温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

飯坂温泉 波来湯

2012年08月08日 | 福島県

前回記事「導専の湯」の記事中でも触れましたが、飯坂温泉では平成18年から都市再生整備事業による各施設の改修や新規開業が行われており、こうした事業の一環として平成23年1月に完全リニューアルしたのが飯坂の外湯のひとつである「波来湯」であります。飯坂温泉駅を出て目の前の橋の上から温泉街を眺めると、摺上川の切り立った河岸へへばりつくように、純和風の新しい湯屋が建っていました。周囲の鉄筋造りの温泉旅館が草臥れてくすんでいるため(一部は完全な廃旅館と化しているため)、「波来湯」は一際目立っていました。


 
道路から見ると偉く立派な建物ですね。太鼓櫓を備えた和風建築は、駅至近の観光名所にふさわしい威風堂々たる存在感を放っています。


 
「波来湯」を含む摺上川右岸の一帯は公園として整備され、湯屋の傍には手湯が、さらに公園の奥の方には分湯槽を兼ねた足湯などが設けられ、川面を眺めながら寛げる安らぎの空間となっています。せっかくなので園内の様子を撮影したかったのですが、ここを訪れたのが日没後だったため、悉く真っ暗く映ってしまい、とてもここで紹介できるような状態ではなかったので、今回は公園の案内図だけでご勘弁を。



さて館内へと入ってみます。玄関は共同浴場らしくない自動ドア。1階フロアに入るといきなりトイレが目に入ってきました。まさか、ここは公衆トイレだけじゃないだろうな、と辺りをキョロキョロ見回していたら、お風呂は地下1階にあるとのことですから、階段で階下へと降ります(EVもあり)。

地下1階には共同浴場というより本格的な日帰り入浴施設と言うべき立派なフロントが設けられており、その前に置かれている券売機で料金を支払って、常駐しているスタッフさんへ券を手渡します。
このフロント前はちょっとした休憩スペースとなっており、川側はテラスが設けられ、館内の壁には当地における温泉の歴史などの説明プレートが掲示されています。

脱衣所はさすがに新しい施設だけあって、綺麗で明るく使い勝手良好です。川と道路に挟まれている限られたスペースですから、どうしても狭い感覚は拭えませんが、実際に使ってみるとその狭さを忘れてしまうほど、空間を有効活用しているようであり、ロッカーも一般的なタイプより一回り大きいのでストレスなく使えました。洗面台は2台あり、ドライヤーも備え付けられています。


 
浴室はいかにも現代和風らしい、木目と石材調の内装材を組み合わせた落ち着いた色調のデザインですが、天井こそ高いものの窓が無いため少々圧迫感を受けました。洗い場には飯坂の外湯では珍しく、シャワー付き混合栓が4基設置されており、お湯の出も問題なし。

飯坂の外湯といえば熱いお湯が張られた湯船が特徴的ですが、こちらでは熱い浴槽とぬるめの浴槽の二つが用意されており、熱いお風呂が苦手な外来客でも気兼ねなく利用できるようになっています。ぬるい湯船は42℃前後で、加水された源泉が注がれており、湯船は8人サイズ、浴槽入口のステップ裏側に排湯口があり、放流式の湯使いとなっています。一方、熱い湯船は源泉そのままの45℃で、ぬるい浴槽より一回り小さい6人サイズです。こちらもステップの裏側に排水口があり、加水が無いため完全掛け流しの湯使いです。お湯は無色透明でほぼ無味無臭、癖の無い優しいお湯です。加水されていない分、熱い浴槽のお湯はとても鮮度が良く、キリリと冴えた気持ち良いお湯を楽しむことができました。

こちらの浴用は他の外湯より100円高いので、てっきり観光客しか利用しないのかと思いきや、お風呂道具を小脇に抱えた常連さんが次々にやってきて、私が利用した夜8時頃は常時5~8人が浴室内にいるような混雑となっていました。今回の記事で館内の画像がほとんど掲載できていないのはこの混雑のためです。

新しくて使い勝手の良いこのお風呂ですが、あえて難点を揚げるながら、どうしてもスペースが限られているために洗い場に空間的な余裕が無く、更にはお湯から上がって腰を下ろして一呼吸おけるようなスペースすら無いため、浴室内でゆっくりできにくいところが気にかかりました。このため混雑時に訪れてしまった私は、熱いお湯で火照った体を休めたかったのですが、どこにも腰かけることができず、仕方なく他の客に邪魔にならない一角で直立しながら休憩する他ありませんでした。また、訪問日はお湯の投入量が絞られていたためか、特にぬるい浴槽のお湯がなまっており、その上、常連さんは浴室に入って軽く掛け湯しただけですぐに浴槽へと入ってしまうため、お湯がかなり汚れていました(いきなり入ってくる客が少ない熱い浴槽のお湯は綺麗でした)。

駅から至近にもかかわらず、使い勝手の良い施設で良いお湯を楽しめるお風呂には違いありませんから、次回は混雑時間帯を避けて再訪してみたいと思います。


波来湯分湯槽
アルカリ性単純温泉 48.8℃ pH8.6 成分総計565.8mg/kg
Na+:151.0mg,
Cl-:64.0mg, SO4--:197.3mg, HCO3-:64.1mg,
H2SiO3:57.4mg,

福島交通飯坂線・飯坂温泉駅より徒歩1~2分
福島県福島市飯坂町十綱町30  地図
飯坂温泉オフィシャルページ

6:00~22:00 火曜定休
300円
ロッカー(100円リターン式)・ドライヤーあり

私の好み:★★

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯坂温泉 導専の湯 | トップ | 湯の小屋温泉 湯元館 »

コメントを投稿