
11月09日 15時25分 by ameba
サイト「社会実績データ図録」に収録されている都道府県別の肥満比率が、話題になっている。グラフは、BMIが25以上の人の人口比率を示したもので、ここから、男女ともに都道府県によって肥満率に大きな差があることがわかる。
グラフを見ると、男女ともに1位は沖縄県である。男性の46.7%、女性の39.4%が肥満だという。これに対し、最下位は男性が島根県の19.6%、女性が石川県の15.8%であるため、沖縄県の水準はこれらとそれぞれ2倍以上開きがあるようだ。
また、2位以下を見ると、女性では東北地方で肥満率が高い傾向にあるが、男性には地域的な特徴はない。また、東京・大阪を中心とした大都市圏では女性が21%前後、男性は26%前後の肥満比率で、突出して高い県はないようだ。
これに対し、コメントには「肥満率と平均寿命や生活習慣病率をリンクさせてみたいなあ」「肥満の多い沖縄って、長寿のイメージが強いけれど、肥満=短命とも限らない気がしちゃう」などの声がある。
データは、2006年4月4日に収録され、2008年10月28日に全面更新されたものだという。
サイト「社会実績データ図録」に収録されている都道府県別の肥満比率が、話題になっている。グラフは、BMIが25以上の人の人口比率を示したもので、ここから、男女ともに都道府県によって肥満率に大きな差があることがわかる。
グラフを見ると、男女ともに1位は沖縄県である。男性の46.7%、女性の39.4%が肥満だという。これに対し、最下位は男性が島根県の19.6%、女性が石川県の15.8%であるため、沖縄県の水準はこれらとそれぞれ2倍以上開きがあるようだ。
また、2位以下を見ると、女性では東北地方で肥満率が高い傾向にあるが、男性には地域的な特徴はない。また、東京・大阪を中心とした大都市圏では女性が21%前後、男性は26%前後の肥満比率で、突出して高い県はないようだ。
これに対し、コメントには「肥満率と平均寿命や生活習慣病率をリンクさせてみたいなあ」「肥満の多い沖縄って、長寿のイメージが強いけれど、肥満=短命とも限らない気がしちゃう」などの声がある。
データは、2006年4月4日に収録され、2008年10月28日に全面更新されたものだという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます