも、これも珍しい蝶ではありません。しょっちゅう、目にしている蝶です。それでも分からないのですから、私には蝶の同定は無理です。

 この蝶の「目」を御覧ください。土偶のように大きな目です。まるで丸い眼鏡をかけているようです。名付けて「メガネチョウ」、いくら適当な私でもそれはできません。

 ということで、御覧になっている方で、分かる方、ヒントになるようなことを御存知の方は教えてください。

 

 ところで、私が入会している「特定非営利活動法人おもだか水辺の生き物保全会」では、蛍の学習会をします。「牛房野川のほたるを守る会」前会長による蛍のお話を聞きます。御一緒したい方は、御連絡下さい。

1 日 時 平成26年7月5日(土)午後6時から

2 場 所 ほたるの里資料館(旧 牛房野小学校)

3 夕 食 各自持参

4 出席の連絡

  △omodakamizube@yahoo.co.jp (送信する時は、△を取り去って下さい。)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そんなに気取らなくても(ハ... | トップ | 「おごさま」の網?、篭? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事