日々

穏やかな日々を

主治医が見つかる診療所 「うつ病 早期発見 徹底予防」【2月1日放送】

2016年02月03日 22時37分14秒 | 医療情報
主治医が見つかる診療所 「うつ病 早期発見 徹底予防」【2月1日放送】

テレビ 2016年2月3日 (水)配信Live on TV

02月01日(月)20時00分~21時00分/テレビ東京

ノンスタ石田が激白 壮絶!うつ病体験

 ノンスタイル石田さんが、うつ病になった体験を語る。23歳で最初の異変があらわれた。手のしびれ、放心状態になることが多くなったという。相方の井上さんも異変を感じ取っていたと話した。25歳直前で、父の借金の保証人になり、大きなストレスとプレッシャーを感じていたという。その後、不眠になり、過呼吸に悩まされたという。また、死にたくないのに、自殺願望が現れたという。

 石田さんは、心療内科を受診し、うつ病と診断された。石田さんは投薬治療をうけたが1年以上つづいた。ブラマヨの吉田さんが、「自分も同じ症状がある」と話をされ、心強く感じたという。自分の症状を人に話せるようになると、症状が回復していったという。

 今回は、うつ病の早期発見と決定予防について伝える。

急増中!人ごとではないうつ病のサインとは?

 田山涼成は、友だちがいなくて話しあいてがいないと話した。

 厚労省の、気分障害の総患者を紹介。過去最多の111万人となっており、女性が多くなっている。4人に1人はうつ症状を経験するのだという。うつ病の原因のひとつが、セロトニンがすくなくなることから起きるのだという。女性は生理の前にセロトニンが足りなくなるのでうつ病になりやすいと話した。

うつ病の症状とは?体験者の証言

 45歳の山田さんは、35歳のとき、うつ病と診断された。きっかけは、2度の流産を経験し、不眠になり、体がだるくなり、ある日突然死にたいと思ったという。

 家にこもりがちになり、突然パソコンが壊れ、とつぜん死にたいと思うようになったという。自ら心療内科を訪れ、うつ病だと診断された。投薬治療が開始された。しかし、不安になると過呼吸になったという。症状は5年以上つづいた。闘病中に、東日本大震災のボランティア活動に参加すると、徐々に改善していったという。いまでは自殺を防止するNPO法人に参加している。

 野村先生が、うつ病の発症の原因について、本質的にはわかっていないが、脳内物質の働きがアンバランスになって起こるらしいと話した。上山先生は、ドーパミンなどの神経伝達物質は脳内の量を測れないと話した。野村先生は、うつ病のサインとして、不眠が2週間以上続く場合だと話した。また、頭痛やだるさ、下痢や便秘など、市販薬で改善しないときはうつ病を疑うこともあるという。

冬に起こるうつ病

 季節性のうつ病、冬季うつ病について伝える。

 49歳の鈴木さんは30歳で、冬季うつ病となった。29歳で、12月体調に異変がおきた。朝起きられなくなり、決断力が低下したという。心療内科を受診するとうつ状態だと診断された。7月になると急速に回復するという。強い太陽光をあびると自分でも分かるほど回復するという。セロトニンは、日照時間が少ないと体内で作られなくなるのだという。冬になると、チョコレートなどの甘いものが欲しくなるという。

 スタジオで、太陽の光をあびたいという気持ちはわかると話した。芦原先生が冬季うつ病について解説、冬に悪化するうつ病なのだという。全体の3%が冬季うつ病だという。ストレスなどで血糖値があがらない場合や、日照時間の低下でビタミンDが不足するため、甘いものが欲しくなるのだという。

あなたの「うつ度」簡単チェック!
1.落ち込むことがあっても時間がたつと回復する。もしくは ほとんど1日、毎日悲しみや空虚感・絶望感に陥っている。
2.物事への興味や喜びを感じられなくなるが毎日ではない もしくは ほとんど毎日興味や喜びを感じない。
3.眠れない時はあるが毎日ではない もしくは ほとんど毎日の不眠。もしくは過眠。
4.頭痛や肩こりがひどくて病院にいっても異常ないと言われた。
5.検査では異常ないが、ひどく疲れやすい。
6.好きなものを食べても美味しいと感じない。
7.甘いものなど特定の食べ物ばかり食べる。
8.買い物に行っても悩んで何も買えない。

 それぞれの問題がだされ、それぞれ、チェックをつけたものごとに点数がちがう。合計点で判断する。田山さんは3点、熊谷さんは1点、高橋さんは7点だった。5点以上は要注意だという。先生は、これでうつ病が診断できるものではないと話した。芦原先生は、うつ病は、まじめで我慢強く、いやと言えないので仕事をやりすぎる人がなる病気だと話した。12点以上の人は診察を受けるよう話した。

