のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

古民家レストラン

2016-06-22 | Weblog
友達と五位堂(奈良県香芝市)にある古民家レストラン「ココチキッチン」へランチに行きました。
その前に、馬見丘陵公園のアジサイや菖蒲園を散策しました。
私は馬見丘陵は、行きたいと思いながらまだ行った事が無く、初めてでした。
近くに住む友達の案内で、今一番綺麗な、あじさいを見に行きました。



朝方まで降った雨も止み、瑞々しいあじさいを見る事が出来ました。とても綺麗でした。
菖蒲やバラは、もう遅くて、花が咲き終わって汚い状態でした。

散策の後、五位堂の駅近くにある古民家をリフォームした、イタリアンレストランへ行きました。
きっと大きなお家だったろうと想像できる立派な古いお家が、靴のまま上がれるレストランになっています。

外の門

門から玄関を見る

お庭が綺麗

お庭もそのまま、手入れが行き届いていて、お部屋の中は、床の間や違いだなもそのままですが、畳は取ってフローリングにしてあるので、靴のまま上がれて、いす席でした。

美味しいお料理が、リーズナブルなお値段で頂けます。
願ったりかなったりでした。
お客さんは、私達より若い人たちが多く、賑やかで華やかでした。

最後のデザートは、ワゴンサービスで六種類の中から好きな物をチョイスできます。
私は別腹で、六種類全部頂きました。

とても味も良く、盛り付けもサービスも、すべてに満足でした。
また、相手を変えて行きたいなと思いました。

二つ目の花が咲きました

2016-06-21 | Weblog
二つ目のハスの花が咲きましたが、一つ目と同じく雨で無残に開きすぎて、下品に見えます。

無残に開いた二つ目の花

昨夜も物凄い雨でした。
地域によれば、大雨警報が出たくらいです。
雨がたくさん降る日は、開花をやめて、お天気のいい日に開花する・・・というわけにはいかないのでしょうね。

折角楽しみにしているのに、雨の日ばかりに咲くようになっています。
次の花はせめて雨の降らない日に咲いて欲しいです。


蓮の花が咲きました

2016-06-19 | Weblog
待ちに待った蓮の花が咲きました。
今日は早起きをして、5時過ぎに写真を撮りました。
開きかけです。

フラッシュを焚いたら幻想的な写真が取れました!

こんな感じが一番綺麗ですね

この写真を撮ってすぐあとから、ものすごい雨が降り出しました。
今見た花はどうなっているのか?散ってしまわないか?花に傘をさしてあげようか?と思うほど、凄い雨でした。
気になりながらも、余りの雨に出て行けず・・・
8時すぎに少し小降りになった所で見に出たら、まぁ!雨に打たれて、無残な花になっていました。
開きすぎです。
花弁に雨が溜まって、重そうです。でも、触ったら散りそうで、怖くて触れませんでした。

あちこちから撮って、一番良さそうなアングルがこれです。

綺麗なピンクの花が可哀想でした。

蓮鉢全体はこんな感じです。
裏の菰川の水位も雨で増水しています。

梅雨時に開花する花は、可哀想ですね。





もうすぐ、咲きそうです!

2016-06-18 | Weblog
ちょうど、一週間前につぼみが四つ出来ていますと、お知らせしましたが、そのつぼみが日に日に大きく膨らんできて、今朝見たら、もうすぐ咲きそうなのです!



一番大きかったつぼみの色がどんどん濃い赤になって来て、つぼみの上が開きかけています。

嬉しくて、娘や息子夫婦や弟や従妹などに写メを送りました。

明日の朝は、早く起きてみようと思います。
楽しみです。

蓮の花

2016-06-11 | Weblog
昨年は、蓮を植えて花は一つ出来たのですが、鳥にやられて、結局駄目でした。
今年こそ!と思って鉢も大きいのを買い、レンコンも増やして、四月末に植えつけました。

やはり鉢が大きいのが良いのか、去年と違う土をもらったのが良いのか、去年より早く成長しています。

花も、今まだつぼみですが、四つも出来ています。

全体の様子

白い丸が花。一つは葉に隠れていて赤い矢印のところにあります。

一番大きなつぼみ

毎日夫と二人で、大きくなったなとか、花が幾つ・・・とか、観察しています。

このまま、鳥にやられる事無く、無事に咲いて欲しいと思います。

つぼみの大きさが同じくらいなので、ほぼ同時に咲きだすのでは?と楽しみにしています。

ミニ着物

2016-06-11 | Weblog
以前から小さい着物を作って飾りたいとずっと思っていました。
ただ、私は、娘時代に和裁は習ったのですが、単衣の着物しか縫えません。
袷の着物は作った事がないのです。
でも、袷で本格的に人間の着物と同じ作り方で、小さいのを作りたいと思っていました。

今習っているちりめん細工の先生に何度か教えてくださいと言っていたのですが、なかなか時間も機会も無かったのですが、やっと教えてもらう事になり、春から着物の為に一日日を決めて行くことになりました。

一枚先生宅で教えてもらったら、忘れないうちに、二~三枚同時進行して作っていかないと覚えられないよ!と言われ、大きさを変えて、三枚を同時に作っていきました。

四カ月かかって、やっと一枚出来ました。



衣桁は、夫が日曜大工で作ってくれました。

とにかく出来てうれしいので、飾って写真を取りました。

同時進行している着物は、最後の段階でまだ進んでいません。早く縫わないと忘れそうです。

先生に「またわからなかったら教えてくださいね」と言うと、「もう、一度教えた事は、言わん!」と引導を渡されました。

思い出せるかな?頑張って思い出して、どんどん作っていかなっくちゃ!日数が経てば綺麗に忘れますから(笑)大変です。
全部出来たら、また写真撮って、ブログにアップします!乞うご期待!!