うつ病を克服した医師の証言

 精神科の大沼先生は、自身がうつ病になったという。11年前の38歳で発症した。最初は、突発性難聴とメニエール症候群になり、突然もう自分が終わってしまったという絶望感に襲われたという。大沼先生の妻は、うつ病を発症する前から、あまり喋らなくなり、趣味に興味を示さなくなるなどの異変を感じていたという。

 大沼先生は、くだらないことをやることをすすめられ、好きなギターを弾くことで、没頭し、改善につながったという。また、生活の中で、できる事から少しずつやっていくことで自分に自信をとりもどすことが大事だという。姫野先生は、家族や親しい人がうつ病になったときは、本人が療養できるような環境と時間を与えることが重要だと話した。

すぐ始められる予防法 効果的!認知療法

 野村先生が認知療法について解説。自動的に起こるネガティブな思考に照準をあわせ、それを書き出す。客観的で生産的な考えに置き換えるという。

 ゲストがそれぞれ、例題を、ネガティブから生産的な考えに置き換えた。正解はないのだという。秋津先生は、原因がわからないうつが一番やっかいだと話した。芦原先生は、トンネルはいつか抜けるので、過度に励まさないようにしていると話した。うつ病のポイントをもういちどおさらいした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け込みドクター!運命を変える健康診断 「ガンを防げ!早期発見SP」【1月31日放送】

2016年02月03日 22時35分24秒 | 医療情報
駆け込みドクター!運命を変える健康診断 「ガンを防げ!早期発見SP」【1月31日放送】

テレビ 2016年2月3日 (水)配信Live on TV

01月31日(日)19時57分~20時54分/TBS

がんのリスクを知るクイズ

 ベルトをきつく閉めると?がんのリスクが高まるというがんのリスクを知るクイズが出題。正解は食道がん。大竹真一郎医師は特に太っている方、補正下着をされる方は胃酸の逆流は起こしやすいと指摘した。

 川嶋朗医師はがんのことをよくしって正しい予防法、正しい生活を行うことがとても重要だと話した。

免疫細胞vsがん細胞 5000勝0敗の闘い

 日本人の死亡原因1位のがん。人の体では1日5000個のがん細胞が発生しているが、免疫細胞の働きで撃退している。その映像を公開。しかし免疫細胞は年齢と共に衰え、がん細胞が増えるほど進行が早まる。そのため早期発見、早期治療が重要。

日本人に多い大腸がん原因は?

 2015年のがん統計予測トップは大腸がん。食の欧米化で大腸がんのリスクが高まっている。大竹真一郎医師は、50代を超えると増え男性の方が2倍死亡率が高いと説明した。大腸がんを経験した夏樹陽子は全く気が付かなかったと話した。

大腸がんを経験 夏樹陽子の生活

 夏樹陽子は8年前に大腸がんに襲われた。三國連太郎さんの薦めで検査を受け大腸がんが発覚、内視鏡手術を行い転移もなかった。以来生活には気を使っている。特に食事に気をつけて野菜中心に変えた。

簡単に作れる健康メニュー

 大腸がんを克服した夏樹陽子の主食は、アマランサスなど穀物が中心。玄米ご飯とキャベツと残り野菜を入れ、クレイジーソルトを使ったキャベツ丸ごとスープを作った。夏樹陽子は食生活を変えてから太りにくくなったと話した。

 森田豊医師は牛肉、豚肉の食べ過ぎが大腸がんのリスクを高める、1週間に500g未満にとどめておいた方が良いと話した。1日約70gが適量。また普通に焦げを食べるのは問題ないと説明した。

がんの素朴な疑問

 田中卓志が、一番がん予防になる食材はなにかを質問。がん予防がもっとも期待できる食材はにんにく。にんにくオイルなどを加熱すると効果が期待できる。

胃がんのリスクを上げる生活習慣

 胃がんの大きな要因はピロリ菌。胃がん患者の99%はピロリ菌感染者。感染するのは幼少期。さらにピロリ菌と高血糖で胃がんリスクが上がる。九州大学が福岡・久山町の住民約2600人を調査した結果、ピロリ菌に感染した高血糖の人は3.5倍胃がん発症率が高かった。またピロリ菌と喫煙で胃がんリスクがあがる。九州大学の調査ではピロリ菌感染者で喫煙者は胃がんの発症リスクは11倍以上。

 ピロリ菌と塩分過多で胃がんのリスクはあがる。アメリカ・ヴァンダービルト大学の研究によると、ピロリ菌に感染させたネズミで高塩分の食事をしたグループは100%胃がんを発症した。福澤朗は赤福を一箱食べる、高血糖、塩分過多が引っかかるのではと話した。山根良顕はピロリ菌はどれくらいのキスでうつるか質問。大竹真一郎は虫歯菌もあり、子供の場合はしない方がいいと答えた。

白血病と闘った吉井怜 発病から15年

 2000年に白血病を発症した吉井怜は骨髄移植で病に打ち克った。発病から15年、現在は犬の散歩で体力づくり、通院は年1回の血液検査。しかし退院後3か月は、工事現場に近づくのが禁止など生活に制限があったという。現在の食生活に欠かせないものは味噌と甘酒だという。

免疫力をアップさせる食生活

 みそソムリエの吉井怜が普段食べている料理を調理。みょうが、もずくなどを使った味噌汁を作った。厚生労働省の発表によると1日3杯以上味噌汁を飲むと、乳がんのリスクが40%下がるという。さらにサワラの自家製味噌甘酒ソースがけ、オレンジと自家製甘酒のスイーツを作った。

 池谷敏郎医師は1つの病気にこだわらず食生活に気をつけ、幅広いチェックを忘れてはいけないと話した。スタジオでサワラの自家製味噌甘酒ソースがけを出演者が試食した。

40代以上に増える乳がん 最新!3Dマンモグラフィ

 出産経験のない人は2倍のリスクだという乳がんの患者は40代の女性が最も多い。49歳の松本明子が最新の乳がん検診を受診する。

 健康院クリニックで松本明子が最新の乳がん検診を体験。マンモグラフィ検診は3Dマンモグラフィで見えづらい病変が鮮明に見られる。松本明子は最新のものははさむが痛くないとコメント。しかし日本では数台しか導入されていない。松本明子の検査結果はカテゴリー2の良性、石灰化は良性と判断された。

お風呂で簡単にできる!30代からの乳がんチェック

 吉井怜は乳がん検診をうけたことがないとコメント。友利新医師は40代以降の人は2年に一回検診するべき、前の人は自分で触診してしこりがあれば検査に行く方がいいと話した。そしてお風呂で簡単にできる乳がんチェック法を説明した。1か月に1回が目標。

最新!血液でがんのリスクがわかる

 家族をがんで亡くしている松本明子が血液の最新のがん検診を受けた。大腸がん、肺がんなどのリスクがわかる。その結果は?

肉親をがんで亡くした松本明子 最新の血液検査判定は?

 川嶋朗医師は大腸がんなどは遺伝しやすいと言われるが遺伝して発症するのは数パーセント、食生活や環境を共有することが原因と予測されると説明した。松本明子の検査結果は異常なしだった。

寂しい人が危ない!?女乳がん男大腸がん

 森田豊医師は、欧米の研究で心身を安心させてくれる人が周りにいない人は乳がんの発症・死亡リスクが高まると話した。大竹真一郎医師は日本の研究データでも男性の場合は大腸がんを起こしやすいと話した。

未来のがん医療

 未来のがん医療を紹介。アメリカ・カリフォルニア州の生命科学研究所では3Dプリンターでがん崩壊ウイルスの作成が研究されている。研究を行うアンドリュー・ヘッセル氏はこのウイルスを1ドルで3Dプリンターで作成できるように開発中。

 東京大学と東京工業大学の共同チームが研究中の技術がナノマシン。2万分の1ミリメートルの中には抗がん剤が含まれ、がん細胞を狙い撃ちして消滅させる。正常な細胞は影響を受けないので副作用が少ないという。臨床試験は最終段階に入っている。

 手術療法、放射線療法、化学薬物療法ががん三大治療。近年注目される4つ目のがん治療が免疫細胞治療。瀬田クリニックグループの神垣医師は、免疫細胞を活性化しがんを攻撃する力を免疫につけさせる治療法と説明した。まず患者の血液を採取しリンパ球を分離、これを増殖させ活性化、点滴などで体内に戻す。免疫細胞治療をうけ大幅にがんが消滅した事例を紹介。免疫細胞治療は他のがん治療と組み合わせることも可能。免疫細胞治療は瀬田クリニックでは計6回の治療を行うため約160万円かかる。免疫細胞治療は一部の血液系のがんには効果がない、人によっては発熱や肺炎の症状が出ることもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開胸せず心臓人工弁 カテーテル施術 伊勢赤十字が成功 県内2例目

2016年02月03日 22時21分59秒 | 地域
開胸せず心臓人工弁 カテーテル施術 伊勢赤十字が成功 県内2例目

地域 2016年2月3日 (水)配信伊勢新聞

【伊勢】伊勢赤十字病院(伊勢市船江一丁目)は二日、心臓の弁が開きにくくくなることで、血液の流れが悪くなる「大動脈弁狭窄(きょうさく)症」の女性患者(83)に、開胸手術をしないことで体への負担を軽減する「経カテーテル的大動脈弁置換術」(TAVI)を実施し、成功したと発表した。県内での成功事例は、市立四日市病院に次いで二例目。

 大動脈弁狭窄症は、心臓の大動脈弁が高齢化や動脈硬化などで開きにくくなる心臓の疾患。息切れや突然の失神、胸の痛みなどがあり、突然死することもあるという。

 胸を切り開き、人工弁と取り換える治療方法が一般的だが、体力の低下や他の疾患を抱えている高齢患者には、手術の負担が大きいため、開胸手術を実施することが難しい。

 TAVIは、太ももの付け根の血管からカテーテル(管)を使い、悪くなった大動脈弁に、牛の心臓の膜で作った「生体弁」(直径二センチ強)を運んでとどめておく治療技術。生体弁が広がることで血液の流れを良くする。

 TAVIは開胸手術を受けられない高齢の患者などが対象で、体への負担が少ないことが特徴。平成二十五年から公的医療の保健対象となり、現場で使われるようになった。一月二十五日現在、全国の九十三施設が実施施設に認定されており、県内では三重大付属病院(津市)と市立四日市病院(四日市市)も認定されている。

 今回の手術は先月二十九日に実施された。術後の経過は良好で、患者は今週末に退院するという。楠田司院長は「先進技術を活用し、大動脈弁狭窄症に悩む高齢者にこの技術を活用していきたい」と話していた。年間の施術数は、二十件ほどを見込んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙率、教育で半分以下に 金沢の新成人調査、防止に効果

2016年02月03日 21時46分14秒 | 地域
喫煙率、教育で半分以下に 金沢の新成人調査、防止に効果

地域 2016年2月3日 (水)配信北国新聞

 小学校で喫煙防止教育を受けた新成人は、受けていない人に比べて喫煙率が半分以下であることが、NPO法人「禁煙ねット石川」の調べで分かった。全体の喫煙率は12・8%だった。1月に金沢市内の成人式会場でアンケート調査した。

 アンケートは1月9、10日、7カ所で実施し、金沢市内に住む新成人全体の10・2%に当たる503人から回答を得た。

 このうち、小学校6年生の時に、喫煙の健康被害に関する教育を医師から受けた207人の喫煙率は6・7%で、受けていない296人の16・9%の半分以下だった。

 男女別では、男性の喫煙率が20・5%、女性が4・9%だった。吸い始めた年代は、男性の6割以上が高校卒業以降または成人後だったのに対し、女性は7割が中学、高校に在学中と答えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護職確保策に「数値目標を」 厚労省、都道府県に

2016年02月03日 21時42分55秒 | 行政
介護職確保策に「数値目標を」 厚労省、都道府県に

行政・政治 2016年2月3日 (水)配信朝日新聞

 厚生労働省は、人手不足が深刻な介護職員の確保策について、各都道府県に数値目標を設けてもらうことを決めた。安倍政権が掲げる「介護離職ゼロ」の実現を目指す2020年代初頭には、約25万人の職員が不足するとされる。人材の掘り起こしや確保に向けた目標を明確にすることで、職員不足の解消を促す。

 都道府県の担当者らを集めた1日の会議で明らかにした。数値目標は、若者を勧誘するための学校訪問件数、介護福祉士を目指す学生の学費や経験者の再就職準備金の貸付件数、職員の離職防止のための介護事業所内保育所の整備数といった項目が対象。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医学部に入りはしたけれど…」

2016年02月03日 21時38分54秒 | 
(声 どう思いますか)2015年12月18日付掲載の投稿「医学部に入りはしたけれど…」

その他 2016年2月3日 (水)配信朝日新聞

 ■医学部に入りはしたけれど…

 大学生 宮澤慶史(宮城県 19)

 自分の将来が見えない。私は今春、医学部に入学した。それなりの志をもって医学部受験を決めたが、想定とは程遠い環境に、人生の選択をミスしたのではないかと不安である。

 1年生は専門科目が少なく一般教養科目がほとんどだが、一般教養の方が圧倒的に興味深く、楽しい。また、他学部の学生の方が馬が合う。なぜか医学部の学生とは波長が合わない。自分は医師に向いていないのでは? だが、医学部生は医師になる以外に選択肢がないようにも感じる。

 人生の選択をする段階では、その判断が正しいのか分からない。自分の選択が正しかったと思えるように生きたいが、今の状況では可能性が低いと感じている。大学で様々な学問を学ぶ前に、自分の将来を見据えることは難しい。

 (2015年12月18日付掲載の投稿)

     ◇

 ■あなただけの正解を見つけて

 大学生 鈴木美里(秋田県 25)

 今春、医学部を卒業する学生です。ご投稿された方は、他学部の学問や学生の方が魅力的に映るのですね。そのままで良いと思います。

 医学部は学年が上がるにつれ専門の色が濃くなります。自然と身のまわりが医学生中心になっていく。そんな時、様々な世界の人とつながりを持つあなたは、医学部仲間とは違った目線で物事を見ることができるでしょう。専門性の高さから閉鎖的な環境になりがちな医学部において、大きな武器になります。

 人生における判断が正しかったかどうかは、選択の段階ではわからないことが多いと思います。今は疑問に思っても、数年後には正しかったと思い直しているかもしれません。厳しい選抜を乗り越えたあなたの手中には、他にはない可能性がたくさんあります。あなただけの正解を見つけてください。応援しています。

 ■あなたこそ求められている医師

 精神科医 定塚甫(愛知県 69)

 求められている医師像そのままの学生さんなので、どうしても後押ししたいと投稿しました。「一般教養が楽しい」というのは医師に必要なことです。患者さんは多くが一般の方ですから。

 「医学部の学生とは波長が合わない」とも書かれていますが、合う方が問題かもしれません。入試だけに専念し、何も知らず、常識も趣味もない医師が増えていますから。「患者さんとの共通の話題を作るために、毎日テレビを見ている」と悲しい努力をする医師もいます。

 「いろいろな患者さんがいらっしゃる」ということを受け止められれば、一方的に専門用語を投げつけるような医師になることはありません。あなたのような方こそ、患者さんを大きな心で受け止めることが出来ると信じて疑いません。今の考えを持ち続けて6年間を過ごし、患者さんの支えになってあげて下さい。

 ■患者さんとうまくいくはずです

 内科医 石丸忠彦(長崎県 75)

 医師は悩める患者さんを相手にする職業です。専門科目の知識だけでは良い医療はできません。心理学、倫理学、哲学など一般教養も大切で、全人的な教育の必要性が叫ばれているのです。私も国語や英語など一般教養科目を勉強したので、日本語でも英語でも論文の読み書きができます。

 他学部の学生と馬が合うそうですね。他学部の学生とうまくいくなら、患者さんともうまくいくはずです。医師が相手にするのは患者さんで、医師ではないのですから。

 医師に向いていないかどうかを決めるのは、時期尚早だと思います。もうしばらく一般教養の勉強と他学部の学生との交流を楽しみながら、将来のことを考えたらいいと思いますが、いかがですか。私は、君こそが医師になるべき人だと思います。

 ■痛み知るのに邪魔な教養はない

 会社員 白石晃(東京都 54)

 90歳の母が腸閉塞(へいそく)で入院しました。無事に退院できましたが、医師から母の不安を和らげる言葉を聞けなかったことが残念です。食事は母に残された数少ない楽しみの一つです。それさえ失うのかと絶望しかけたとき、「きっとまた食べられるようになります」と言われたらどんなに励まされたでしょう。

 治るかどうか分からない患者に対して、勇気のいる言葉かけかもしれません。でも、患者に希望を与えることができれば、医師自身も患者の変化によって励まされると思うのです。

 「専門科目より一般教養の方が興味深く楽しい」という悩みを、僕はむしろ頼もしい気持ちで読みました。他者の痛みを知るのに邪魔な教養などありません。専門の立場から正確な情報と技術を提供するだけでなく、隣人として患者を支える医師になってください。

 

 ◆ゆっくりと考えたら

 映画監督で大阪芸術大教授の大森一樹さん 高校時代から映画を撮っていましたが、黒澤明監督の「赤ひげ」の影響もあり、京都府立医大に入りました。僕も初めは医学部の学生とは波長が合わなかったけど、専門課程をやり出したら、医学は面白かった。人間の体って、こうできているのかと。

 卒業後の国家試験には落ち、同じころ撮った医大生の青春群像「ヒポクラテスたち」が全国公開されて、映画で生きようと決めた。あとで医師免許はとったけれど。

 まだ10代。そんなに早く人生の結論を出さなくていい。医学部を卒業しても、医者だけが選択肢じゃない。iPS細胞の山中伸弥さんみたいに研究者になった人もいる。医学生に限らず若いうちは、いろいろな人や映画、本に出会いながら、これからの生き方をゆっくり考えたらいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医学部に入りはしたけれど…」

2016年02月03日 21時38分54秒 | 
(声 どう思いますか)2015年12月18日付掲載の投稿「医学部に入りはしたけれど…」

その他 2016年2月3日 (水)配信朝日新聞

 ■医学部に入りはしたけれど…

 大学生 宮澤慶史(宮城県 19)

 自分の将来が見えない。私は今春、医学部に入学した。それなりの志をもって医学部受験を決めたが、想定とは程遠い環境に、人生の選択をミスしたのではないかと不安である。

 1年生は専門科目が少なく一般教養科目がほとんどだが、一般教養の方が圧倒的に興味深く、楽しい。また、他学部の学生の方が馬が合う。なぜか医学部の学生とは波長が合わない。自分は医師に向いていないのでは? だが、医学部生は医師になる以外に選択肢がないようにも感じる。

 人生の選択をする段階では、その判断が正しいのか分からない。自分の選択が正しかったと思えるように生きたいが、今の状況では可能性が低いと感じている。大学で様々な学問を学ぶ前に、自分の将来を見据えることは難しい。

 (2015年12月18日付掲載の投稿)

     ◇

 ■あなただけの正解を見つけて

 大学生 鈴木美里(秋田県 25)

 今春、医学部を卒業する学生です。ご投稿された方は、他学部の学問や学生の方が魅力的に映るのですね。そのままで良いと思います。

 医学部は学年が上がるにつれ専門の色が濃くなります。自然と身のまわりが医学生中心になっていく。そんな時、様々な世界の人とつながりを持つあなたは、医学部仲間とは違った目線で物事を見ることができるでしょう。専門性の高さから閉鎖的な環境になりがちな医学部において、大きな武器になります。

 人生における判断が正しかったかどうかは、選択の段階ではわからないことが多いと思います。今は疑問に思っても、数年後には正しかったと思い直しているかもしれません。厳しい選抜を乗り越えたあなたの手中には、他にはない可能性がたくさんあります。あなただけの正解を見つけてください。応援しています。

 ■あなたこそ求められている医師

 精神科医 定塚甫(愛知県 69)

 求められている医師像そのままの学生さんなので、どうしても後押ししたいと投稿しました。「一般教養が楽しい」というのは医師に必要なことです。患者さんは多くが一般の方ですから。

 「医学部の学生とは波長が合わない」とも書かれていますが、合う方が問題かもしれません。入試だけに専念し、何も知らず、常識も趣味もない医師が増えていますから。「患者さんとの共通の話題を作るために、毎日テレビを見ている」と悲しい努力をする医師もいます。

 「いろいろな患者さんがいらっしゃる」ということを受け止められれば、一方的に専門用語を投げつけるような医師になることはありません。あなたのような方こそ、患者さんを大きな心で受け止めることが出来ると信じて疑いません。今の考えを持ち続けて6年間を過ごし、患者さんの支えになってあげて下さい。

 ■患者さんとうまくいくはずです

 内科医 石丸忠彦(長崎県 75)

 医師は悩める患者さんを相手にする職業です。専門科目の知識だけでは良い医療はできません。心理学、倫理学、哲学など一般教養も大切で、全人的な教育の必要性が叫ばれているのです。私も国語や英語など一般教養科目を勉強したので、日本語でも英語でも論文の読み書きができます。

 他学部の学生と馬が合うそうですね。他学部の学生とうまくいくなら、患者さんともうまくいくはずです。医師が相手にするのは患者さんで、医師ではないのですから。

 医師に向いていないかどうかを決めるのは、時期尚早だと思います。もうしばらく一般教養の勉強と他学部の学生との交流を楽しみながら、将来のことを考えたらいいと思いますが、いかがですか。私は、君こそが医師になるべき人だと思います。

 ■痛み知るのに邪魔な教養はない

 会社員 白石晃(東京都 54)

 90歳の母が腸閉塞(へいそく)で入院しました。無事に退院できましたが、医師から母の不安を和らげる言葉を聞けなかったことが残念です。食事は母に残された数少ない楽しみの一つです。それさえ失うのかと絶望しかけたとき、「きっとまた食べられるようになります」と言われたらどんなに励まされたでしょう。

 治るかどうか分からない患者に対して、勇気のいる言葉かけかもしれません。でも、患者に希望を与えることができれば、医師自身も患者の変化によって励まされると思うのです。

 「専門科目より一般教養の方が興味深く楽しい」という悩みを、僕はむしろ頼もしい気持ちで読みました。他者の痛みを知るのに邪魔な教養などありません。専門の立場から正確な情報と技術を提供するだけでなく、隣人として患者を支える医師になってください。

 

 ◆ゆっくりと考えたら

 映画監督で大阪芸術大教授の大森一樹さん 高校時代から映画を撮っていましたが、黒澤明監督の「赤ひげ」の影響もあり、京都府立医大に入りました。僕も初めは医学部の学生とは波長が合わなかったけど、専門課程をやり出したら、医学は面白かった。人間の体って、こうできているのかと。

 卒業後の国家試験には落ち、同じころ撮った医大生の青春群像「ヒポクラテスたち」が全国公開されて、映画で生きようと決めた。あとで医師免許はとったけれど。

 まだ10代。そんなに早く人生の結論を出さなくていい。医学部を卒業しても、医者だけが選択肢じゃない。iPS細胞の山中伸弥さんみたいに研究者になった人もいる。医学生に限らず若いうちは、いろいろな人や映画、本に出会いながら、これからの生き方をゆっくり考えたらいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心筋梗塞の「芽」探知 福島医大が世界初、早期治療に期待

2016年02月03日 21時36分30秒 | 医療情報
心筋梗塞の「芽」探知 福島医大が世界初、早期治療に期待

臨床 2016年2月3日 (水)配信福島民友新聞

 福島医大医学部循環器・血液内科学講座の益田淳朗助手(31)らの研究チームが心筋梗塞などを引き起こす血管内の変化を、陽電子放射断層撮影(PET)と磁気共鳴画像(MRI)を世界で初めて組み合わせ、従来より精密に画像化することに成功した。2日までに、欧州の核医学分野雑誌の電子版に発表した。

 福島医大は、本県の死亡率が全国都道府県でワーストクラスとなっている心筋梗塞や脳梗塞について「早い段階での発見、治療につながる」としている。

 研究では血管内にできる「プラーク」に注目。プラークは脂肪などでつくられ、動脈硬化が進むと生じる。安定しているものと不安定なものがあり、「不安定プラーク」は破裂するなどして、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。

 益田氏らは、PETとMRIを一体化した装置「PET―MRI」を使い、患者の胴体と足をつなぐ「腸骨(ちょうこつ)動脈」内のプラークを撮影。不安定プラークのみに印を付ける放射性薬剤を用いて撮影したPET画像と、MRI画像を組み合わせた画像を撮影することに成功した。それぞれ一方のみを使って撮影した画像よりも、精密に不安定プラークの状況を確認できた。

 今後、心臓の血管や頸(けい)動脈で同様に不安定プラークを画像化できれば、心筋梗塞や脳梗塞の早期診断、早期治療につながる。益田氏は「プラークが不安定なものなのかどうか、より高い精度で確認できる。次は心臓の血管での研究に取り組みたい」と話している。

 研究チームには、益田氏のほか、同講座の八巻尚洋助教と竹石恭知教授、ふくしま国際医療科学センター先端臨床研究センターの竹之下誠一センター長、伊藤浩教授が参加した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の監督責任、初判断へ 認知症患者の徘徊中事故 最高裁、3月1日判決

2016年02月03日 20時51分14秒 | 医療情報
認知症患者家族はやりきれないことでしょう。
我父の徘徊は踏切がしまっていたら、入らなかったので、事故にはならなかったです。
もし入っていたら、同じことになっていたでしょう。
鉄道自殺は、損害賠償を請求されると聞いていたけど、本当なんですね。
認知症のような自己認識のない患者は閉鎖的環境におかないと、いけませんね。
トイレに入っているすきに出られてもいけませんから。


家族の監督責任、初判断へ 認知症患者の徘徊中事故 最高裁、3月1日判決

事故・訴訟 2016年2月3日 (水)配信共同通信社

 認知症を患う91歳の男性が徘徊(はいかい)中に電車にはねられ死亡した事故で、遺族が鉄道会社への損害賠償責任を負うのかどうかが争われた訴訟の上告審弁論が2日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子(おかべ・きよこ)裁判長)であった。最高裁は3月1日の判決で、認知症患者を抱える家族の監督責任について初判断を示すとみられる。高齢の認知症患者が増加する中、介護の現場に影響を与えそうだ。

 事故は2007年12月、愛知県大府市で発生。男性は当時、認知症が悪化し「要介護4」とされていた。当時85歳だった妻がうたた寝をしたわずかな隙に外出し、駅構内で電車にはねられた。JR東海が運転停止に伴う振り替え輸送費用などの賠償を遺族に求め提訴。一審名古屋地裁は妻と横浜市に住む長男に、二審名古屋高裁は妻のみに賠償責任を認めた。

 上告審弁論で遺族側代理人は「親とは異なり、配偶者であるという理由だけでは監督義務を負わない」と妻の責任を否定した上で、仮に義務があったとしても「必要な注意を払っており、常に行動を監視して外出を防止するまでの義務は負っていない」と訴えた。

 JR東海の代理人は「長男が家族会議を主催して介護方針を決定しており、事実上の監督者に当たる」と主張、二審判決の見直しを求めた。

 一審は、長男は遠方に住んでいても事実上の監督者だったと判断。妻も「目を離さずに見守ることを怠った」とし、請求通り約720万円の支払いを2人に命じた。

 二審は「長男は20年以上別居しており、監督責任はない」と妻だけに約360万円の賠償を命令。減額を不服とするJRと、妻の双方が上告していた。

 ※認知症

 脳の神経細胞が死んだり働きが悪くなったりすることで、物忘れや妄想、徘徊(はいかい)などの症状が出て日常生活に支障が出る状態。根本的な治療法は確立されていない。厚生労働省によると、2012年に認知症高齢者は約462万人と推計された。認知症が原因で行方不明になる人も増加しており、警察庁によると、家族などから警察に届けられたのは12年が9607人で、13年は1万322人、14年は1万783人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺相談、人員不足が深刻 ボランティア多様化で

2016年02月03日 08時03分13秒 | 
自殺相談、人員不足が深刻 ボランティア多様化で

その他 2016年2月2日 (火)配信共同通信社

 自殺の恐れがある人たちの電話相談を受ける団体の活動が近年、厳しさを増している。ボランティア活動の多様化で相談員が確保しづらくなった上、寄付や補助金に支えられる資金も先細る。相談員不足のため閉鎖を決めた団体も出てきた。

 「命を絶つべきなのか迷っているのですね」。大阪市の認定NPO法人「大阪自殺防止センター」。深夜のオフィスビルの一室で、ボランティアの男性相談員が電話口に話し掛けた。

 センターは金曜午後1時から日曜午後10時までの57時間、約40人が交代で電話相談を受ける。毎月約6千件電話がかかってくるが、つながるのは500件ほど。以前は24時間無休で受けていたが、人手不足で縮小を余儀なくされた。

 最後に誰かの声を聞きたいという、切迫した状況下での対応も多い。1回の相談が2時間になることもあれば、話を聞いても相談者の気持ちが変わらない場合もある。「『死ぬのをやめました』と解決して終わることは少ないです」。23歳から相談員の大阪府の男性(65)は言う。

 昨年秋の相談員募集では期間を延長して、ようやく4人が集まった。だが、たとえ10人の応募があっても最終的に認定されるのは2、3人程度。以前は相談員の6~7割が専業主婦だったが、仕事を持つ女性が増えたことに加え、さまざまなボランティア活動を行うNPO団体数が増えたことで「ライフスタイルにあった社会貢献ができるようになり、自殺防止といった負担の大きい活動が選ばれなくなった」と北條達人(ほうじょう・たつひと)所長(29)は減少の背景を推測する。

 一般社団法人「日本いのちの電話連盟」によると、全国に52センターある「いのちの電話」もこの10年間でボランティア相談員が千人近く減少し、募集しても集まりにくい状況が続く。

 いずれも無償の活動で、研修費用も自己負担。自殺対策に詳しい本橋豊(もとはし・ゆたか)京都府立医大特任教授(公衆衛生学)は「相談員になるまでのプロセスは大変で、相談による精神的なストレスも多い。自殺対策に携わる人たちのケアが必要だ」と話す。

 地方都市は人手不足がより深刻だ。NPO法人「松山自殺防止センター」(松山市)は週3回の電話相談を12人が支える。野瀬(のせ)さゆり事務局長(65)は、引きこもりがちな人にとって電話は「社会との唯一の接点」と話す。センターの運営は一時、資金難で立ち行かなくなったこともあった。

 三重県熊野市の任意団体「熊野自殺防止センター」は3月に閉鎖する予定だ。スタッフ3人で「命のとりで」を守り続けるのは限界だった。都会とは違う悩みを抱える地方にこそ「支援団体が必要だった」と西育範(にし・いくのり)所長(39)。すでに相談を休止したが、電話の呼び出し音は今も鳴っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者情報、医療機関に流出 管理ソフト修正でミス

2016年02月03日 08時00分21秒 | 
患者情報、医療機関に流出 管理ソフト修正でミス

その他 2016年2月2日 (火)配信共同通信社

 札幌厚生病院(札幌市中央区)は1日、患者のうち1613人の個人情報が約1年間にわたって各地の医療機関などで閲覧できる状態になっていたと発表した。実際に閲覧したのは情報流出に気付いた1医療機関だけとみられ、インターネット上への流出は確認されていない。

 病院によると、流出した情報は麻酔症例の管理ソフトに記録されていた患者の氏名や年齢、身長や体重、病名など。ソフトは日本麻酔科学会(神戸市)が業者に開発を委託し、配布していた。

 同病院でソフトに不具合が生じ、業者が修正した際、誤って患者データをコピーし、さらにソフトの改訂版にデータを混入させたため、2014年10月から発覚する15年11月までの間、33の医療機関や、関連業務を医療機関から委託された業者6社で閲覧可能だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン